目指せ天下一! 修業して技を習得、仙人から奥義を授かり 伝説の拳法家を倒せ!! 販売:namcot 開発:ゲームスタジオ ファミリーコンピュータ時代に発売された 格闘ゲームの傑作。 #レトロ#レトロゲーム#ぬこれ BGM:Tobu – Roots [NCS Release] 動画作成ソフト:ゆっくりムービーメーカー4 2022 spring drama2022 春ドラマPCエンジンゲームボーイゲームボーイアドバンススーパーファミコンファミコンファミリーコンピュータファミリーコンピューターメガドライブゆっくりゆっくり実況レトロゲーム寂しい丘で狩りをする格ゲーゲーム格闘 42 Comments @ryo8055 2年 ago ゴーショーグンのスピンオフキャラゲーかと思った! @kurarowa1910 2年 ago こんなゲーム知らんかった!神ゲーやん!こういうゲームがやりてえんだよ〜ハイテクでもゲーム内容がクソゲーなやつばかり @r-gray1450 2年 ago 死体蹴りを覚えるゲームw @yoshivega8477 2年 ago 昔のゲームは何もないところで一マスずつ全方位調べたりするの普通にやっていたよね @HT-dz6ec 2年 ago 寺の修行を終えたあとは爺に話せばHPを250まであげてもらえるはずです。250までちょこちょこHPを上げる必要はなかったかと。 このゲームは色々なゲームや三国志 他のネタが色々入っていて面白いですね。尚、頭突きを教えてくれるセイテンタイセンは 斉天大聖=孫悟空 が元ネタですね。頭にかつてはめられていたタガを見せられてビビって技を教えるとかw。尚、西遊記で 孫悟空は 三蔵法師のお供をして魔物から三蔵法師を守り抜いた功績で斉天大聖となり、頭のタガはそのときに無くなっています。 @user-nl4tc8op5x 2年 ago 山賊も押し売りも挨拶してから戦い出すの面白いw @user-xq3jv3on1w 2年 ago 隠れた超名作 @syuichi3229 2年 ago 懐かしい〜そして面白かったです! @ECLIPSE-xm4oo 2年 ago ジャンピングマッチョポーズアタックが好きすぎるw @ヒロシ番長 2年 ago サロネン カンクネンのラリードライバーとか細かいところ(笑)いきなりダメーとか、どないやねんってなりましたね🤣 @user-wc6pc7xj3r 2年 ago ラスボスって体力減るのかぁ何かアイテムいるのか探して詰んだと思って辞めてしまった思い出が…フィールドのBGMは中毒性あり @iwamisan 2年 ago 攻略本片手にプレイするとチート感あって楽しかったんだよぁ。当時チートという言葉はないが。攻略情報チートの既プレイゲーム転生系なろうが今も流行ってるのと同じ感覚。 @user-ng1eb1wt3j 2年 ago レトロフリークでは遊べない @user-pl8fu3wo8v 2年 ago 内容も面白かったけど、なにより音楽が凄く印象に残ってる。 @bh-hb6ve 2年 ago 懐かしー、これは良くやった。女山賊も居るけど戦えない相手だったかな?技が豊富で楽しかった。 @80fire71 2年 ago 蹴れない飛べないしゃがめないは、拳法云々以前に問題があるだろ…(呆れ)船乗りの骨…变化の杖…愛の思い出…ガイアの剣…何か聞き覚えがあるなぁ? @user-dc4zd4zi1x 2年 ago 筋斗雲が出てくるやつ @user-ov3zn5uj6h 2年 ago ファミコンの容量を余すことなく使い切った素晴らしい作品だった😢⤵🍣🍣🤏👄ぜひとも現代にリメイクしてほしい全世界で1000万本売れるに違いない @hachirobee2119 2年 ago 寺技全取得でHP250まで上げてくれる仙人が居ますよ @user-jk6nt3so2z 2年 ago 音楽もいいんだよこれ @CitronCoffee 2年 ago 実際の中国武術の技も取り入れて、独特の雰囲気があった傑作だと思う @kebukai1 2年 ago 鉄拳の前身 @user-jf1ov6mf9n 2年 ago めちゃくちゃやりました。今もやってますが。 @nerovendetta 2年 ago そういえばこのゲーム、ドラクエネタが多かったなぁへんげのつえを手に入れる時に出てくるボス何とかと言うのもドラクエの敵キャラだし @ChocoKohne 2年 ago 強盗 手下 押し売り共にNHK @user-kp8kr2vh2q 2年 ago 倒れた相手の頭をボコスカにするのは鉄板ですね。久しぶりに観て笑いました😂 @kiyokold8004 2年 ago これスゲー好きだった。有料だがswitchでも出来るのが嬉しい。 @redbird2918 2年 ago 強盗の読み方よwww @user-cp5rp1zt1h 2年 ago 詳しい解説の動画をありがとうございました!タオの実は5個くらいが限界でした。ムサシロードと里見八犬伝のプレイ動画が観たいです!よろしくお願いします(◡ ω ◡) @user-qi9ko6gd3d 2年 ago 懐かしいですね何回もプレイしました、このゲームで大切なことは「連脚は覚えてはいけない」 @kikennapassword 2年 ago 次作のドツクヤキイレールを待っているのですが発売はいつになりますかね? @hazureito04 2年 ago なぜ皆コケシみたいな同じ顔してるのかって当時思ったし、今も思ってる・・ @アカンスヨ 2年 ago これエミュでやつたことあるけど面白かった。たしかタオタイラーは空から話しかけてきて雲の上で戦ったら記憶 @user-vw8tt8gg4w 2年 ago これはマジで名作だった。てか当時ネットもない状況でよく全攻略したものだと思う。 @toroi5732 2年 ago 色々ツッコミどころがあり過ぎて…修行で強くなるんじゃなくてクエストで強化していくのは斬新だけどクエスト難易度がおかしい、そもそもクエストにも『何で?』ってツッコミがいっぱい😅 @user-uk5zs1xf2g 1年 ago 19:45 上段肘打ちと言っているのに表示されているモーションが上段ガードのものになってる。 @user-it7oq4is9c 1年 ago 負けても家に戻されるだけ、とありますが…… 森で出会す「さんぞく」だけは負けると持ち物を奪われます( ˊᵕˋ; )💦 あと、野良を倒すと体力が上がる事がある、とありますが…… これも「さんぞく」を倒した時だけは必ず体力が上がります。 なので、序盤や全ての技を習得後等のタイミングで体力マラソンをする時は、ひたすら森をうろついて「さんぞく」だけを狙うのが良いかと(๑•̀ㅂ•́)و✧ ちなみに、野良の出現地帯ですが…… 平地 にせケンシ荒地 ケンシ森 さんぞく畑 のうふ階段 じゃまもの砂地 かわりもの となります(๑•̀ㅂ•́)و✧ @shinyauehara5615 1年 ago 死ぬほどやりこんだゲームのひとつ。 テレビCM打ってたぐらいだからそれほど「隠れた名作」ってわけじゃないんだけど自分の超評価と一般の評価があまり一致していなと感じる超過小評価名作。 自分は小5だったけどやり込みすぎてちゃんと全ステMAX、全技取得からタオタイラー討伐、雲に乗って全マップ調べてじゃしんのぞうとかの変なメッセージとか全部確認した。 タオの実の最後を自力で見つけた瞬間なんか本当に感動した。 @shinyauehara5615 1年 ago 31:28 ”ゆきのおにぎり” これ斉藤由貴さんの事ですから89年だと当時23歳です 桃太郎伝説のキャラの”ユキだるま”がくれるなぞのおにぎりが由来ですがこの”ユキ”はクリエイターが好きだった斉藤由貴さんの事です @tubruce4519 1年 ago 貫耳の威力の高さと当てづらさにロマンを感じて狙ってました友達にソフト借りてやってたんですがタオ老師に合う前に返却期限が来た懐かし思い出 @user-ne5wm5pw5r 1年 ago ファミコンでこの綺麗さは凄い。 小学低学年のときにこれ親戚から貰ったけど、ほんとやり方わからなかった😅 懐かしいなぁ… @user-ls8bt1zx8s 1年 ago 50歳です。ナムコは本当に面白かった😂 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@HT-dz6ec 2年 ago 寺の修行を終えたあとは爺に話せばHPを250まであげてもらえるはずです。250までちょこちょこHPを上げる必要はなかったかと。 このゲームは色々なゲームや三国志 他のネタが色々入っていて面白いですね。尚、頭突きを教えてくれるセイテンタイセンは 斉天大聖=孫悟空 が元ネタですね。頭にかつてはめられていたタガを見せられてビビって技を教えるとかw。尚、西遊記で 孫悟空は 三蔵法師のお供をして魔物から三蔵法師を守り抜いた功績で斉天大聖となり、頭のタガはそのときに無くなっています。
@user-cp5rp1zt1h 2年 ago 詳しい解説の動画をありがとうございました!タオの実は5個くらいが限界でした。ムサシロードと里見八犬伝のプレイ動画が観たいです!よろしくお願いします(◡ ω ◡)
@toroi5732 2年 ago 色々ツッコミどころがあり過ぎて…修行で強くなるんじゃなくてクエストで強化していくのは斬新だけどクエスト難易度がおかしい、そもそもクエストにも『何で?』ってツッコミがいっぱい😅
@user-it7oq4is9c 1年 ago 負けても家に戻されるだけ、とありますが…… 森で出会す「さんぞく」だけは負けると持ち物を奪われます( ˊᵕˋ; )💦 あと、野良を倒すと体力が上がる事がある、とありますが…… これも「さんぞく」を倒した時だけは必ず体力が上がります。 なので、序盤や全ての技を習得後等のタイミングで体力マラソンをする時は、ひたすら森をうろついて「さんぞく」だけを狙うのが良いかと(๑•̀ㅂ•́)و✧ ちなみに、野良の出現地帯ですが…… 平地 にせケンシ荒地 ケンシ森 さんぞく畑 のうふ階段 じゃまもの砂地 かわりもの となります(๑•̀ㅂ•́)و✧
@shinyauehara5615 1年 ago 死ぬほどやりこんだゲームのひとつ。 テレビCM打ってたぐらいだからそれほど「隠れた名作」ってわけじゃないんだけど自分の超評価と一般の評価があまり一致していなと感じる超過小評価名作。 自分は小5だったけどやり込みすぎてちゃんと全ステMAX、全技取得からタオタイラー討伐、雲に乗って全マップ調べてじゃしんのぞうとかの変なメッセージとか全部確認した。 タオの実の最後を自力で見つけた瞬間なんか本当に感動した。
@shinyauehara5615 1年 ago 31:28 ”ゆきのおにぎり” これ斉藤由貴さんの事ですから89年だと当時23歳です 桃太郎伝説のキャラの”ユキだるま”がくれるなぞのおにぎりが由来ですがこの”ユキ”はクリエイターが好きだった斉藤由貴さんの事です
42 Comments
ゴーショーグンのスピンオフキャラゲーかと思った!
こんなゲーム知らんかった!神ゲーやん!こういうゲームがやりてえんだよ〜ハイテクでもゲーム内容がクソゲーなやつばかり
死体蹴りを覚えるゲームw
昔のゲームは何もないところで一マスずつ全方位調べたりするの普通にやっていたよね
寺の修行を終えたあとは爺に話せばHPを250まであげてもらえるはずです。
250までちょこちょこHPを上げる必要はなかったかと。
このゲームは色々なゲームや三国志 他のネタが色々入っていて面白いですね。
尚、頭突きを教えてくれるセイテンタイセンは 斉天大聖=孫悟空 が元ネタですね。
頭にかつてはめられていたタガを見せられてビビって技を教えるとかw。
尚、西遊記で 孫悟空は 三蔵法師のお供をして魔物から三蔵法師を守り抜いた功績で斉天大聖となり、頭のタガはそのときに無くなっています。
山賊も押し売りも挨拶してから戦い出すの面白いw
隠れた超名作
懐かしい〜そして面白かったです!
ジャンピングマッチョポーズアタックが好きすぎるw
サロネン カンクネンのラリードライバーとか細かいところ(笑)
いきなりダメーとか、どないやねんってなりましたね🤣
ラスボスって体力減るのかぁ
何かアイテムいるのか探して詰んだと思って辞めてしまった思い出が…
フィールドのBGMは中毒性あり
攻略本片手にプレイするとチート感あって楽しかったんだよぁ。
当時チートという言葉はないが。
攻略情報チートの既プレイゲーム転生系なろうが今も流行ってるのと同じ感覚。
レトロフリークでは遊べない
内容も面白かったけど、なにより音楽が凄く印象に残ってる。
懐かしー、これは良くやった。
女山賊も居るけど戦えない相手だったかな?
技が豊富で楽しかった。
蹴れない飛べないしゃがめないは、拳法云々以前に問題があるだろ…(呆れ)
船乗りの骨…变化の杖…愛の思い出…ガイアの剣…何か聞き覚えがあるなぁ?
筋斗雲が出てくるやつ
ファミコンの容量を余すことなく使い切った素晴らしい作品だった😢⤵🍣🍣🤏👄
ぜひとも現代にリメイクしてほしい
全世界で1000万本売れるに違いない
寺技全取得でHP250まで上げてくれる仙人が居ますよ
音楽もいいんだよこれ
実際の中国武術の技も取り入れて、独特の雰囲気があった
傑作だと思う
鉄拳の前身
めちゃくちゃやりました。今もやってますが。
そういえばこのゲーム、ドラクエネタが多かったなぁ
へんげのつえを手に入れる時に出てくるボス何とかと言うのもドラクエの敵キャラだし
強盗 手下 押し売り
共にNHK
倒れた相手の頭をボコスカにするのは鉄板ですね。久しぶりに観て笑いました😂
これスゲー好きだった。
有料だがswitchでも出来るのが嬉しい。
強盗の読み方よwww
詳しい解説の動画をありがとうございました!
タオの実は5個くらいが限界でした。
ムサシロードと里見八犬伝のプレイ動画が観たいです!
よろしくお願いします(◡ ω ◡)
懐かしいですね何回もプレイしました、このゲームで大切なことは「連脚は覚えてはいけない」
次作のドツクヤキイレールを待っているのですが発売はいつになりますかね?
なぜ皆コケシみたいな同じ顔してるのかって当時思ったし、今も思ってる・・
これエミュでやつたことあるけど面白かった。たしかタオタイラーは空から話しかけてきて雲の上で戦ったら記憶
これはマジで名作だった。てか当時ネットもない状況でよく全攻略したものだと思う。
色々ツッコミどころがあり過ぎて…修行で強くなるんじゃなくてクエストで強化していくのは斬新だけどクエスト難易度がおかしい、そもそもクエストにも『何で?』ってツッコミがいっぱい😅
19:45 上段肘打ちと言っているのに表示されているモーションが上段ガードのものになってる。
負けても家に戻されるだけ、とありますが……
森で出会す「さんぞく」だけは負けると持ち物を奪われます( ˊᵕˋ; )💦
あと、野良を倒すと体力が上がる事がある、とありますが……
これも「さんぞく」を倒した時だけは必ず体力が上がります。
なので、序盤や全ての技を習得後等のタイミングで体力マラソンをする時は、ひたすら森をうろついて「さんぞく」だけを狙うのが良いかと(๑•̀ㅂ•́)و✧
ちなみに、野良の出現地帯ですが……
平地 にせケンシ
荒地 ケンシ
森 さんぞく
畑 のうふ
階段 じゃまもの
砂地 かわりもの
となります(๑•̀ㅂ•́)و✧
死ぬほどやりこんだゲームのひとつ。
テレビCM打ってたぐらいだから
それほど「隠れた名作」ってわけじゃないんだけど
自分の超評価と一般の評価があまり一致していなと感じる
超過小評価名作。
自分は小5だったけどやり込みすぎて
ちゃんと全ステMAX、全技取得から
タオタイラー討伐、雲に乗って全マップ調べて
じゃしんのぞうとかの変なメッセージとか全部確認した。
タオの実の最後を自力で見つけた瞬間なんか本当に感動した。
31:28 ”ゆきのおにぎり”
これ斉藤由貴さんの事ですから
89年だと当時23歳です
桃太郎伝説のキャラの”ユキだるま”がくれる
なぞのおにぎりが由来ですが
この”ユキ”はクリエイターが好きだった
斉藤由貴さんの事です
貫耳の威力の高さと当てづらさにロマンを感じて狙ってました
友達にソフト借りてやってたんですがタオ老師に合う前に返却期限が来た懐かし思い出
ファミコンでこの綺麗さは凄い。
小学低学年のときにこれ親戚から貰ったけど、ほんとやり方わからなかった😅
懐かしいなぁ…
50歳です。ナムコは本当に面白かった😂