今回の動画は、2025年問題 マンションの老朽化と住民の高齢化の現状についてお話ししました!
2025年問題が迫る中、どこに不動産を保有するかが大事になってきます!
現在区分所有の建物をお持ちの方は動画を見ていただいて、
ご自身の分譲マンションにまつわるケースを当てはめて考えていただけるといいと思います!
ぜひ最後までご覧ください!
🏠おすすめ動画はこちら🏠
・大手注文住宅会社の残酷な決算内容と不動産価格への影響と立ち回りを解説
→https://youtu.be/qm-Q5BhV2JQ
・人口が減って不動産投資は地獄に!2030年問題の真実について
→https://youtu.be/ZkML14WFGWI?si=bB4NxZgIU-DIkIYq
・2025年問題が与える影響と対策
→https://youtu.be/EXIBdxRs4IE?si=VGuB9NF1IKcBd2jh
・2025年問題による残酷な真実と対策を不動産のプロが解説
→https://youtu.be/9d3OglJuEBs?si=s0xTeOR1CupxFAmL
【動画目次】
00:00 ハイライト
00:17 OP
02:34 2025年問題 マンションの老朽化
16:15 住民の高齢化
19:06 マンションの建て替えについて
33:00 マンション管理会社の役割とは?
38:39 マンションでかかるお金
42:21 建て替えもしくは大規模修繕で人生破綻
45:09 区分所有者はどうすればいいのか?
48:27 マンションの出口戦略
51:04 本日のまとめ
53:18 おまけ
=======
後悔なく資産を築きたいなら俺に任せろ!不動産アニキの小林大祐です!
このチャンネルでは、金無しコネ無し知識無しサラリーマンから総資産30億円にまで成り上がった男が、不動産投資で損をしない為のリアルな情報を、今まで培った経営ノウハウから確立された投資方法を基にお伝えしていきます!
↓今のうちに、チャンネル登録する↓
https://www.youtube.com/channel/UC8EJ_7BoTFQUcQwd6cYeBlw
=======
【他SNSでも不動産投資・経営の裏ワザ情報を配信中👀】
X
→https://twitter.com/Daisuke19760607
Facebook
→https://www.facebook.com/profile.php?id=100001895878429
HP
→https://www.kachigumiooya.com/
=======
◆小林大祐のプロフィール🏠
1976年6月7日生まれ 47 歳
ホームコンサルティングソリューションズ株式会社 代表取締役。
大学卒業後、情報通信系企業(富士ゼロックス)に就職。
企業戦士となるが、「株式会社は株主の為に存在する事」に気づき27歳の時に「兼業」で創業、「金無しコネ無し知識無し」の全くのゼロから「総資産30億円」を築く。
28歳から現在迄「グループ企業7社」を保有運用し、「ゼロイチ」の「事業設計」と「事業経営者」に不可欠な「経営者マインド」を「不動産」を入口として入会した会員へ経営アドバイスをする。
【実績】
・勤務先富士ゼロックスでは「新人賞」「全社表彰」「社長賞等」通算13回獲得。
・総資産30億円を築く。
・グループ年商3.5億円。
・グループ企業7社を経営。
実務メンバーは全て会員(三菱商事、住友商事、トヨタ自動車、トーマツ、モルガン・スタンレー、野村證券、キーエンス、日揮、ファイザー等のグローバル企業に勤務)で構成。
——————————————-
楽曲提供:Audiostock https://audiostock.jp/
——————————————-
#不動産 #2025年問題 #マンション老朽化
24 Comments
今回の動画は、2025年問題 マンションの老朽化と住民の高齢化の現状についてお話ししました!
2025年問題が迫る中、どこに不動産を保有するかが大事になってきます!
現在区分所有の建物をお持ちの方は動画を見ていただいて、
ご自身の分譲マンションにまつわるケースを当てはめて考えていただけるといいと思います!
質問、疑問、感想などぜひコメントで教えてくれよなっ!
いつも晩御飯の準備しながら聞いています(笑)
本日もありがとうございます😊
この問題って20年くらい前から深刻なのにわかっている人ほどノータッチで逃げますよね。
それはそれで賢いんですけど、廃墟マンションだらけの街は街も治安悪くなるし、不法入国者や犯罪者の巣窟になるんでしょうね。
マンションはどんなにいいとこでもタワマンでも数十年たてば、同じ問題が発生するだろうと考えると、購入・投資する気にならないな
勉強になりました。
終の住処は、戸建てかな。
区分は、借金はないので、売るかどうしようかしばらく考えようと思います。
アニキ先生、今度はいつにどこでセミナーをされるご予定ですか?
マンションリスク?所有者は、理解して購入しているのか? 長生きせず、最終的に買い取りして貰い、何とかなる、なんて…未来は不測ではあるが。
とても参考になりました。ありがとうございました😊
カンペ読んでるだけですか?
勉強になります。いつもありがとうございます。小林さんの動画を高校生くらいから見始めたら富裕層になる人が多くなり不動産で不幸になる人も減るんじゃないですかね。高校くらいから金融と不動産の知識を教えるべきだと思いました。
金融・不動産の資産運用専門学校をつくり、そこ出身の人たちが富裕層になったら人気校になるんじゃないですかね(笑)
マンションのスラム化。
そういう問題があるので66歳ですが住み慣れたマンションから戸建てに引越ことに決めました
大規模修繕工事は、普通決議で区分所有者の1/2以上の承認が必要となり、特別決議では区分所有者総数の4分の3以上かつ議決権総数の4分の3以上の承認が必要です。また、建物の建て替えについての決議を得る場合は、区分所有者総数の5分の4以上かつ議決権総数の5分の4以上の承認が必要となります。私が所有するマンションでは、修繕積立金値上げが先月の総会議案となりましたが管理規約で普通決議の1/2以上となっています。
古戸建ても古マンションも相続放棄で結局は解体費用を自治体が負担することになりそう。
主に通常マンションの話しのようですが、タワマンは、さらに管理費、修繕積立金が高騰し、通常マンションは、終の棲家として購入する方が多いようで、タワマンは、投資家、相続税対策、外国人、景観がよいための一時的な住まい、定年後の最後の贅沢の目的など多様な価値観や立場の違いで、修繕積立金や災害時の同意形成は通常マンションと比べて困難でしょう。大地震時、通常マンションで法改正のされた耐震基準であれば小さな半壊程度ですむようですが、超高層は、長周期地震動で柱や内外壁が破損するリスクが高いとの指摘があります。
参考WEB特集「半割れ」南海トラフ巨大地震もう1つの最悪想定
災害時、道路、鉄道、電気、ガス、通信、下水道、空港、港湾、堤防、護岸などのインフラが優先に補修が必要で、他の建物が被災しているときに、修繕積立金が手当されていても圧倒的な人手不足で補修には長時間かかるでしょう。補修しないと建物は急速に劣化します。リスクは、ゼロには出来ませが、住処の選択によって小さくすることはできます。
戸建てほどではないが、持ち主不明な無価値の区分マンションも増えているというが最後はどうなるんだろね?。
嫌いなキャラではないけど、髪型がマーチレベル
脚立で塗装できる平屋が一番です。実家は築45年の木造瓦屋根の切妻 外壁はトタンだけど、親父が15年おきに刷毛で塗装してます。ほぼ維持費は掛かってないです
アニキ正解!老朽化した中古マンションは買ってはけない。いま現実に起きていることは、例えばバブル期に買われたライオンズとかのマンションでも入居者が80代過ぎていると、まずオートロックの自分の部屋番号がわからず押せない、廊下は徘徊老人の糞尿を管理人が掃除限界、管理費滞納、その結果、退去者が増え外国人が増え、ルールを守れないので、環境悪化。それを打破するには大規模改修で今どきの新しくリニューアルしてそれに対応できる層が住むか、即時売り逃げ。
自分が思うに、高層マンションや大規模マンションは改修費でアウトなのでそれなら売り逃げして、小規模のマンションを共同で建ててオーナーになるか、戸建てにシフト。とっちみち、マンションやアパートなどは管理人や大家さんに頼り切っている人が住んでいるので、生まれ育った家が戸建て持ち家の人でないとおんぶにだっこな老人になってしまうので、誰と仲良しになるかでその後を左右します。あくまで自分個人の意見ですが車を自己所有して運転でき、一人暮らしの経験があり、実家が持ち家の人でないと付き合うのがフェアではないので何かと大変かと思ってます。賃貸の方は持ち家の方と比較して自分で所有するものが少なくなんでも借りたりするのが当たり前で、持ち家の人は自分のものは自分で管理する能力が高いと思います。あくまで自分の個人的な意見ですし例外もありますが、そういう傾向が多いように見受けられます。戸建て持ち家は世帯主が大家さんかつ管理人の能力がありますので、大利本願や他人任せではなく、自己決定能力や責任感がある方が多いように思います。マンションでも持ち家の方と賃貸の方では責任の力がかなり違うかなと思います。ただ、これからの時代、責任からは極力解放されたい時代なので、各々自分の荷は自分で追う時代になるかなと思うので、ミニマムなライフスタイルが流行りそうかなと思います。芝生のドックランつきの低層マンションなんてお金持ちの建てそうな。
マンションの老後はわかっていますが、新築は買えないから中古を買いました。私がおばあちゃんになる時、マンションも老朽化です。。
管理会社の話は納得です!
相見積もり、、おかしいと思いました。工事の相場、判らないです。。
住むために買ったので、積極的に理事になりたいです。
老後が心配でマンション買いましたが、総会とか出て感じたことは、賃貸が気楽でいいということです、、。
今回は神回ですね。
日本人ぐらい新築マンションにこだわる、ずれた民族いませんよ。女性は特に。なぜか掃除大好きです笑。
これから空き家が増えるんでしようね