あなたの好きな旅行先はどこですか?パリやローマ、アテネといった美しいヨーロッパの街でしょうか?ヨーロッパの都市の建物は、アメリカやアジアに比べて低いことのお気づきですか?もちろん金融地区には高いビルがありますが、数は世界の他の都市に比べてとても少ないですよね。ヨーロッパ人がニューヨークみたいに超高層ビルを建てないのはいったいなぜなのでしょうか?

#ブライトサイド

アニメーションはブライトサイドによる。
ストックマテリアル (写真、動画など):

https://www.depositphotos.com

https://www.shutterstock.com

https://www.eastnews.ru

エピデミックサウンド https://www.epidemicsound.com/

ブライトサイドのチャンネル登録 https://goo.gl/31w525

——————————————————————————————-

声の提供

 さくらい声優事務所

32 Comments

  1. 小江戸川越もなるべく高いビルは建てないようにされていると聞いたことがある。

  2. 高層ビルっていったって現代の長屋みたいなもんだろ。だれもそんなとこ好き好んでいたいと思わんわな

  3. 最近、中国の高層ビルが非常に揺れるという事件があったね。
     こういう事だったのか?

  4. 日本だと東京の銀座や京都の洛中も景観条例で建物の高さ規制がある、それと同じ事か。

  5. 中国は伝統とか気にせずにアメリカの真似してバンバン高層ビル建ててるイメージ

  6. サムネの✕がモスクワ・シティなのはヨーロッパじゃないという皮肉なのか無知なのか

  7. 東京は関東大震災、東京大空襲を経て更地からの再スタートの歴史があったからこそヨーロッパにはない今のような近未来都市が形成されたのか

  8. この動画でおかしいのは、現在の高層建築物の基礎工事のレベルを考えると、
    ヨーロッパのどこの都市でも300mの建築物を建てるのは可能。
    後はテナントがちゃんと入るか否かを考える必要はある。

    アジアで高層ビルと建てるのは、逆にちゃんとテナントが入るだけの経済規模と、アジアとヨーロッパの経済力の差があるため。

  9. 江戸の街並みが残っていればね、京都だって守り始めた時にはもう手遅れだもんね

  10. こういう景観保護は大事。 東京はすぐ改築したり新しい建物が建築されてより先進的な都市計画が作られていってそれはそれで素晴らしいが、自分が30,40,50,60…と年齢を重ねてその同じ場に来た時に思い出の場所は既にないという現象になる。これはこれで悲しいと思う。 残すべきは残すべき。 例えば大阪の道頓堀のネオン広告は残して欲しい。 ああいう街並みこそアジアって感じだし川と共存してるのも素晴らしいね。 少し汚いけどそれでも価値がある。 同じ汚いでも新宿のトー横は酷く汚いだけなので早くクレンジングして欲しい。

  11. ベルリンを含むブランデンブルグ州は、土地の殆どが湿地と砂地ですから、高層ビル建てるの厳しいでしょうね…けど、ヨーロッパの町並みが、マンハッタンの焼き直しみたいなワンパターンの景観にならなくて良かったです。

  12. 日本も空襲がなければ、ヨーロッパみたいに中世からの美しい景色が広がる東京だったと思う。高層ビルは一定の区域に集中して迫力ある景色だっただろう

  13. 歴史的建造物もいいけど自然との共存のほうが重要だと思うけど?
    日本は一部の城下町を除けばヨーロッパほど歴史的建造物は多くないけど都会から離れれば美しい自然がある

  14. 一番の理由は高層ビルが寿命が短いからだな

    石造りの街には高層ビルが建ちにくい

    アジアは地盤が優れているわけでもないのに
    ビルを建てたがる
    元から建物の寿命が長くないからだ

  15. 日本には100m超えのビルが1200以上あり、うち半分は東京にある。東京は高層ビルの数で香港とニューヨークに次ぐ世界3位。景観何それ美味しいの?

  16. 高層ビルが下品なモノだからな。
    見た目が大事やから、郊外に高層ビル群がある。例モンパルナス地区 シティ地区 
    ニューヨークは世界一岩盤が硬いらしいから、世界初の高層ビル群が100年前からできた。
    ちな京都も下品やから高層ビル群は無い。

  17. ぶっちゃけ言って高層ビル建てるのより景観とか観光維持する方が金かかかるよな

  18. ヨーロッパで高層マンションは貧困層が住む。高所得者は住みたがらない

Write A Comment

Pin