#大河ドラマ #平安時代 #解説

※概要
紫式部の娘で、後冷泉天皇の乳母となり、従三位という高い位にまで昇った、藤原賢子、大弐三位の生涯について、ざっくりご紹介しています。

2024年、NHK大河ドラマ「光る君へ」解説動画です。

メンバーシップやってます。(月額490円)
https://www.youtube.com/@kashimashi_rekishi_ch/join
毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪

かしましLINEスタンプ
https://line.me/S/sticker/26556606/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail

X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
https://x.com/rGDfU0KgzH2ankI

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

23 Comments

  1. 藤原定頼というと、あの小式部内侍をおちょくって「大江山」の歌でやり返された人ですね?

  2. 大弐三位が紫式部の娘だった!で、三位は自分で乳母をやりとげて勝ち得た地位というのを今年知りました!百人一首をもう一度勉強し直してます!きりゅう先生の話で人物がいきいき思い描けます。子供の頃は、坊主めくりしてお姫様達の名前や素敵な十二単をみとれていたのを思い出します😊

  3. ん?いつもと声が違うやんな〜と思ったら!新しいマイクやったんですねぇ、声聞こえやすくなった気がします!

  4. 鳥獣戯画は和紙を糊で継いで蒔絵にしているのですが、有名な甲巻などは時代が進むにつれて糊の接着力が無くなってしまい過去には何度もバラバラになったようです。そのため順序が不明になったり散逸した箇所もあり誤って修復されていた様です。近年紙の材質や筆遣いなどの科学的分析から、完成登場の姿に復元されました。絵巻の保管は困難が伴うようですね😅

  5. 身内に「部屋の中にブラックホールがある」タイプの者がおりまする。同じ場所に置くように頼んでも、パズルやテトリスのように移動させて隙間や箱や何処かに押し込んでしまいこんで、そのまま何十年も見つからなくなるのでございます。

  6. 堅子ちゃんがイケイケでしかも長生きって無敵❤今週末ついに(光る君へ展)北九州市門司区の関門ミュージアムに来ます!壇ノ浦を挟んで安徳天皇をお祀りした赤間神宮も有る場所です。必ず梯子して行きます。

  7. 人の繋がりを知っていると歴史は楽しい物ですね。きりゅうさんの知識の奥深さに感心しきりです

  8. 賢子ちゃんのお話、面白かったです!源氏物語から平家物語に繋がっていたとは!驚きです。
    恋多き賢子ちゃんの洒落た和歌が素敵だと思いました❤

  9. 堅子さんは柔軟で自由で好きですね😊
    頭の良さはちゃっかり母親から受け継いでいるのもまた素敵😁

  10. ドラマの賢子で宮中の恋愛を描いたら、恋人が実は兄だったとか、夫の父親が祖母を殺した犯人だったとか、大映ドラマみたいになってしまいそうですね

  11. 今回のドラマ光る君へで佐々木蔵之介さんが余りに見事に演じてくださったので、今までさほど知らなかった藤原宣孝は完全に佐々木蔵之介さんが演じた藤原宣孝像に固定されてしまいました😂それだけに史実の藤原賢子はいかにも宣孝さんのDNAを受け継いだ感じと思えます😊

  12. ドラマを見て思ったんですがあの乙丸が背負ってる籠の中に何十日(何百日?)の間の旅費も全部入ってるのですか??危なすぎます…当時は銀行とかも無かったでしょうしどうやってお金の管理してたのでしょう

  13. 文才があって恋愛も上手い仕事も出来て出世もしてそして健康長生き!
    前世で地球何回救った?と思うぐらい羨まし出来過ぎ人生賢子さん憧れます

  14. この時代の女性は何人も夫を持つことはなかったのですか?夫ではない男性の子供は産めるけど何人もと結婚はしないみたいなかんじですか?
    婚姻制度なんてないでしょうからどこまで結婚という概念として捉えられていたのかなと思って。

  15. ドラマが大分最終話へ向けて変更されたんじゃないか?説があるんだと。

    根拠は、NHKからの公式ガイドブック(シナリオ本)と放送内容が変わっていたから。

    最終回については明かされていませんが、この為?

    最終話の公式ガイドブックは予約が始まってるみたいです。

    東京ニュース通信社とNHK出版と2冊買った方がドラマの世界がより深く広く分かるようですね。

  16. 😮😮😮おーー繋がる、繋がりました。家系図など、観たり、調べたりするのも好きだから、😊😊😊

  17. 大弐三位は、父親譲りの性格だったから、現代でいうバリバリのキャリアウーマンって感じで、少し似ている春日局とは違い、華やかさを与えてくれます。
     どことなく、書家で有名な行成にも似てますね。祖父と父は小倉百人一首の四十五と五十に選ばれている、謙徳公(本名 伊尹これただ)(伊尹・兼通・兼家の三兄弟)(時の円融天皇の伯父で、東宮<後の花山天皇>の祖父。摂政。)、後少将にまでなりながら天延二年(九七四)に二十一歳で亡くなった。頼れる親戚は、母方の祖父か、孫同士の花山天皇か。
     賢子も、父とは物心がつく前に亡くなるわ、母の紫式部が中宮→皇太后彰子のために書いていた『源氏物語』が要約、賢子が宮廷女房として活躍する頃から、盛んに読まれ、母の存在が大きくなっただろうが、母・紫式部は推定で長和三年(1014)頃に死に別れ、翌々年の十四、五、六〜十六、七、八歳の頃に、杖とも柱とも頼む祖父・為時も出家し、1029年に亡くなり、若くして、自分の才と若さを頼みに泳ぎ抜かねばならない。
     行成は、母方の祖父のお陰と、血縁関係では祖父の弟である大叔父・兼家と父・義孝の従兄弟道隆・道兼・道長。かなり遠いものの、権力者とは付かず離れず四納言として、、書道家として、世尊寺流を残しました。
     大弐三位も、後冷泉天皇が誕生し、宮廷女房から天皇の乳母になった。乳母の権威は大きい。従三位、典侍→大宰大弐の高階成章と結婚したことで、大弐三位となった。男の子と女の子の内、女の子が藤原に結婚したことで、藤原兼子へと繋がっていく。

  18. プレイボーイ定頼、クレジットには出てなかったですが、字幕では叙位の儀の際に「(左右大臣が来ない理由が)わかりません💦」とセリフを言ってました。姿は遠目にしか見られなかったですが😢 たぶん蔵人頭っぽいかんじでした。

    1年間大河を深掘りしてきたおかげで、賢子の子孫のことも興味深い感情がいだけました。感謝です。

Write A Comment

Pin