X(Twitter)はじめました!
よろしければそちらもご覧ください
https://x.com/okanenohana
ウエブサイト 三本さんのお金の話も是非ご覧ください。
https://okane-nohanashi.com/
\メルマガ会員募集中/
「三本さんのお金の話」では、知っておいてほしいお金に関するあれこれを、事例を交えながらブログ(文字)や動画で配信していきます。ご登録者には最新情報やイベント情報等を月に2回お届けいたします。
↓メルマガ登録はこちらから
https://24auto.biz/okane-nohanashi/registp/entryform2.htm
本日の動画は、「税制改正検討で拡充 意外と熱い今後のiDeCo活用戦略 投資家税理士が本音を語る」です。ぜひご覧ください。
#税理士 #ideco #税制改正 #拡充 #お金の話
お仕事のご依頼等に関しまして
現在人手不足のため税理士事務所の顧問契約はお受けしておりません。
三本によるオンライン個別コンサルティングは準備中です。
mitsumotosanno@gmail.com
28 Comments
画質が悪くて資料が読みづらい
イデコは節税対策で恩恵を受けてます。個人事業者の場合最高掛け金は68000円ですが、6800円全部かけてしまうと付加年金がもらえないので、付加年金を考えて68000-400=67600円の掛け金にしています。
主人の扶養に入っている50歳パート主婦です。二つ掛け持ちで年間129万円迄働き、毎月イデコを2.3万円してます。一応、65歳まで掛けようと思ってます。65歳からは国民年金をもらう予定にしてます。70歳まで、現状ぐらい働くつもりです。どの様にイデコを貰ったら良いのでしょうか?
私も付き合いでりそなでイデコを運用してましたが、今年楽天からsp500とオルカンがイデコで選択出来る様になったので速攻切り替えました😊
自営業なので退職金代わりにイデコ満額68000円をマネックス証券のナスダック100に入れています。イデコでナスダック100に投資できる会社がたしか他に2社ぐらいあったと思います。楽天ナスダック100がイデコに来てくれれば移管も考えるんですけどね。
今年4月からiDeCoはじめ
た56才です。月2万で64歳まで働くつもりです。
楽天でやってますが、給付手数料が440円信託銀行66円かかるので、退職後は一括で受け取る予定ですが、手数料払ってでも年金受け取りがいいんでしょうか?
年収400万ぐらいです。
所得控除のメリットしか知らなかったので、勉強になりました。
でも、ちょっと難しくてよくわかんなかったです。
出口がずっと分からずいましたが良くわかりました。これからも勉強させていただきます。
出口戦略が重要です ただでさえ政府は 当初の14年ルールから19年ルールに改悪しました とんでもない暴挙です 私はセミリタイヤしたのでiDeCoは退職所得控除額に収まるよう定期預金にしました 政府は嘘つきなので 基本的に新NISAを優先すべきです(それも改悪する可能性はありますが)
出口戦略は考えず節税対策で3年前からiDeCoはじめました
最近SBI証券SP500からマネックス証券ナスダックに変えました
本日も学ばせていただきました。三本先生ありがとうございました😊
私は現在54歳ですが、iDeCoも7年前からやっています。
会社に薄いDBしかないので、iDeCoは掛け金満額12,000円ですが、12月から20,000円に増額します。
ネット証券でやっていますが、SP500はありませんが、若干ニッセイ外国株式=オルカンはあります。
しかし、私はアクティブ型のアメリカ株と内外株式の投資信託でなんとか年平均リターン9%くらいは複利でやっています。
60歳定年で退職金は一旦出て退職所得控除を利用しますが、再雇用で65年なる前に退職し、iDeCoで5年確定年金でもらい、国の年金(国民年金、厚生年金は)
70歳まで繰り下げし、70歳から42%増しで国の年金をもらう計画です。
65歳から70歳になるまでiDeCoで5年確定年金は公的年金控除を使いますが、おそらく65歳時点で600万から800万くらいの積立総額だと毎月10万から13万くらいの年金
が入いることを想定し年1回(120万から160万の間)取り崩したら、税金もそんなにとられないのではないかとおもいますが、どうでしょうか?
我が家は自営業でパートの私はパート代で満額10年払ってきています。そして来年現金化します。
ギリギリ10年しか掛けていないので、
40万✕10年の400万を一時金としてもらい、残りを控除内?の年間60万で年金としてチマチマもらう予定にしています。
国民年金しかないので
それを足して控除内に収まると試算しているのですが正解なのかよく分かりません…💧
もし、よろしければ試算していただけると有り難いです🙇
先生いつも動画を見て勉強しております。
私の場合も、みずほ銀行でidecoを積立して6年が経ちます。
りそな銀行と同じく、余り良い投資信託は無いのですが、oneたわら先進国株式ノーロードで運用しております。
リターンはそれなりに有るのですが、これからSBI証券に移動させたりすると損したりするのでしょうか?
マーケットも下落相場ですし長期運用なのでいじったりしない方が良いのでしょうか?
イデコの事業主証明書は、今年の12月から廃止ですよね。
iDeCoの出口戦略は難し過ぎます!それと併せて、年金をいつから受け取るかも悩ましいです。老後の年金、iDeCo、積立NISAの受取取崩し戦略の動画.期待します!
子供のIDECO経験が早いもので8年を超え、ある種の米国インデックスファンド一本できました。リターンは満足できるレベルです。しかし予想される老齢年金はが低いので、払い終わっても
年金で受け取るように勧めています。途中引き出せないことをデメリットとしていますが、私は大きなメリットと考えています。
ありがとうございました
サムネの風貌がいつもウラケン不動産と被ってしまいます😢
先生、金融所得課税について解説してしていただけないでしょうか?
来年から導入されます。さとう さおりさんという公認会計士、税理士、議員さんが、解説されているんですが、先生の視点から素人にもわかりやすい解説お願いできたら。
よろしくお願いします。
参考になりありがとうございます。
受け取り時 年金形式だと
毎月管理手数料171円掛かると
考えていいのですか?
確定拠出年金の出口戦略はけっこう難しいですよね。退職所得控除の税率がどうなるのかとか、都度、再検討しなきゃいけないし。個人的には、65歳まで拠出して、老後に資金的に余裕があるならば、75歳まで運用指図者として運用を続け、75歳で一括か、一括と年金の組み合わせか、年金での受取りかを税制を確認して決めたいと思っています。75歳で20年間の年金受取りで、自分が死んだら、死亡退職金控除も使って子どもたちに残すというのもありかなと思っています。本当に確定拠出年金の出口戦略は頭の体操になるので、ボケ防止の観点からもいろいろ考えたいと思っています。
しまった! たいした稼ぎもない私はiDeCoやらない方が良かったかもー😓😆😆やめたい。
今日の動画、途中から数字がズラーッと出てきて、何のことかわからんうちに、終わりました。IDECO自体、不親切で書類の処理は遅いは、そんなん聞いてへんでっていうことをお役所仕事的に、紙1枚で言ってくるし、やらない方がよかったかもって思ってます。😢
年金形式で受け取る場合、資産を運用しながら受け取るのでしょうか?
それとも資産を全部利益確定して分割して受け取るのでしょうか?
退職金との兼ね合いがあるので、年金形式の出口戦略を考えると、iDecoで増やす上限は300万円と考えてます。
60歳~64歳の間に公的年金控除の上限60万円給付するようにすれば、60万円×5年間=300万円が無税で手に入りますよね。
65歳から厚生年金をもらうサラリーマンにおすすめの出口戦略です。
ファイナンス的な考えになるんですが、同じ金額であっても現時点で税金を取られるより、20~30年後とかに取られる方が
その間運用する前提であれば遥かに有利なので、最悪の場合として将来課税されたとしてもまだマシだと考えてiDeCo始めました
小規模共済を満額とイデコに小額入っているので、出口戦略が複雑でどうしていいのかわかりません。。。
いつも有益な動画ありがとうございます。61歳ですが来年から引退予定で、私も確定拠出年金、idecoの出口戦略(税金)については悩んでいます。 特に公的年金と組み合わせた場合、同時或いは公的年金の繰り上げ繰り下げ及び一時金。今後の動画で、退職所得控除、公的年金控除、社会保険料などの関係について考え方を整理していただけるとうれしいです。
idecoの受け取り時の税金について理解が追いつかずにいます。