今回は「本当だった可能性が高い世界の神話4選」を解説します。 ※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。 ※著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。 majesticevangelist@gmail.com 2022 winter drama2022 冬ドラマゆっくりゆっくり解説封刃師(ふうじんし)都市伝説 27 Comments @神楽蓮-y6h 12か月 ago 出雲大社は『いずものおおやしろ』って読むんじゃなかった? @Tsubasakagaribi2407 12か月 ago 個人的には『人類が神を作り出した。』のだと思っているけど、ギョベクリテペ遺跡なんかを見てると、神ってほんとに居るのではないかとも思ってしまう。(信仰とは農耕や狩猟などが発展してから興るものだから、周辺に農耕の跡がないこの遺跡は異常だし)全然関係無いけど、「ネブカドネザル2世」「神マルドゥク」なんかSFアニメを想起させるなぁ… @user-madam_kyou 12か月 ago 日本の神と海外の神、中国の神、インドの神は違う。つまり、信仰によって作られた神と言う存在が、古代の歴史から延々と語り継がれ、自然現象や奇跡等と相まって、不可思議な説が生まれただけ。人類の創設者なんて居ない😊作り話し。 @masayaototaman 12か月 ago 40日雨が降り続いたくらいで世界中で大洪水になんかならんやろ @Tsui_Futzughi 12か月 ago ノアの方舟; 大洪水とは代名であり、それぞれの記録での出来事が 何と現代で呼ばれるものかそれを読み解く必要がある。 あらすじは同じ。役振りが、毎度違う。そして、あらすじは、展螺無度比良(てんらむどひら)に螺旋を描き続けている。 @pomelove9502 12か月 ago 黒海が海に通じて海水がなだれ込んだ時の大洪水がノア伝説となった説すきですちなみに「バビル二世」のアニメは見たことないですが、漫画なら親戚の家に全巻あるので読破しました。とても面白かったですが、漫画では「バベルの塔」呼びだった気がしますね。アニメは漫画を原作としながらもアニオリ展開満載だったと聞いてます @ebi-ON 12か月 ago 古代の人達って、やっぱり水場から離れて生活するのは厳しくてでも治水技術は発達してなかったので、度々洪水で住む場所を追われていたらしくて地中海の沿岸部でも、海底に沈んだ都市群の遺跡があったはずだな(そこから見て、内陸の一番高い山がアララト山って訳 @スミシーアラン-u7v 12か月 ago 3:16 箱船建造はよいが使用した材料の内訳・建造期間・何人で建造したか?。が気になる @天網恢々-g2m 12か月 ago 想像しずらい→しづらい 本当にユーチューバーはこればかり。なんでなのかな。恥ずかしいですよ。せっかくいろいろな情報を教えてくれる素晴らしいチャンネルなのに。 @川崎忍-h5z 12か月 ago バビル2世と言ったら、 水木一郎だよな!😢 @guerrilla豪雨 12か月 ago 元になる事象や出来事はあったんだろうな @Kana-i7t 12か月 ago ネブカドネザルって聞いてエヴァ思い出した @アイワナ少佐 12か月 ago ??『方舟をぶち壊すのさ!』 @li-ion7774 12か月 ago バベルの塔で乱されたのは「言語」ではなく「単位」説好き滅べヤーポン法 @mandamnippon1 12か月 ago 5000年では化石になるのは無理。 @ユキダケ 12か月 ago シュリーマンの遺跡の発見により、トロイヤ戦争も実際にあった戦争と判明した。有力説だけどね。でもまぁ、ロマンはある(^^; @ジャギ-n1u 12か月 ago 中国の神話?にも大洪水の話がある @ノイン-e1e 11か月 ago クソ、内容面白いしロマンもあるのに某ボボのせいでバビロンって聞くとチョコ味のソフトクリームがでてきてしまう @鈴麗リンリー 11か月 ago 大洪水が起きた原因って地球温暖化だと思ってます @naotoihara5258 11か月 ago もうそろそろ絶滅されられそうよね。今の人間。 @miss.5112 11か月 ago 事実を元に書かれた物語ってものはたくさんあるからそのうちの1つだろうな聖書とか神話は @369_E-s8y 11か月 ago エ・テメン・アン・キのくだりで天使禁猟区を思い出した人はいますか @shiro-curren7339 11か月 ago バベルの塔って、安易に異邦の民を働かせたあげくの凄惨な労働災害が起こったのでは、と考えちゃう @bitasuran3447 11か月 ago タケミカヅチの卑怯さと あまてらすの傲慢さが よくわかる @ちゃんぴこ-x4t 11か月 ago ロデム、ポセイドン、ロプロスの元ネタは怪獣王ターガンか? @Luft_jakusi 11か月 ago 国譲りの話で「天照大御神は元は男で天照大神だった、奥さんが出雲出身の神様だった」ていう説を見たことがあるんだけど、そうだとしたらやっぱ国譲りしたあとでも出雲の勢力は大きかったのかなと思う。それか割と平和的な方法で国譲りをしたのか、乗っ取りみたいにしたのか…実際に国譲りというか国取りはあったと思うのが持論! @UmosihaiSoramosihai 11か月 ago 聖書って信じ方を教えてるんだ。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@Tsubasakagaribi2407 12か月 ago 個人的には『人類が神を作り出した。』のだと思っているけど、ギョベクリテペ遺跡なんかを見てると、神ってほんとに居るのではないかとも思ってしまう。(信仰とは農耕や狩猟などが発展してから興るものだから、周辺に農耕の跡がないこの遺跡は異常だし)全然関係無いけど、「ネブカドネザル2世」「神マルドゥク」なんかSFアニメを想起させるなぁ…
@user-madam_kyou 12か月 ago 日本の神と海外の神、中国の神、インドの神は違う。つまり、信仰によって作られた神と言う存在が、古代の歴史から延々と語り継がれ、自然現象や奇跡等と相まって、不可思議な説が生まれただけ。人類の創設者なんて居ない😊作り話し。
@Tsui_Futzughi 12か月 ago ノアの方舟; 大洪水とは代名であり、それぞれの記録での出来事が 何と現代で呼ばれるものかそれを読み解く必要がある。 あらすじは同じ。役振りが、毎度違う。そして、あらすじは、展螺無度比良(てんらむどひら)に螺旋を描き続けている。
@pomelove9502 12か月 ago 黒海が海に通じて海水がなだれ込んだ時の大洪水がノア伝説となった説すきですちなみに「バビル二世」のアニメは見たことないですが、漫画なら親戚の家に全巻あるので読破しました。とても面白かったですが、漫画では「バベルの塔」呼びだった気がしますね。アニメは漫画を原作としながらもアニオリ展開満載だったと聞いてます
@ebi-ON 12か月 ago 古代の人達って、やっぱり水場から離れて生活するのは厳しくてでも治水技術は発達してなかったので、度々洪水で住む場所を追われていたらしくて地中海の沿岸部でも、海底に沈んだ都市群の遺跡があったはずだな(そこから見て、内陸の一番高い山がアララト山って訳
@Luft_jakusi 11か月 ago 国譲りの話で「天照大御神は元は男で天照大神だった、奥さんが出雲出身の神様だった」ていう説を見たことがあるんだけど、そうだとしたらやっぱ国譲りしたあとでも出雲の勢力は大きかったのかなと思う。それか割と平和的な方法で国譲りをしたのか、乗っ取りみたいにしたのか…実際に国譲りというか国取りはあったと思うのが持論!
27 Comments
出雲大社は『いずものおおやしろ』って読むんじゃなかった?
個人的には『人類が神を作り出した。』のだと思っているけど、ギョベクリテペ遺跡なんかを見てると、神ってほんとに居るのではないかとも思ってしまう。(信仰とは農耕や狩猟などが発展してから興るものだから、周辺に農耕の跡がないこの遺跡は異常だし)全然関係無いけど、「ネブカドネザル2世」「神マルドゥク」なんかSFアニメを想起させるなぁ…
日本の神と海外の神、中国の神、インドの神は違う。つまり、信仰によって作られた神と言う存在が、古代の歴史から延々と語り継がれ、自然現象や奇跡等と相まって、不可思議な説が生まれただけ。人類の創設者なんて居ない😊作り話し。
40日雨が降り続いたくらいで
世界中で大洪水になんかならんやろ
ノアの方舟;
大洪水とは代名であり、
それぞれの記録での出来事が 何と現代で呼ばれるものか
それを読み解く必要がある。
あらすじは同じ。
役振りが、毎度違う。
そして、あらすじは、展螺無度比良(てんらむどひら)に螺旋を描き続けている。
黒海が海に通じて海水がなだれ込んだ時の大洪水がノア伝説となった説すきです
ちなみに「バビル二世」のアニメは見たことないですが、漫画なら親戚の家に全巻あるので読破しました。とても面白かったですが、漫画では「バベルの塔」呼びだった気がしますね。アニメは漫画を原作としながらもアニオリ展開満載だったと聞いてます
古代の人達って、やっぱり水場から離れて生活するのは厳しくて
でも治水技術は発達してなかったので、度々洪水で住む場所を追われていたらしくて
地中海の沿岸部でも、海底に沈んだ都市群の遺跡があったはずだな(そこから見て、内陸の一番高い山がアララト山って訳
3:16 箱船建造はよいが使用した材料の内訳・建造期間・何人で建造したか?。が気になる
想像しずらい→しづらい
本当にユーチューバーはこればかり。なんでなのかな。恥ずかしいですよ。
せっかくいろいろな情報を教えてくれる素晴らしいチャンネルなのに。
バビル2世と言ったら、
水木一郎だよな!😢
元になる事象や出来事はあったんだろうな
ネブカドネザルって聞いてエヴァ思い出した
??『方舟をぶち壊すのさ!』
バベルの塔で乱されたのは「言語」ではなく「単位」説好き
滅べヤーポン法
5000年では化石になるのは無理。
シュリーマンの遺跡の発見により、トロイヤ戦争も実際にあった戦争と判明した。
有力説だけどね。
でもまぁ、ロマンはある(^^;
中国の神話?にも大洪水の話がある
クソ、内容面白いしロマンもあるのに某ボボのせいでバビロンって聞くとチョコ味のソフトクリームがでてきてしまう
大洪水が起きた原因って地球温暖化だと思ってます
もうそろそろ絶滅されられそうよね。
今の人間。
事実を元に書かれた物語ってものはたくさんあるからそのうちの1つだろうな聖書とか神話は
エ・テメン・アン・キのくだりで天使禁猟区を思い出した人はいますか
バベルの塔って、安易に異邦の民を働かせたあげくの凄惨な労働災害が起こったのでは、と考えちゃう
タケミカヅチの卑怯さと
あまてらすの傲慢さが よくわかる
ロデム、ポセイドン、ロプロスの元ネタは怪獣王ターガンか?
国譲りの話で「天照大御神は元は男で天照大神だった、奥さんが出雲出身の神様だった」ていう説を見たことがあるんだけど、そうだとしたらやっぱ国譲りしたあとでも出雲の勢力は大きかったのかなと思う。それか割と平和的な方法で国譲りをしたのか、乗っ取りみたいにしたのか…
実際に国譲りというか国取りはあったと思うのが持論!
聖書って信じ方を教えてるんだ。