チンギス・ハンのライバルとして有名なジャムカを紹介します。
※期間限定公開中チャンネルメンバーシップ限定動画
チャンネルメンバーシップ、はじめました。よりマニアックな中国史動画はコチラから。
https://www.youtube.com/channel/UCm2qh67cu_VoyF2-JZC-9TQ/join
関連動画 モンゴル
チンギス・ハン[前編]モンゴル族の若き雄テムジンが、草原の覇者チンギス・ハンとなるまでの悲劇や苦難、戦いについて紹介します。
チンギス・ハン[中編]モンゴル帝国の拡大、西夏・金・西遼との戦いやチンギス・ハンの元に集った名臣、また軍事機構等を紹介します。
チンギス・ハン[後編]チンギス・ハンの生涯最大の敵、全盛期を迎えたイスラム王朝ホラズム・シャー朝とモンゴル帝国との戦いや最後の遠征西夏攻め、そしてチンギス・ハンの死について語ります。
チンギス・ハン家臣団について
暗殺教団を壊滅させ、イスラムの権威アッバース朝を滅ぼしたモンゴル帝国最後の大遠征、フレグの西征を紹介します。
バトゥの西征 地獄の軍団欧州襲来
ヨーロッパを恐怖のどん底に突き落としたモンゴルの欧州遠征やその総司令官バトゥ、その父ジョチ・ウルスの初代当主ジョチを紹介します。
チンギス・ハンの息子でモンゴル帝国の二代目の君主 オゴデイを紹介します。
モンゴル帝国三代目皇帝グユクと四代目皇帝モンケの治世と、その前後の帝位継承をめぐる争いについて紹介します。
モンケ 世界帝国の分裂を招いてしまった しくじり有能皇帝
チンギス・ハンの孫、元王朝を開いたフビライ・ハンについて。
フビライに仕え、元朝を中心に当時のアジア世界の記録を残したとされる大旅行家マルコ・ポーロの虚実について。
中国史の王朝の興亡を決定づけた決戦、昆陽の戦い、襄陽・樊城の戦いを紹介します。
最近の動画
開発と破壊の古代中国環境史
秦王朝の恐るべき伝染病対策
渤海の勃興 海東の盛国の誕生
渤海の滅亡 古代日本の友好国の崩壊
なぜ洪秀全への毀誉褒貶が激し過ぎるのか 反逆者から民族英雄まで
永楽帝の大粛清 大帝の陰惨極まりない戦後処理
通信と郵便の中国史
「よそ者」「東洋のユダヤ人」「漢族の精鋭」などと呼ばれた集団、客家について語ります
200年にわたって栄えた契丹の王朝「遼」の滅亡について
契丹の王朝「遼」の全盛期について
石勒十八騎 奴隷から成り上がった英雄を支えた18人の戦士たち
漢字はいつ、どこで生まれたのか 漢字前史
日本国王ら、明王朝の転覆を謀る 林賢事件と明初の日明関係
王朝を崩壊に導いた佞臣 朱异
中華VS夷狄 華夷思想・中華思想とは何か
開封 黄河の流れに沈んだ 人口百万の大経済都市
鉄の中国古代史 時代を変えたテクノロジーの誕生と発展
纏足の滅亡 千年にわたる奇習の終焉
纏足 奇習は何故、栄えたのか
山海経 古代中国 奇奇怪怪の神話世界
まさに怪力乱神の書、怪異と神話に溢れた『捜神記』について
下剋上の春秋史 三桓と六卿 国君を圧倒し、台頭する臣下たち
三略 太公望から張良へ 大軍師から大軍師に受け継がれた兵法書
漢字が来た! 漢字伝来の日本への大き過ぎる影響
前代未聞の紫禁城襲撃事件 天理教徒の乱
五代十国時代の大乱世を終わらせた、流血を好まぬ宋王朝の創始者「趙匡胤」
寒冷化の中国史 魏晋南北朝時代寒過ぎ問題
男たちの纏足
残虐非道の大悪女 賈南風 実はそこまで悪女じゃない説
古蜀 謎多き異形の文明の神話と歴史
新出土文献 地下から現れた、歴史を変えた世紀の発見(期間限定公開中)
東アジア世界から見た「刀伊の入寇」
万里の長城は本当に機能していたのか
源義経=チンギス・ハン説は成り立たない
法家とは何か 韓非が集大成した実践的思想 法家
火器の中国史 絶大な火力で戦場を変えた諸兵器の歴史
楼蘭 流沙に消えた幻の王国とさまよえる湖ロプノール(期間限定公開中)
中国史 酷い人物伝 どうしてこうなったのか
唐宋名宰相列伝 名君を補佐し、王朝の礎を築いた名宰相たち
不老不死になりたい 丹薬と錬丹術
49 Comments
チンギスハンに黒星をつけた男。ハーン即位後は無敗だけど即位前は生涯二度敗戦してるんだわな。
ありがとうございます!
ジャムカの屈折っぷり、面白過ぎます。
美味しいもの食べてほしいです!
次の動画も楽しみにしてます!
小学の図書館にあった偉人漫画シリーズで、テムジンが馬の群れに轢き〇させるシーンが印象的でした。捕まったのに清々しい顔してるんで、これが漢と言うものか!って、なりました。
元朝秘史には二人の互いへの言葉にならない想いが溢れているんだろうなぁ…
小学生の頃に読んだ漫画の影響で処刑シーンは未だに覚えていますね。
今回も面白かったです。
今でもモンゴルの遊牧民は羊を屠る時、羊を開胸してから心臓近辺の血管を捻ってちぎり、羊の体内に血液が溜まるようにする。決して血を大地に流さない
ジャムカの紹介、ありがとうございます!
「元朝秘史」でのジャムカ、見事にトリックスターの役割をやってますよね。
現実では「友人ではあっても配下になりきれず、さりとて敵にもなりきれない」みたいな感じで葛藤があったのでしょうけど…。
ジャムカのプライドが少し悲しく思えてきました。
ジャムカの生涯聴いてると縦横家か何かか?と思ってしまうw
スケールが全然違う話ですが、僕には小学生の頃からのライバル(幼馴染)がいて絶対に負けたくないけど切磋琢磨してきたから応援してる屈折した友情、、何となくわかる気がします
もちろん戦争はしませんが、、(笑)
今回も面白かったです!!次回も楽しみにしてます!!
知らなかっけど、とても魅力的な人物です。寅さんを超優秀にしたような感じですかね。
Thanks!
投稿ありがとうございます。
いかにもBLネタにされそうな歪な感情を向けるジャムカ…これは強い。
革袋に入れて馬の群れに踏ませるってモンゴルにおける貴人の処刑方法よね。にしても、元朝秘史のジャムカのテムジンに対するツンデレというかヤンデレっぷりの闇が深くてヤバい。
イルカ🐬
渤海国もお願いしますー!
ジャムカといえば奥さんのラッチでしょ(笑)強烈なインパクトと性欲(笑)が印象的
ジャムカは貴族として処刑されていったんだよな
差し出した連中は主を売った罪で死刑にされたぞ
チンギスハンが大ハンになったころって
北条義時が執権だったんだよな
今晩ゆっくり見ます❗️楽しみだなあ😃
学生時代に、NHKで「大モンゴル」というNスペ五回シリーズが放映されて、VHSテープに録画して文字どおりテープが擦りきれるほど見ました♪
面白かったなあ❤
松平さんのナレも冴え渡ってました☺️
祝!! 白石典之『元朝秘史―チンギス・カンの一級史料』中公新書から5月22日発売!!
16:33
藤原公任
鳥皇帝は和歌も嗜みなさるか
サムネのような見せしめをモンゴル帝国部族ならやりそうなんだよなぁ~😅
テムジンとジャムカが揉める時はかならずジャムカ側の人間のやらかしが発端になってるところから、強めのプロパガンダ臭を感じてしまう
これだけ業績が適当だと、ジャムカの実在すら疑っちゃうよね。
なんか『ジャムカは源義経だった』と言われても、信じたくなるレベルだね。
虎は死して皮を留め人は死して名を残す、というところでしょうか。
ジャムカが所謂「釣り野伏せ」を駆使して若き日のテムジンに何度も苦杯を飲ませ、その敗北から学んだテムジンが野戦の天才へ更なる成長を…というのは全て伝説⁉
ワン・ハンは本来はトオリル(トグリルとも)・ハン。ワン・ハンの名は金朝から王(ワン)に封ぜられたための名乗り。テレ朝のドラマ・
蒼き狼〜成吉思汗の生涯で、風車の弥七の中谷一郎さんが演じたのは今でも忘れられない。ジャムカは若林豪さんだった。
クイテン以前以後でジャムカは別人だった、と考えた方が自然に思えます。
前は友人としてのジャムカ、後はジャムカに仮託した間諜だったのかな、と。またはジャムカという同じ名前の間諜が居た、なんていうとこれまた面白いのですが。
しかし相変わらずイルカ・セングンが妙に可愛いですね(笑)
チンギス・アッハーン🤣
あんなに一緒だったのに、、、
成吉思汗是古今中外历史上最厉害的军事家!超过历史上所有将军!
浅野忠信の映画…また観ようかなぁ
ジャムカ「待っていたぞ!テムジンン!!!!」
ジャムカ君の歪んだ愛がケレイト、ナイマンを滅ぼしたのか❤
チンギスハンが苦境に陥ると何故か味方や情報提供者が現れる。自身の実力や豪運だけでなく、実際には劉邦陣営の陳平のような謀略家が大活躍したのかな?と思います
元朝秘史を貫く友情!努力!勝利!に欠かせない人物
歴史は勝った側が作るものだからなぁ
奇妙きてれつ摩訶不思議なジャムカはそういう意味では魅力にあふれた存在ですなあ
さすがにラシード・ウッディーンの集史にはジャムカのことって記録ないのかな。
最強の英雄には最強のライバルが必要という、悟空とベジータっぽい関係を描きたかった元朝秘史筆者の強い意思を感じる…
3:26 薄い本が厚くなるな…
横山先生の「チンギス・ハーン」でしか知らないので、ありがとうございます。
蒼き狼だとなんか性格悪そうなやつだったけど、実際は結構いいやつだったかもしれないな。
ライバルというには退場が早すぎるんだよなあ
チンギスハンを語るにかかせない男、ジャムカ
我が偉大なるモンゴル帝国は世界一ィィィィーーーーッ❗❗🫡🫡🫡🫡🫡🫡🫡🫡🫡🫡🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍
キラーボウさえあれば・・・
モンゴルのベトナム遠征の動画がないけどやらないかな。契丹(期待😃)堅壁清野と日本への第三次元寇の中止にも関わるらしいけど一つしか見当たらない
とあるゲームのせいでジャムカと聞くと「ラッチ様」が自動的に思い浮かんでしまうwお世話になった者も多かろうw