▼不動産大学 公式スポンサー
不動産業界専門の転職支援サービス【宅建Jobエージェント】
https://takken-job.com/tanada/

\宅建資格手当・年収UP求人が多数/
求人数3,000件以上!
専任のキャリアアドバイザーが転職活動を徹底サポートしてくれます。
不動産業界に興味のある方はぜひ一度ご相談ください!

▽詳細はこちら
https://takken-job.com/tanada/

「宅建試験自己採点の入力フォームはこちら!」10秒でできます!
https://forms.gle/t1zipyRsz5V7HbmE9

不動産大学オンラインサロン入学はこちらのリンクをクリック!
https://lounge.dmm.com/detail/7665

【本の購入先リンクです:楽天はこちら】
https://books.rakuten.co.jp/rb/16963761/
【本の購入先リンクです:アマゾンはこちら】

【サブチャンネル賃貸不動産経営管理士部はこちら】
https://www.youtube.com/channel/UC8geVeG6TS8pLizYQf84LGg/videos

【すぐに宅建の過去問やりまくりたい人はこちらから連続再生できます】

【不動産大学公式マグカップはこちら】
重要事項説明の記載事項がすべて印字されています。
https://suzuri.jp/tanadagroup
【Voicyの不動産大学ラジオ版はこちら】
https://voicy.jp/channel/1921

【大量記憶表はこのブログ下部からダウンロードできます】http://tanadaregal.seesaa.net/article/473856102.html

不動産大学は、毎日18時に配信します!
上場企業の社員約3,000人の中で売上1位を記録した元トップセールスマン。

完全独学だけで行政書士をはじめ10個の資格を仕事をしながら合格。
現在は不動産会社の顧問や、不動産関連の原稿を執筆する会社の経営などを手掛けています。
独学で合格できる学習法、勉強法、試験対策を動画で配信します!
【保有資格】
・東京都行政書士会所属 行政書士
・国土交通大臣指定 マンション管理士
・宅地建物取引士
・管理業務主任者
・賃貸不動産経営管理士
・ファイナンシャルプランナー
・ビジネス法務エキスパート®
・敷金診断士
・シニアライフ・相続アドバイザー(個人資産相談業務)
・賃貸住宅メンテナンス主任者

【講演、イベント出演等のお仕事のご依頼はこちらまで】
※個人の方からの宅建等の勉強や問題に関するご質問には対応しておりません。
info@tanadagroup.co.jp

棚田行政書士の不動産大学ブログ:http://tanadaregal.seesaa.net/

Twitter 

【不動産大学入学したら まず初めに見るべき動画】

過去問の活用法

大量記憶法のやり方

お勧めの参考書

【覚え歌シリーズ】
開発許可の覚え歌(残酷な天使のテーゼ)

35条書面の覚え歌(キューティーハニー)

37条書面の覚え歌(宇宙戦艦ヤマト)

建築確認の覚え歌(ああ夏休み)

特別決議事項の覚え歌(宙船)

媒介契約書記載事項の覚え歌(ジングルベル)

保証協会のお金の流れの覚え歌(ドラえもん)

国土利用計画法の覚え歌(ドラゴンボール)

宅建業者が設置するもの覚え歌(鬼滅の刃 紅蓮華)

覚え歌総集編その1

覚え歌総集編その2

【借地借家法シリーズ】
※ストーリーになっているので順番に見ると面白いです。

基本編

問題の解き方

借地と借家の期間

一問一答

借地の更新

建物買取請求とは

滅失と再築

借地上の建物の譲渡

定期借地権

借家の期間と更新

造作買取請求

無断再築

借地権者からの解約

【権利関係・重要動画集】

抵当権基本

抵当権を図で書く方法

根抵当権

二番抵当権実行とは

法定地上権

質権・留置権

留置権

動機の錯誤

保証人と物上保証人

対抗要件と登記

相殺と更改の違い

賃貸借

連帯債務の求償

取得時効

第三者と登記

同時履行の抗弁権

錯誤取消

委任契約

双方代理

【宅建業法・重要動画集】

クーリングオフとは

政令で定める使用人とは

専任の宅建士

両手媒介と双方代理

代理と媒介

媒介契約

35条書面 津波災害警戒区域

35条書面 私道負担

広告規制

手付金・中間金

免許取り消し処分

宅建士 登録欠格事由

免許欠格事由

営業保証金と保証協会の違い

営業保証金の基本


保証協会

弁済業務保証金

報酬額の計算

【法令上の制限・重要動画集】

都市計画法を図解


準都市計画区域とは

用途地域と地域地区

用途地域①住居系

用途地域②商業系

用途地域③工業系

特別用途地区と特定用途制限地域

地区計画とは

建築確認

単体規定
https://youtu.be/J6ZjA1yrqe0

開発許可

効果音素材:ポケットサウンド – https://pocket-se.info/
オーディオストック
https://audiostock.jp/

#宅建#令和6年#講義#難易度#宅地建物取引士#宅建業法#勉強時間#過去問#2024年度#宅建士#賃貸不動産経営管理士#合格率#合格点#わかりやすく

40 Comments

  1. 自己採点34点でした。前回は、20点台になるので上がってはいるので来年こそは、40点台で合格するぞ!!

  2. プロパンでフリーズした人はやり込みが足りてない
    過去問でも問われてるし、解釈運用でも書かれてることだよ

  3. 先生、専任媒介契約を結んだ宅建業者側が他の宅建業者に協力を依頼する(業者間で共同で取引を進める)ことは可能ですか?教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

  4. 最近はオール電化のお宅が多いので、ガス設備があるお宅が減っています。
    これからの世代は、プロパンガス自体が馴染みがなく、益々混乱する原因にもなるかもしれませんね。

  5. 問26の個数問題は正解しました。
    実家がプロパンガスだったのでプロパンガス販売会社のワードに違和感は無かったです。
    ガイドラインについても冷静に読んで判断できましたね。
    こういう立場なら?と考えて解ける問題もいくつかありました。

  6. 自己採点40点でした。
    3度目の正直です。
    本当にありがとうございました。
    試験は終わりましたが、不動産業界で働いていますので、今後も見させていただきます。
    今後ともよろしくお願いします🙇

  7. 棚田先生のテキスト出るんですかーー?今年落ちて良かったーーー😆

  8. プロパンガスは身近かと思っていました!w仕事先は全然あるので😅新卒の子はガスに種類がある事も知らなかったです😂

  9. プロパンガス云々は気にしなかったです、むしろ天空率と死の告知のガイドラインに度肝を抜かれた思いです。私は登録販売者検討中です。

  10. 先生のおかげで43点で合格点数とれました。
    試験1週間前に風邪をひいてしまいましたが、先生の借地借家法の動画を全部みたおかげで2問とも正解することができました。
    もう一回見たいくらい最高の動画でした!!
    合格した後も毎日先生の動画を見ています。
    すっかりファンになってしまいました(笑)
    これからもよろしくお願いします。

  11. 今日も動画更新ありがとうございます!
    プロパンガスは実務の重説チェックで飽きるほど見ている部分だったので、解きながら「そう言えば過去問にはこんな問題なかったなー。めちゃくちゃ実務寄りじゃん」と思いました。
    解釈運用の考え方からだと、宅建士証の旧姓の扱いも試験前々日くらいにちょうど勉強の休憩に読んでいた部分だったので「これ知ってる!!」と嬉しくなりました。

  12. 棚田先生、いつもありがとうございます。

    先生が監修した参考書楽しみです!

    問26のプロパンガス販売会社が出た時は「?」になりましたが、この選択肢に関しては運よく正解しました。クロロピリホスやホルムアルデヒド、ソーラーパネルなどカタカナが出ると一瞬フリーズしますね。スガ様に感謝ですね!

  13. モチベーションですが、
    初日から賃管飛ばしてテキスト3周問題
    集約7年分2週目ですが、
    具合悪くなってきて、少し遊ぼうと思ったら2日遊んでます。
    今出先で見てますが今日の夜復習して
    明日から再度勉強します、

  14. ワンブーストは本当に勇気がいりますね。本番では結局全部読んで時間ギリギリでした。
    試験開始早々、選挙の応援演説の車が周遊して気が散りました。
    棚田先生がいうとおり業法スタートにしたのでそこまで支障ありませんでしたが、権利関係から始めていたら問題文が頭に入らなかったかもしれません。
    それにしてもあの演説は本当に迷惑でした。。

  15. まんまとフリーズして26問のみ失点し、業法19点だったものです。まあ、権利法令ボロボロで34点だったので、この1年はくまなく棚田先生の動画視聴しようと決意しました!来年は絶対合格目指します!!

  16. 6月から初めて、ダラダラしてたからって30点はないでしょ笑
    勉強方法が違うんだと思んだけど。。

  17. 今年初受験でした。
    異業種勤務、聞きなれない用語のオンパレードで7月に受けた模試も20点代…
    受験の申込みすら諦めようと思っていた頃に、友人からこちらのチャンネルを勧められました。
    付け焼き刃の知識でなく、本質を理解できるような講義で、少しずつ勉強の成果も出るようになり、自己採点の結果は45点。
    毎日更新される動画に励まされ、モチベーションも高めてもらっていました。
    勉強習慣がついたので、このままFP1級にチャレンジしようと思っています。大変お世話になりありがとうございました!

  18. 不動産取得税と鑑定評価出ると思わなくてびっくりしたけど分かりやすい選択肢でラッキーだった

  19. 来年はFP3級→FP2級→賃貸不動産経営管理士を目指してるので、FPが無事終わるまでは宅建の知識が抜けていかないようにこれまで通り毎日お世話になろうと思っています。
    来年もよろしくお願いいたします🙇‍♂️

  20. 棚田先生、いつも元気な先生を拝見するたびやる気がでます。ありがとうございます。私もサロンのプロパンガスの記憶か残っており、即回答でき1点プラスできました。他にも、毎年落としていた5問免除の統計でも1点プラスでき、先生の神がかり的な選択が怖いくらいです。感謝しています。

  21. 棚田先生の動画で見たのでプロパンすぐ分かりました!44点で業法満点でした。毎日動画でお世話になりました。ありがとうございました😊

  22. おはようございます。
    試験後怖くて採点できませんでしたが先ほど答え合わせをして38点でした。
    先生の大量記憶法など地道にやってきた甲斐がありました
    本当に感謝しております。
    宅建の知識を忘れる前にFP3級を受けようと思います。本当にありがとうございました。

  23. 問26肢1は、試験終了2分前まで悩み、3→2へ変更してしまいました笑
    やっぱ3だったかー!!笑

    また、先生が行政書士の時していた、紙一枚勉強法の図って残っていますか?m(__)mもしあれば拝見したいです

  24. 棚田先生 いつも楽しく動画視聴させていただいてます

    プロパンガスではないのですが、
    今年出た"人の死の告知に関するガイドライン"問題は、たまたま試験前日にパラパラと読んでいた
    出る順宅建士合格テキストの②宅建業法のワンポイントを読んでいたので、幸いにして解くことが出来ました 読んでなかったら
    わからなかったでしょーねー
    先生がおっしゃる通り、周辺知識広く、何事にも興味を持って常に目や耳を傾けておくこと
    って大事だなぁと思いました

    今後、高齢化社会がますます進み、孤独死とかの問題が社会問題としてクローズアップされていく中、こういう知識も勿論宅建士として必要となりますものね

  25. プロパンガスは「所有権がガス販売会社にある」と言われた時点で、住宅売買後に設備の交換をする事を考えて重説しないとダメというのは容易に想像できました。

    重説は買主や借主の気持ちになるのが基本ですね。

  26. プロパンガスがなぜ、そんなに奇異な印象を持つのか分からない。都市ガスが通っていない箇所にLPG業者がボンベカートリッジでガスを提供しているだけです。

  27. いやープロパンガスの見てましたよ。常識的にあってますが、それでも見てたことに勇気もらいますよね。
    昨日、2025年宅建REC、買ってきました。権利やり始めてます。
    賃貸不動産はまだ、2024年だったのでやめました。
    先生の本も楽しみですが、動画を利用して権利の勉強進めていきます。ありがとうございます

  28. プロパンガスは以前過去問か何かで見た記憶はあったのですが、プロパンガスというワードだけ覚えていても結局、正誤ができない限りは正解できず。私は結局バツを選び1点失点してしまいました。棚田先生の配信をチェックしておけばよかったなぁ。

  29. 一昨年に宅建合格、昨年に賃管士合格しました。今年FP2級も取りました。先生の言う通りに従って、3つの資格を取得した真面目な不動産大学OBです。笑
     去年もそうですが、最近の宅建試験は、賃管士の問題からも結構出る傾向がある気がしませんか?

  30. 棚田先生!
    すでに出ていたらすみません!

    プロパンガスの問題、過去に出題された事ありました!
    平成29年の問41の選択肢3です!

  31. 私は売買後の”後”に悩みました😅。これは契約前に説明と思い❌にしました。

Write A Comment

Pin