ぜひチャンネル登録・高評価応援よろしくお願いします! 【動画内の引用作品】 烈火の炎/©安西信行/小学館 【著作権に関しまして】 動画で掲載している画像などの著作権や肖像権等は全てその権利所有者様に帰属致します。 各権利所有者様や第三者に不利益がない様配慮しておりますが、動画の内容に問題がある場合は、各権利所有者様本人からご連絡頂けましたら幸いです。 #烈火の炎 #反応集 2022 winter drama2022 冬ドラマダイの大冒険反応集封刃師(ふうじんし) 23 Comments @ユウキレン-l5l 10か月 ago 5:38 というか陽炎が不老不死化する前の現役火影時代じゃそもそも核の部分は紛失されてないから、普通に風神そのままとして使った方が強いだろうからなぁ @IN-pg3xe 10か月 ago 雷覇が何故持っていたのかの理由が紅麗の母親の爆弾解除目的だったんじゃねーかな。そのために使用者の肉体の利用をすることを前提の契約を取り付けたりとかする知能はありそうだし。 @枯落葉 10か月 ago 雷神はアレだけど雷覇はカッコイイ @無名-k9x 10か月 ago 今なら、風子を自分の手で○める事に躊躇ってしまうから、いっそ自分の意識を手放す雷神を使う選択を選んだのでは?って思う。その事に自分自身気づいて無かったのかもなって。 @jinjin8877 10か月 ago あの雷覇が使うのを躊躇うほどの魔導具ってどんだけ強えぇんだって思ってたら雷神が小者過ぎて肩透かし喰らった @omochi0427 10か月 ago 時空流離使って不老不死になった奴が雷神使ったら最強なのでは!? @x6w-m8l 10か月 ago 風神と雷神の決着はよかったけど雷神の小物感がなんとも(笑)雷覇はそのままのほうが強いんじゃないかと思った! @ヤマトシュウジ 10か月 ago 風神の他の核の入れる設定ぶっちゃけ陽炎が風子の思考を操るための核いれたから風子にそれなら他の核も入るよね?案出来たからな 陽炎もどこからあんなもん用意したのか? @サクマキヨト 10か月 ago 6:58 ここの雷覇さん美人で女性みたい。 @gusoku-nw2sd 10か月 ago 海魔の作品だしなぁ…で全て説明出来る説 @chisai4915 10か月 ago 雷神がもうちょいマトモな性格で雷覇を操ることなくちゃんと協力できてれば間違いなく十神衆最強だっただろうがあの体たらくでは… ぶっちゃけて言えば雷覇が唯一自分で使える雷刃と雷覇自身の技量だけで戦ってた方が圧倒的に強いというのがもうどうしようもない欠陥魔導具なのよな。 @ainankaneeyo 10か月 ago これこそバカデカいJキーパーに持たせればよかったんじゃない。雷神のプライド高くてダメか。 @猫の下僕-e1w 10か月 ago これ本人を強くしすぎたから魔道具でナーフするしかなかったんだろうなって読んでて思った。 @ide-kazuo6z 10か月 ago 雷覇風子はなんというかほんと無駄バトル😅ラスボス戦の共闘胸熱に繋がるんだけど、連載当時お前ら何やってるの感ガチですごかった😅 @すえぞー-o1e 10か月 ago ぶっちゃけ雷神って弱い奴に自爆特攻させても微妙…誰が使っても強い風神、誰が使っても微妙な雷神作中の活躍が基本、風神にボコられて醜態晒したっていう @コドルクントゥル 10か月 ago 本来、フィジカルや技術じゃどうしようもない奴(斬撃無効とか対軍団戦とか)相手用のサブウェポンだったんじゃないかな……問題は作中でそういう相手と戦ってないだけで @犬好き-q4r 10か月 ago 天堂地獄の生命力で雷神使われてたらつんでたかもね @じん-m4j 10か月 ago 最近、夢で烈火の炎のアニメが出来るっていうのでオッシャーヽ(`▽´)/で起きたんやけど声優誰がいいと思う?土門は木村昴水鏡は緑川さん 風子は前田佳織里さん 小金井は広橋さん 紅麗は鮎置さん 雷覇は櫻井さん 天丼地獄は宮野真守w烈火って今だと誰だろうな。 @KazunariKawashima 10か月 ago アニメ化して欲しい、、、 @01eva58 10か月 ago ぶっちゃけ雷神のリスク考えたら使わない方が雷覇は強いって思ってた😂 @アルティメットカイザー 10か月 ago 雷覇=タイガトロンで土門=テラザウラーしかも2作品共に同年放送アニメ😲 @backdraft4604 10か月 ago コイツなぜか、風神を陽炎ママより先に見つけてるのに、核だけ抜き取って他はポイ捨てとかいう謎ムーヴしてるんだよなぁ……雷神の封印の為とはいえ、小玉だけでも使えるから持っててもいいのに…もしかしたら、先祖の逃げ出した旧火影忍軍の持ち物で、核と手甲が逃げる過程で散逸したのもかもしれんけど @doridoridoriburanai 10か月 ago あらためてサムネ見ると雷神のデザインって、作者がアシスタントしてた藤田和日郎先生の「うしおととら」のとらにちょっと似てるな Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@IN-pg3xe 10か月 ago 雷覇が何故持っていたのかの理由が紅麗の母親の爆弾解除目的だったんじゃねーかな。そのために使用者の肉体の利用をすることを前提の契約を取り付けたりとかする知能はありそうだし。
@chisai4915 10か月 ago 雷神がもうちょいマトモな性格で雷覇を操ることなくちゃんと協力できてれば間違いなく十神衆最強だっただろうがあの体たらくでは… ぶっちゃけて言えば雷覇が唯一自分で使える雷刃と雷覇自身の技量だけで戦ってた方が圧倒的に強いというのがもうどうしようもない欠陥魔導具なのよな。
@じん-m4j 10か月 ago 最近、夢で烈火の炎のアニメが出来るっていうのでオッシャーヽ(`▽´)/で起きたんやけど声優誰がいいと思う?土門は木村昴水鏡は緑川さん 風子は前田佳織里さん 小金井は広橋さん 紅麗は鮎置さん 雷覇は櫻井さん 天丼地獄は宮野真守w烈火って今だと誰だろうな。
@backdraft4604 10か月 ago コイツなぜか、風神を陽炎ママより先に見つけてるのに、核だけ抜き取って他はポイ捨てとかいう謎ムーヴしてるんだよなぁ……雷神の封印の為とはいえ、小玉だけでも使えるから持っててもいいのに…もしかしたら、先祖の逃げ出した旧火影忍軍の持ち物で、核と手甲が逃げる過程で散逸したのもかもしれんけど
23 Comments
5:38 というか陽炎が不老不死化する前の現役火影時代じゃ
そもそも核の部分は紛失されてないから、普通に風神そのままとして使った方が強いだろうからなぁ
雷覇が何故持っていたのかの理由が紅麗の母親の爆弾解除目的だったんじゃねーかな。
そのために使用者の肉体の利用をすることを前提の契約を取り付けたりとかする知能はありそうだし。
雷神はアレだけど雷覇はカッコイイ
今なら、風子を自分の手で○める事に躊躇ってしまうから、いっそ自分の意識を手放す雷神を使う選択を選んだのでは?って思う。その事に自分自身気づいて無かったのかもなって。
あの雷覇が使うのを躊躇うほどの魔導具ってどんだけ強えぇんだって思ってたら雷神が小者過ぎて肩透かし喰らった
時空流離使って不老不死になった奴が雷神使ったら最強なのでは!?
風神と雷神の決着はよかったけど雷神の小物感がなんとも(笑)
雷覇はそのままのほうが強いんじゃないかと思った!
風神の他の核の入れる設定ぶっちゃけ陽炎が風子の思考を操るための核いれたから風子にそれなら他の核も入るよね?案出来たからな
陽炎もどこからあんなもん用意したのか?
6:58 ここの雷覇さん美人で女性みたい。
海魔の作品だしなぁ…で全て説明出来る説
雷神がもうちょいマトモな性格で雷覇を操ることなくちゃんと協力できてれば間違いなく十神衆最強だっただろうがあの体たらくでは…
ぶっちゃけて言えば雷覇が唯一自分で使える雷刃と雷覇自身の技量だけで戦ってた方が圧倒的に強いというのがもうどうしようもない欠陥魔導具なのよな。
これこそバカデカいJキーパーに持たせればよかったんじゃない。
雷神のプライド高くてダメか。
これ本人を強くしすぎたから魔道具でナーフするしかなかったんだろうなって読んでて思った。
雷覇風子はなんというかほんと無駄バトル😅
ラスボス戦の共闘胸熱に繋がるんだけど、連載当時お前ら何やってるの感ガチですごかった😅
ぶっちゃけ雷神って弱い奴に自爆特攻させても微妙…
誰が使っても強い風神、誰が使っても微妙な雷神
作中の活躍が基本、風神にボコられて醜態晒したっていう
本来、フィジカルや技術じゃどうしようもない奴(斬撃無効とか対軍団戦とか)相手用のサブウェポンだったんじゃないかな……問題は作中でそういう相手と戦ってないだけで
天堂地獄の生命力で雷神使われてたらつんでたかもね
最近、夢で烈火の炎のアニメが出来るっていうのでオッシャーヽ(`▽´)/で起きたんやけど
声優誰がいいと思う?
土門は木村昴
水鏡は緑川さん 風子は前田佳織里さん 小金井は広橋さん 紅麗は鮎置さん 雷覇は櫻井さん 天丼地獄は宮野真守w
烈火って今だと誰だろうな。
アニメ化して欲しい、、、
ぶっちゃけ雷神のリスク考えたら使わない方が雷覇は強いって思ってた😂
雷覇=タイガトロンで土門=テラザウラーしかも2作品共に同年放送アニメ😲
コイツなぜか、風神を陽炎ママより先に見つけてるのに、核だけ抜き取って他はポイ捨てとかいう謎ムーヴしてるんだよなぁ……雷神の封印の為とはいえ、小玉だけでも使えるから持っててもいいのに…
もしかしたら、先祖の逃げ出した旧火影忍軍の持ち物で、核と手甲が逃げる過程で散逸したのもかもしれんけど
あらためてサムネ見ると雷神のデザインって、作者がアシスタントしてた藤田和日郎先生の「うしおととら」のとらにちょっと似てるな