.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3K4K6AX

◆過去の放送回はこちら
【みどりの窓口】なぜ削減を?ネットより対面の方が便利?アプリが乱立で使いにくい?JRインフラの未来は?|アベプラ
▷https://youtu.be/hB5L5vwlVG8
 
【ガザ反戦】日本の学生がなぜ怒りを?イスラエルに加担?抗議デモで何が変わる?実名顔出しの早大生と議論|アベプラ
▷https://youtu.be/MNG4F2zYeik
 
◆キャスト
MC:安藤美姫
曽根隼人(映像監督(BABEL LABEL)/Vook顧問)
KEITO(AIディレクター)
小田駿一(フォトグラファー)
長谷川ミラ(モデル/ラジオナビゲーター)
パックン(お笑い芸人)
司会進行 :平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:篠田みなみ

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #生成AI #AI #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

38 Comments

  1. データセット訴えられてもな😢一部ディープフェイクはSNSでも使えるし仕方ない

  2. AIは新人類のマストアイテムになる
    それを普及させるためには我々クリエイターは淘汰されなければならない

    「技法を真似る」というものは
    ある程度の 経験と技術と時間 が
    必要だから人間間で(酷似したものを除き)リスペクトなるものが発生する

    しかしAI使用者はその労力をほぼゼロで享受し、学習元の生産力を大幅に上回り、しかもそれ(AI使用者)が無限に量産され、技術力と生産力の飽和と受給と供給のバランスが恐ろしく崩れ、学習元の人間の立場を床ごと切り離すようなもの

    正直、死ぬほど気に食わないが、時代の流れとともに数多の職が消え去ってきた、それが今回運悪く自分に関係した職だったのが悔やまれる

    ま、だからといって絵を描くのは辞めないけどね
    仕事から趣味に格下げだ

  3. 権利的にやばい代物を仕事でつかえるわけがない
    コンプラとか何も関係ない企業なら使うかもしれないが。
    もっとも、そんな企業は早晩、つぶれるし別のところでトラブル起こすから可能性が高いので、
    企業的にはかかわるのはリスキーですね

  4. よくクリエイターの仕事が奪われるっていうけど、今後はAIを如何に自分の作業に活かすかが必要なスキルになるだけなんだよね
    アナログからデジタルに移行したときだって人間が頑張ってやらなくてよくなった仕事はあるけどそこに対して奪われたって言う人はいないわけで
    しかもAIだって自動じゃないからね、方向性を命令して初めて動くわけでAIを上手く使う知識っていうのは既にやってる人とやってない人で差は凄いある

  5. 現時点だとアート分野にしろプログラミングにしろ専門家未満、素人以上って感じだから専門家からすると「意外と便利になってない」って感想にはなるだろうね

  6. AIの権利侵害とかあるけど、今はまだ少数のデータしかないから、人の作品色が強く出るけど、
    AI生成とかでビッグデータになると、色々混ざって薄まって最終的には有耶無耶になると思ってる。
    (他作品を模写しまくった人が自分の絵柄を見つけるイメージ)

  7. 現段階では「それっぽいもの」ジェネレーターという感想

  8. パクるなって言ってる側も、漏れなく誰かのテイストを参考にして造ってる訳で。。
    完全なオリジナルって、世の中に存在するのかな?

  9. AIで想像したものが出来るといいけど、必ずしも想像したものを生成してくれるわけじゃない

    条件が多くなればなるほど、複雑化して意図したものになりにくいっていうのはありそう

    創造出来ない人が使うのは凄く画期的だけど、その痒いところやクライアントの要望に応えられるか、

    自分の頭の中のアウトプットをしっかり出来るのは0から作れる人に帰結しそうだな

    漫画家みたいに自分の作ったものが正解という感じのアーティストならいいのかなー

  10. 安藤さんの「なんか違うなんか違う」がウケル、典型的な仲間とか上司に居たら嫌なタイプw

    小田さんの「意外と便利になってなくない問題」知ったかぶり感がウケル、パックンさんが「まだ去年が元年だよと」と静止してるのにw
    それは言われなくても冒頭の漫画家さんの例で分かったから
    そもそもAIって言葉のイメージに釣られてただけでしょ?「イメージするような万能なものとして使おうとするものじゃない」のに
    勝手に便利になるはずだと誤解してただけ(笑)

  11. 無自覚にパクッてるのは人がやっても同じだから生成AIの議題でディスカッションする意味がないと思う

  12. 生成AI で思い通りのアンサーが来ないとか言う人は、普段から相手に伝える時に自分の言葉で詳細かつ分かりやすく説明ができてない人だと周りを見て感じた😢

  13. いまだに手描きだけでイラスト描いてる俺(一応、食えてるよ)、最強!!

  14. そもそもみんな著作権が要る前提で議論してるけど、今の著作権って無くても良くない?もう利権商売辞めてもいいのでは。

  15. 生成AI使えない人の伝え方「なんかちょっと違う」「もっと太陽が欲しい」「もっとブワーって感じ」
    生成AI使える人の伝え方「冬ではない」「一般スケーターではなくフィギアスケーター」「逆光が差し込む」

  16. ある程度描けるようになるまでそれなりに習得期間掛かるわけで…

    これが一種の参入障壁になってた
    自分から技術を学ぼうとする人、イラストAIが学習するまで待つ人
    こんなんいたちごっこで、真面目に取り組んだところで一時の優位性しかないんだからそりゃ不満出るわな

  17. 限界AIの件
    〜2024.05.18〜
    No.001.01.01
    生成AIの普及が、仕事を奪うだけでなく、電力需要を逼迫させることが注目されている。報道によると、生成AIの無限の広がりで、2029年には2020年比で電力消費量がおよそ8倍に膨れ上がると予測され、これは、ドイツ1か国分の年間電力に匹敵する。また、2050年には生成AIの爆発的普及により、日本国の電力が9割弱増えるとの予測が、技術革新によって想定以上に電力消費が進むことが、日本国のエネルギー戦略に影響を与える可能性があるとされて、生成AIによる電力の増加は、エネルギー政策や環境に大きな影響を与える。再生可能エネルギーやエネルギーセンターの効率向上など、持続可能な解決策を模索することが重要。

  18. AIに物つくらせても判断するのは人間の目だから、結局はこだわればこだわるほど人間の手が最後介入する羽目になる。どうでも良い絵や映像はAIに置き換わるかもしれないけど。

  19. 将棋だって最初は人間を超すのが難しかったけど結局人間は敵わなくなったそれと同じで行くところまで行くと当然必ず敵わなくなる

  20. 普通にポケモンのロゴとかピカチュウとか出てくるAIはあかんやろ。

  21. ガラケーからスマホに、掲示板からブログに、まぁ、過去に色々な変化あったが、あの頃も無知な民衆は同じ事を言ってたな(笑)で、いずれ、サービスを強要される側になる。で、便利〜とか言って何事もないように使うようになる(笑)

    常に先を見てる感度の高い人間にしか本質は理解できないのです。

    目に見えた時に、初めて皆んな現実を分かる。その時は、活用する側じゃなくて、利権者に利用される側になる。

    いつもの民衆のパターン。

  22. 全く盛り上がってなくて草
    レギュラー陣にある程度詳しい人いなくちゃダメじゃないですか?

  23. 今はハイハイからよちよち歩きのタイミングなだけで、

    生成AIのブレイクスルーは近いうちにくるし、シンギュラリティも遠くない未来に必ず来る。

    現状だけで判断してると秒で足元を刈られるよね。

    今の技術でブレイクスルーのアイデアもあるけど、2010年ごろのブレイクスルーのちょっと前に口を滑らせて後悔したので言わないでおく。

  24. 「生成AI」の技術は凄いのですが
    著作権だったり・・・ポルノだったり・・・フェイクだったりと
    問題が山積みですね😓

  25. なんでこんな浅い議論してんの…?😇
    現場で困ってる人間とか、開発側の人間を入れないで、なんも知らない人だけで議論したってしょうがないじゃん
    せめて現場のリアルな声をもっと引っ張ってこいよ
    結局AIについての世間のイメージは浅くて権利についても誰も理解がないってことを表面化しただけじゃねーか
    現場の人間からしたらだだ迷惑だ

  26. 日本だけ規制厳しくしたらまた海外にやられらだけでしょ

  27. 商業クリエイターとしては、ラクに安く作れるなら今すぐその技術が欲しい!って思う。でも悲しいかな、こういう技術発展が起こると新しい仕事が増えるだけで全然楽にならんのよね。

  28. まあ、AI生成のみで商売は難しい。今のやり方だと。
    画像をレイヤーとしてそれぞれ生成できればもうちょっと良くなるかな?
    ペイントソフトにAI生成(修正)機能が入ったアプリも出てきてるが、今ひとつって感じ。
    そも、感性をAIが持ってる訳じゃなく、どうやっても人が仕切る必要がある。
    AIに任せるのじゃなく、補助する方向に進化してく方が多分結果的に良いと思う。

  29. AIは電卓と一緒だと思うけどな
    電卓が普及する前はソロバン〇級とか暗算〇級とか特別なスキルだったわけでしょ
    今は誰でも電卓で計算できるから、経理担当とかになれるようになったよね
    今後はAIを上手に使って誰でもある程度に、そしてそれ以上に才能がある人はもっといろいろなことができるようになると思うよ

  30. AIは最終的に行きつく先はただたんにいろんな職業を失業させるだけの迷惑な存在になるのかもしれない。
    真面目に役に立ちそうなのはプログラムやデータを蓄積して何かの自動作業をするようになる分野で
    クリエイティブだったりエンタメ方向に関しては失業者を増やしたいだけの嫌がらせになっているというw

  31. 「AIがゼロから作り出した」
    生成AIの仕組みわかってないだろこれ…

Write A Comment

Pin