今回は鎌倉殿の13人で今後描かれるであろう御家人の主導権争いによる8つの事件を解説します。
※本動画は「鎌倉殿の13人」のネタバレを一部含みます。
—————————————————-
0:00 オープニング
0:24 鎌倉サバイバル完全解説
1:01 梶原景時の失脚
2:27 北条氏と比企氏の対立
3:05 阿野全成殺害
4:13 比企氏の乱
5:32 北条時政の暴走
6:17 畠山重忠の乱
8:09 牧氏の変(牧の方事件)
8:51 和田義盛との対決
9:05 泉親衡の乱
9:54 和田合戦
10:44 源氏将軍断絶
12:35 参考文献のご案内
についてお話しています!
—————————————————-
■関連書籍のご案内
呉座勇一『頼朝と義時 武家政権の誕生』(講談社現代社新書)
鎌倉殿の13人の時代を頼朝と義時の2人の政治家にスポットを当てて概説した新書です。大河ドラマ関連の新書の中では最も内容に網羅性があり、読みやすいと思います。
https://amzn.to/3sLLhgh
坂井孝一『源氏将軍断絶』(PHP新書)
源氏3代将軍にスポットを当てた「鎌倉殿の13人」の時代考証・坂井孝一氏の新著です
公暁の読み方についても詳しく解説されています!
https://amzn.to/3GB8R5g
■関連動画のご案内
22年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を最速予習!主人公・北条義時って何者?
【落馬?暗殺?】闇に葬られた 源頼朝の死の真相【鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/PkGFJMe6wj8
【間もなく登場】13人の合議制 メンバー全員紹介【鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/mxwTOyY38vA
■日本史サロンのブログはこちら!
https://nihonshi-salon.com/
■今回の時代のキーワード
#鎌倉殿の13人 #大河ドラマ #北条義時 #源頼朝 #源頼家 #源実朝 #北条政子 #北条義時 #梶原景時 #和田義盛 #北条時政 #比企能員 #和田合戦 #一幡 #公暁 #泉親衡
※使用している映像は河原撮影ならびにNHK「鎌倉殿の13人」ホームページより引用、フリー画像・映像素材・ライセンス取得済みの素材を使用しています。
※日本史サロンは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
33 Comments
最初に消されるのは梶原、そして全成、次いで比企、頼家、畠山。その後に時政夫婦が失脚、追放され、やがては和田チャンも
まさに伏魔殿。
わたしの会社でなくて良かった。
権力闘争でろくな事にならんといい加減に御家人も北条も気が付いた事と鎌倉殿の北条政子により再び一致団結した事こそその後の安定した鎌倉政権での平和の時期が出来た背景でしょうね。
頼朝に似てきた鎌倉殿の主人公をドラマでダークヒーローとして描ききれるか見物ですね。
梶原景時の最期は鎌倉でもなく朝廷の京都でもなく途中の静岡県でという虚しい結末。
頼家に取ったら本当の忠臣は梶原景時だったのでは…罠にはめられた?
平安時代の武士は本当に江戸時代の武士とは違う。彼らは自力で土地を防衛し経営する独立自営の武士で己の才覚で立っている。主君から扶持をあてがわれて生活している江戸時代の武士と違い戦国大名に極めて近い。ゆえに敵と見たら殺害したり殲滅することを躊躇しない。だからこそ中小の武士は自分らの土地を保証してくれる武士のための政権を切望した。北条氏が最終的に権力の座に就いたのは策謀に長けていたということばかりではない。自らの私欲を抑えこういうあまたの武士の権利を公平に守ったから。承久の乱の折り北条義時が朝敵とされたにもかかわらず武士たちが義時の味方をしたという事実は北条氏の政治が多くの武士たちの信頼を勝ち得ていた証だ。北条氏が朝廷の大義への潜在的敵対勢力だったにもかかわらず大勢の納得を得られる公平な政治を推進したという点は三国志に出てくる魏の司馬懿の息子である司馬師、司馬昭に似ている。
これを大河ドラマでやるかなんだよな。なんかなぁなぁで済ませて終わらせてそう・・
同じテーマの昔の大河、「草燃える」を見たことがあるが、身内や仲間同士の本当にドロドロした争い。
鎌倉の近くに住んでいるが、お化けの噂が絶えないのもよくわかる。
このあと、源氏が滅んだのをいいことに、後鳥羽上皇が攻め寄せるが・・・
『義経千本桜』の梶原役は我當。獅童もよく梶原役を受けたなぁ。
この時代、鎌倉は異常続きで怖い所でした。
1点気になりましたので、「コウギョウ」ではなく「くぎょう」の発音だと思います。
父・時政に「鎌倉あっての北条!」と説いた義時が、その後の内ゲバを生き抜いて「北条あっての鎌倉」にしていっちゃうんだよね。
いやー
わかりやすかったです
まさに血で血を洗う骨肉の争い。
ありがとうございます!
鎌倉期がこんなにも濃いとは。。
ゴッドファーザーもビックリの正に仁義なき戦いそのもの。初期の武士はヤ◯ザそのものだと解説している歴史書を見たことがあるけど、もう◯クザどころじゃない本当に恐ろしい悪逆非道な連中の集団、それが『鎌倉殿の13人』の頃の武士なんだなぁ・・あ、でも大江広元みたいなお公家さんも居るんだよね。じゃあ当時の権力を狙う人間そのものが現代よりもはるかに危険な存在なのかな?でももしも現代の政治家とかがこんな感じだったら某C国やR国半島南北両国家にこんなに舐められることもなかっただろうけどねw
腹の内がわからない三浦義村。山本耕史適役ですね🤗実朝暗殺をどう描くか?必ず殺さなければならなかった義時暗殺を失敗した公暁を冷酷に殺害して、何食わぬ顔で義時に報告する義村が非常に楽しみです?笑
分かりやすかったです!
山本耕史に「待たせたな」って言ってほしいなあ。
既に小池栄子の顔から悪女っぷりが(^▽^;)
仁田忠常(ティモンディ高岸)も北条時政に排斥されてますね…、ドラマでも描かれると思いますが、どうなるでしょうね⁉️
やればできる‼️‼️
源氏の幕府から北条幕府へ向かって。
わかりやすかったです。それに聞きやすいし、コンパクトに作られていて、
ストレス少なくみられました。
いよいよ「承久の乱」がぼちぼち始まりそうですね。そうそう公暁はコウギョウではなく
「くぎょう」って普通言いますよ。
和田胤直ではなく和田胤長だと思います。
9:26 和田胤直ではなく、胤長です。大変失礼いたしました。
あ
😄
こんばんは。
やはり鎌倉殿の阿呆の13人。権力闘争が滅亡を招く。
正直、何がどうなっているのかよく分からないまま漠然と見ているところもあったので、こういう解説があると助かります
あ
宇都宮頼綱さんも謀反の疑いをかけられたんですね。
やってやれん•••😢