NHKの大河ドラマ『どうする家康』で、女優の北川景子さんが演じた戦国一の美女、お市の方。歴史好きの中でも、ファンが多い人物ではないでしょうか。
織田信長の妹として生まれた彼女を待ち受けていたのは、波乱に満ちた人生でした。彼女と3人の娘たち(茶々・初・江)がいなければ、日本の歴史はまったく違うものになっていたでしょう。
浅井長政との結婚、姉川の戦い、清須会議、柴田勝家との再婚、賤ケ岳の戦いなどを経て、最後は豊臣秀吉と戦うことになります。
お市が命を賭して守った三人の娘たちは、いずれも日本の歴史に大きな影響を与える存在となりました。
その血筋は、現代にも受け継がれています。

こちらのMOVIEは、飽きずに、直感的にご覧いただけるよう、静止画のスライドショーではなく、ドラマチックな動画で構成しています。5分間~10分にまとめたテンポの良いダイジェストMOVIEとなっておりますので、ぜひ、お気軽にご覧ください!

🌸 こんな人におすすめ
日本史に興味がある 😊
歴史は難しくて苦手💦
短時間で歴史や文化を学びたい 📚
短い動画が好き😍

👍 よろしければ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いいたします! 他にも歴史に関する動画をアップしていいきますので、お見逃しなく!!

使用ソフト:Filmora13 GEN3 Image Creator Image FX Stable Diffusion  VOICEVOX 他

#日本史
#お市
#感動
#偉人
#日本の文化
#織田信長
#戦国時代

2 Comments

  1. お市の方のような身分の高い女性は、3人姉妹の娘たちをこの動画のように直接子育てのような親密な面倒を見ていたわけではない。たとえば、お茶々には、のちの大蔵卿局と言われた女性が母代わりで身の回り、教育など全般を任されていて、実質上は大蔵卿局といる時間のほうが実母といる時間よりずっと長かった。大蔵卿局は、母代わりとしてずっと淀殿に仕え、夏の陣で亡くなるときも一緒だった。しかし、お茶々は美しかった母も誇りに思ったり懐かしんだりして、淀に城を賜わったあとに京の養源院という寺に実父ではないが幼い時に可愛がってもらった母の夫の浅井長政と母のお市の方の肖像画を当代一流の絵師に描かせ、二人の供養の為に奉納した。

  2. そういえば朝倉にはお市の方の前の奥さんか側室の息子、万福丸が人質に出されていましたね

Write A Comment

Pin