2月〜3月にかけての引っ越しシーズンで、不動産屋に関わる機会が増えると思います。
今回は、賃貸&売買どちらでも使える、絶対に行ってはいけない不動産会社の特徴をバラします。

■不動産Gメン滝島 オンラインサロン(月1で質問回答生配信やってます)
https://lounge.dmm.com/detail/6295

■滝島一統が原作を務める不動産漫画「SWEET DEAL」PASH UP!にて好評連載中!
https://pash-up.jp/content/00001390

■Gメン滝島への不動産売買・賃貸・お悩み相談などのお問い合わせフォーム
(非常に多くのお問い合わせを頂いておりますため、必ずしもご返信いたしかねますことご承知おきください。)
https://forms.office.com/r/3B92QgTy4j

#賃貸
#売買
#不動産Gメン

制作:テレビ朝日映像 αrCH
https://arch.tv-asahipro.co.jp/

29 Comments

  1. 大手の一般社員は「不動産の初心者」が多いことに同感。宅建番号については「私見」ですが、戦後のドサクサに起業した不動産会社が現在16番前後になっており、いわゆる「不動産屋に騙された」経験がある方の「その不動産屋」である確率高い。結局直接合って話した感じで決める他ない。

  2. 街の不動産屋さんでも色々あると思います。見分け方あったら教えて下さい。

    過去経験
    20年前に住みたい街の小さい不動産(全て1階だった)に物件ありますか?と数件行った時に何処も検討家賃をすぐ聞かれて、当時6万位です。と伝えたら全て門前払いされました(泣)その後大手ア○マンに行ったら6万でも見付てくれ、結果家賃1000円値引き交渉してくれて決まりましたよ。

  3. 極端すぎるし、ほんと偏見だよ。
    免許番号は1つの判断材料にしかすぎない。
    この方の会社も初めは免許番号1だったのではないんですか?
    5以上は安全な会社というソースは保証協会も東京都も国交相もありません。
    m&aで会社ごと買取り免許番号10以上で営業している会社もあるから。
    5以上でも悪い会社はたくさんあるので気をつけてください。
    2代目になって悪くなったというパターンもあるので。
    免許番号が浅くても、空中店舗でも、アパートの1室でも誠心誠意真面目にやっている会社もたくさんあります。
    番号は1つの判断材料にして、会社や担当の方を見極めてください。

  4. アメリカで不動産エージェントやっています。こちらでは一般の人もネットで物件が見れるので
    嘘は無理ですね。。。日本に今回帰って家の購入を考えていますのでとても参考になりました。
    ちなみに御社はどちらにあるのでしょうか?

  5. まあ賃貸に関しては正直どこでも一緒やわ笑
    相当な当たり引きたいならこの動画みたいな店探せばええけど、大手にしとけば8割は大丈夫
    売買するなら絶対中小に仲介なんか任せない

  6. 大手で契約するのはアカン。ボッタクリ店しか無い

  7. 今日、見てきましたけどターミナル駅近く空中店舗免許番号2は最初よかったんですけど、即決で決めるのは難しいって言うと徐々に声が小さくなりあからさまにやる気なくなってました。

  8. 山形から神奈川に引っ越す事になって、数か月前に研修会ついでに行った不動産屋の一つがとても良くしてくれて、
    遠いし論文書かなきゃいけないしで忙しく内見できなかったのですが、「ここはどうですか?」とLINEでたくさん提案してくれて、最終的にいい部屋だと思える部屋を紹介してくれました。
    ですがこの動画を見て確認したら免許番号1でした💧
    自分で部屋を決めたのはこれが初めてで、不動産屋の良し悪しはわかりませんが、あの不動産屋はこれからもずっと続くんじゃないかなと感じました😊

  9. 免許番号だけで判断するのは危険。
    この人、本当の中にちょくちょく嘘入れるから、気をつけた方がいい。

  10. 動画でも言ってるように大手出身で優秀な営業マンはどんどん独立するから、免許番号だけでは判断出来ない。
    免許番号古い会社は爺さん婆さんが多く、対応も遅く横柄はところもあるから、何とも言えないよ。
    この人の良くないところは何でも憶測で断定するような事を言ってしまうところ。

  11. 以前借家を出る時に不動産屋から画びょうの穴を無くすためにクロスを全部張り替えるから敷金はほぼ返せないと言われたが、常識を超えるような刺し穴の数でもなく到底納得できなかったので不動産屋ではなく持ち主である家主に相談したところ「そのくらいは直さなくていい」って事になった。引越し先の家をリフォームしてくれた工務店の人にこんなことがあったよ、なんて話をしていたら「あの不動産屋は県内でも5本の指に入るほど悪どい不動産屋だよ」って教えてくれた。
    その業界に携わり利用者、消費者お事を考えてくれる人が味方についてくれると有益な情報をおしえてくれるのでお友達になっておくといいですね。

  12. 東京で(13)の不動産屋さんにあたりましたが最初の対応はとても良かったですが
    設備の不具合など連絡しても対応せず、対応しますと連絡してからその後連絡なく
    ひどい目にあいました。積Oハウス系の物件だった為、アプリで対応求めたら
    やっと動き始めました。家族経営のところは慢心も多いという事かな?
    案の定google評価に苦情が多く、いいねも多かったです。

  13. 最近(5)の大手のところでお部屋を探したところ、あれもこれも「大丈夫ですよ!大丈夫ですよ!」しか言わないので不信感を抱いて調べたところ、質問したのにも関わらず大丈夫じゃないことも「大丈夫」と言っていることが発覚してキャンセルしました。
    その後地域型の(1)のところでいい人に会えて納得いく形でお部屋を見つけられました。
    数字だけでは分かりませんね😢

  14. これは本当。知らなくて行っちゃったけど、内見行くの渋りまくるくせにその場で契約決めるまで返さない的なことになり、本当に疲弊しました……某サイト(多分s…)で、まさに釣り物件でターミナル(1)でした。この動画は本当ですよ…!

  15. 独立してから何とか頑張っていますが、大手との競争が厳しく、苦戦しています。

  16. 私文書偽造なんて余裕で本人にやらせる業者の伝手もあるけど利益優先、源泉徴収なんて素人ながら調べて社会保険料と年収両方弄って帳尻合わせるのは当然※寧ろ年収増しは常にしないと怒られる
    ADない物件出そうもんなら後でがん詰めされるからADは必須で両手以上しか出さない
    おとり物件当たり前で内見行く途中で無くなった演技なんて日常茶飯事

    免許番号4(19年目)の上野駅 空中店 仲介専門

  17. 出会いはガチャですw
    でも、コンサルとかそんな感じなので、その通りと思いました。

  18. あの~不動産免許番号は関係ないですよね~用は不動産会社の人柄ですよね(笑)

  19. ハウスメイトの物件で1年くらい住んで退去しました。
    礼金2ヶ月払ったのに退去の時、クーリング代と畳、襖などの金額を15万円くらい請求されました。
    契約書に書いてたので仕方なく払いましたが、嫌な記憶しかないですね😢

  20. 今、不動産を巡ってありますが、良い人に会う事が中々できませんね。本当ガッチャだわw

  21. 以前悪質な押し売り営業をされたことがありますが、そんな会社でも20年以上営業しているので年数は関係ないと思う。

  22. 免許番号1でターミナル駅で空中店舗・・・ 学生から新社会人になるときに当たったろくでもない不動産に完全にドハマリです

Write A Comment

Pin