ご近所さんのお米はここから購入できます
https://www.vill.higashishirakawa.gifu.jp/shop/tenpo/10008

このチャンネルが本になりました
https://amzn.to/3s4g0Yy

ななすのTwitter

ほっちのTwitter

ほっちのInstagram
https://www.instagram.com/hotsch.rock/

田舎の古民家を28万円で買いました。
DIYで犬も猫も人も暮らしやすい環境にするために日々周りの方に助けられながら生活しています。

チャンネル登録していただけるととても励みになります。

▼登場人物
ほっち(犬のチャンネルではパパス)
ナナス(犬のチャンネルではママス)

ボーダーコリーのまろ ♂
2017.10.15

チワワのぷち ♂
2019.05.23

保護猫のべる ♀
2020.03.20

▼メインの犬のチャンネルはこちら
古民家暮らしのまろとぷち
https://www.youtube.com/channel/UC_FLvtfHKppkd1cFmScEa0g

#古民家
#リノベーション
#DIY

【お問い合わせはこちらまで!】
maropuchi.contact@gmail.com

33 Comments

  1. 田舎に引っ越してきて町内会を2つ加入しなければならないと強要され1つでいいのではと言うと、誹謗中傷書かれた回覧板を回されていました。それからご近所のお婆さんに因縁をつけられ嫌がらせが続いています。同じ田舎でも新しい人が嫌いだと意地悪してくるところもあるのでこんな良い田舎の環境ならいいのになぁ😌

  2. 田舎育ちの吾輩ですが、ある程度の都会がいいですよ。若い時は良いけど、歳を取ると、病院その他!今の若者にはお節介何でしょうね。

  3. 動画の内容はとても癒されるのに、
    タイトルがやり過ぎかな。。

    親切にしてくれた方にも失礼ですよね。冗談と失礼の境界はありますよ。

    せっかくの動画の質を下げるのは残念です。すごく良い方たちに見えるのだけど結局お金かい😮って残念😢

  4. サムネ詐欺とまでは言わないけど
    この言葉はちょっとな👎

    親切はありがたいが…ぐらいでどう?
    まあどんなお隣さんかと思えば、元移住者であなた方の大先輩じゃない
    高齢であるからこその親切は
    都会だってあるよ

    干渉の煩わしさは解るけど
    これは田舎に付き物で
    その民度が進行するのは100年かかるからさ

    貴方方の子供が貴方のやり方を見て再度地域と交流し

    更にその子供らが、意識改革を3世代目同士で行えて初めて変わる
    それぐらい土着の思想はかわらないのよ

  5. 知らない土地に住む不安はよく分かります。でも、受け入れる方もまた、どんな人だろうか?怖い人ならどうしよう?って思ってますよ。
    タイトルも書き方に気をつけて下さいね。仲良く暮らせます様にね。

  6. あまり人と関わるのが苦手な人はやはり、こういう田舎暮らしは難しいかと思います。田舎は人間関係が濃くなって来るから、忍耐力も必要ですね。いきなり家に上がって話し込むし…爺様婆様達は寂しくなって、自分の家族や孫の様に思うのかも知れません。許してあげて下さいね。

  7. 何十年住んでも、地元人にはなれませんよ‼️私は地元人なので、よくわかります。

  8. 私はずぼらだから、株式投資で儲けてその金で野菜を買ったほうが面倒くさくなくていい、と思っている人間です。実際、野菜の値段なんか知れたものですから、地方に移住して野菜、や米を作っている人を半分ですけど、尊敬しています。年金生活に入ったら、貯金を食い潰すんじゃないかと思っていましたが、逆にだんだん増えています。でも、食べる物も制約があり、旅行もしんどいし、おしゃれをする歳でもないし、なんだかな~、と言った毎日です。

  9. サムネとタイトルで視聴数稼ごうしてるただのク○Youtuberじゃねえか チャンネル登録する気にもならん

  10. 田舎に行くと必ず、みんなが集まる集会やドブ攫い、草むしり、神社の掃除や管理など、その部落によって違いますね。町内会費を集めたりもします。チョット嫌な部分もありますが、その町内会の会長さんにだけは挨拶された方がいいと思いますよ。❤

  11. 灰で食器洗えますよ! 油も落ちます! その後の水は外に捨ててください。灰で配管が詰まるかもです。

  12. 石川県の田舎なんて最低です。わたしは37年前に引っ越してきましたが、今だに「よそ者」と呼ばれます。
    引越したいと毎年思います。
    自治会などには一切参加しません。

  13. 恐怖ですよねぇ😊ご近所さん。

    父の実家が農家という事もあり、新たに田舎暮らしをしようとする人とのコミュニケーションの差が移住者には重荷になる事を、田舎の人は知るよしもありません😆田舎で何十年も暮らしてると耕運機も草刈機も必要なモノは揃えちゃいますし、毎日使うモノでは無いから、移住者に無償で貸したくもなります。軽トラが必要な時はいつでも言ってね〜となりますし、自分の畑で作ろうと思って買った野菜の種なども沢山余ってたりします。毎日畑仕事してる農家でもやっぱりやること無くなり、動かないと運動にならないから、共用部、公道の掃除にまで発展していきます。
    都市部に住んでるとプライバシーを侵害しないように空気の様な付き合いしか出来ませんが、田舎にはその考えがあまり無い。知ってる知識を教えたがるし、作物の出来栄えも気になって見ちゃう。他人であるのに親戚のような付き合いを望んでるのも田舎暮らしなのかなぁと思う。1頂いたら2返すのエンドレスをしているのも田舎の住人の特長かと思います。

    怖いですねぇ😱

  14. なんだ~!タイトル見て心配しましたわ。私は18で飛び出した田舎に、母の介護の為帰ってきて、ほぼひとりぼっちだったところを町内会の人達が受け入れてくれました。嬉しかったです。東京で叩きつけられた、私は私、あなたはあなたはみたいのは、通用しないです。でもそれが素晴らしいことなんだな。できるときはやって、出来ないときは出来ないと断らないと、我慢してるだけになっちゃいますよね。喧嘩してもその次に行けるのが、根付くということだと思っています。

  15. 親切にされた経験がないのと、何かしたら何かで返すGive and Takeの考えだからだと思います。
    私も田舎の温泉で地元の方からシャンプーを渡されて、お礼しか言えないと困っていたら「お礼は私に返さなくていいから。困った人がいたら、今度はあなたが助けてあげて、それが私へのお礼になる」と言われましたよ。
    優しくされたり親切にされたら、周りに返していけばいいんです。

  16. 人によってだね。 空気を読む、同調する、微妙な?出自の人は誤魔化す。後 身内意識、一族意識とても強いから、下手な事言わない。   後 インフラ 仕事等 本当に有りませんから。 都会生活疲れたと言う人には、絶対お勧めしません。

  17. 田舎出身ですw田舎でどうやって稼ぐのか分からないw地域活動とかボランティア?これだから田舎は嫌いw

  18. こういう生活したいな。
    いまは海外で業務に集中してるけど、自然と同じ時間感覚で過ごせる移住は興味あるなあ。
    情報収集始めようかなぁ

  19. ハッキリ言って田舎の女性は苦手です。仲間はずれや悪口が多かった。それは大人だけじゃなくて、学校に行く子ども達もそうでした。

  20. 多分、顔まで全身タトゥー入ってたら完全に避けられますね笑
    ただ今度は避けられすぎて孤立とか村八分される可能性もあるんですかね🤣

  21. 確かにタイトルに語弊あるかな…
    視聴する人を騙して誘導するような感じだし(私は「つけ火の行方」みたいなのを想像してきちゃった)ご近所さんもいい感情は起きないのでは?
    素直に感謝しています。人の温もりが嬉しい!でいいのではないでしょうか?

  22. 過疎化が深刻で田舎ではどこもたいてい、新しい人が来て住んでくれたら大変喜ばれるようになりましたね。空き家が増えるより寂しくないし地区の防犯的にも人が多い方が安心だし、新しくその場所を選んできてくれた若い方なら長く住んでくれると期待もあるでしょう。昔よりずいぶん、若い方が田舎に移住しやすい時代になったと思います。
    大変な面もあるけど田舎暮らしは都会とは違う心の癒しが常に側にありますよね。何より自然に癒される。それでも、うまく馴染めていなかったら癒しよりもストレスを感じてしまうもの。ご近所の方とのコミュニケーションがうまくいっていることは何よりですね。

Write A Comment

Pin