※概要
頼時が泰時に改名したのも、平知康が古井戸に落ちたのも、すべて史実ではあるのですが、その史実をもとに、見事なフィクションとして話をふくらませてみせる三谷幸喜氏の脚本の妙に、きりゅうが脱帽しまくってますwww
2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。
【関連動画】
2代目鎌倉殿・源頼家の妻と子供たちを大紹介 ※ネタバレあり
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
29 Comments
今回は、頼家の首の傾げ方が、アニメ制作会社シャフトがよく使う演出「シャフ度(シャフト角度)」を実写で完全再現していて、SNSとかでちょっと話題になってましたね。まあ偶然かもしれませんが。
歴史ドラマを組み立てるには、どうしても踏まえるべき定点みたいなものがありますが、それをどう繋げていくのか、広げていくのかが見どころです.
ところで「おなごはキノコが好きである」という三浦義村のアドバイスをパクった義時パパの助言は歴史の定点?…ンなわけない🙄
いつも楽しく拝見させていただいてます。
平知康は、ドラマでは蹴鞠の指導者として鎌倉に置かれている設定のようですが、上皇の側近までしていた人物なので、上皇の死後鎌倉に来て仕えていたのは、かなりの人物なのではないのかと思います。
ぜひ、教えてくたさい。
どちらかと言えば頼家は役者さんにとって損な役になってもおかしくないのに
三谷さんの脚本と金子君の演技で鎌倉殿で一番のはまり役になっているかもしれないですね
今回の放送で、真面目だけど腐敗した環境では他人を信じられないが故に(もちろんそれだけじゃないけど)最後の皇帝になった中国明の崇禎帝あたりを連想しました
ほんとに上げて落としますよね……。
上げてくれない方が良かった!ってくらいです。
それでも心が通い合ったエピソードに泣けてきました。
敬語の多い全成の「こう見ればかわいい甥っ子だよな」というフランクな物言いも沁みました
楽しい動画ありがとうございます。歴史解説だけじゃなく、ドラマの評論も素晴らしいですね。
オープニングの首桶が悲しいかったです。
最後の人形の行方が気になりますあの手は、北条方なのか?比企方なのか?
ラットさんの衣装がドラ◯もんに見えて話が入ってきません😗
そんな政子だから頼朝も平家が滅亡した時「九郎がやってくれた」と政子の横で泣いたり、政子の前では本音漏らしてましたよね
かしましチャンネルのみなさんは
キノコは好きですか?
泰時 という名前に改名したから、逆にいい政治ができたのかな、皮肉にも。とか、思います。自分的にはこの後で、伊豆に帰った義時パパが泰時のお陰で皆に歓迎されて、反省しつつ穏やかに暮らす感じのシーンを作って欲しいな~なんて思ってます。
ブラック義時パパは見たくないっ😣
今回も面白かったです🌟
一つだけ残っていた呪詛用の人形を拾ったのは誰なんだろう?
善児?トウ?
金子大地さん、初めて演技を観たのですが、素晴らしいですね。頼朝は、御家人を従わせるにはどうすれば良いのか考え抜いていましたが、ファザコンの頼家は頼朝の上辺を見て超えたいともがく。そこそこ頭が良くて自覚しているだけに、他人の良さを認められず、空回りしてしまう。どんどん事態が悪化してしまうけど、どうにもできない。自分なりに頑張ってるところ、器の小ささ、本質が分かってないけど、頭が切れるからなお質が悪い。そんな新たな頼家像を見せてくれてます。こんな俳優がいたなんて、知らなくて損してました。
こんにちは😊きりゅうさんの解説を楽しみにしております。
今回はとても良かったですね😊ホッとしました❤しかし一体の人形を
つかみ取られた時また始まった💦😓三谷氏の脚本は段々とバージョンアップされますね😊
真田丸より更に深みを感じます。きりゅう氏も暑さに負けず解説お願いします🎵
藤九郎ファンとしては寂しいですが、これからも安達氏が北条家と運命を共に支えあうの
ですね😊私はこの想いを支えにこれからのドロ沼を拝見します。
楽しみにしております❤
三谷をそんなにほめますか。結局、史実とはちがう勝手な解釈でしょ。演出も脚本もいいだなんてほめすぎでは…?NHKの大河ドラマでないならまだしも、昔から大河ドラマを見てきた昭和のおやじからすれば、三谷脚本は不真面目な感じがしてイヤです。ご指摘の素晴らしい点というのは民放のドラマでは評価されるかもしれないけど、NHK大河では評価されないほうがいいことだと思います。
泰時(頼時)の改名の件ですが、頼朝の頼の字がそもそも諱なので、諱を避けなければならないなら頼朝が亡くなったその時に頼家も頼時も改名しなければならなかったのではと思うのですが。その辺はどうお考えでしょうか?
これだけの知識量と質、考察力があるのにインテリぶらない
お三人さんとのハーモニーがそうさせるんですかね。ლ(^o^ლ)
9:14
このあとのきりゅうさんの言葉聞いて、なんとなく、亀の前事件の後妻打ちの現場を見た頼朝が、思わず・・「やりすぎだろおお!!??」って言ってたシーンをふと思い出しちゃいましたね・・・。
そんな昔のことでもないのに、凄く昔のことのように感じました・・・・。(もはやあの頃が懐かしい・・)
井戸に落ちた家人を一生懸命助けようとしたところ良い子だなぁと思ったわ「可愛い甥」だなんて、実衣ちゃんとも仲直りしていい感じだったのに・・・三谷さんの演出:(´◦ω◦)ω◦`): コワーイ
来週全成誅殺?(叫°Д° )キャァァァッ
わかりますー!
今回はいい雰囲気でしたよね~!
ほんとにずっと今週のままでいい!!!
来週が怖い〜(ToT)
いつもお話がお上手で最後まで食い入るように拝見しています😊わかりやすい解説ありがとうございます。字幕もとても有難いです✨応援しています。
小袖の20領
領って
調べてみました。知らなかったです。ありがとうございます。
初めて動画拝見しました。とても分かりやすくてドラマが楽しみになりました(来週が怖いですが)。
きりゅうさんが日本史の先生だったらもっと歴史が好きになってた!
いつも楽しい解説ありがとうございます。講談師のようによどみのない解説素晴らしいです。第29回はブラックになりつつある義時が縄を一生懸命引っ張っている顔が印象深かったです。
きりゅうさん、ラットさん、く~さん、お疲れ様です😌💓
いや~…ホンマ、いい回でしたね✨
嵐の前の、ホッコリエピソードを三谷さん作ってくれたんですねぇ☺️✨
ハイ、きりゅうさんわかりますよ~😣💦
この後の歴史を知る者にとって、ホッコリしたエピソードであればある程、辛い現実が待ち受けているんですもんね~😣💦
実朝には、ここまでのエピソード作ってもらえるでしょうかね?😅
そんな中、三浦のBタンと藤九郎が逝ってしまいましたね😅
結果的に、時政パパが突飛ばして逝った形になっちゃって、三浦義澄の最後をコメディで彩るとは…流石ッス👍️
藤九郎は、静かに逝きましたね☺️✨
しか~し、やはり自分の一番の見所は、トウのデモンストレーションでした😆💕💕
千尋ちゃん、武術太極拳の体捌き、衰えていません❗️
暗殺者の娘役なので、本来なら不謹慎ですけど…
千尋ちゃんだけは、応援しちゃいます😆💕💕
泰時が証文を破るシーン,これが徳政令の第一歩を思いました.
有難うございます。
こんばんは!私も、鎌倉殿を毎週見ていたのですが、やはり江戸時代や近年氏とは違っていて、細かな所までは理解出来ないままに終わってしまいました。勿論それでも凄く面白かったのですが、この時にきりゅうさんの動画と出会えていたなら、もう何百倍も面白さに気付けていただろうなと思うと、過去動画を見ていく度に「なんでおすすめに入れてくれなかったのよ~Youtuubeの馬鹿~~~!!」と毎回思ってしまいます(笑)