「絶縁抵抗計の使い方がわからない!」
「絶縁抵抗測定の手順がわからない!」
「絶縁抵抗計で実際に漏電を計測しているところを見たい!」
そんな悩みにお答えします!
電気工事士であっても絶縁抵抗計をしっかりと説明できる職人はどのくらいいるのでしょう?
僕は電気工事を始めたばかりの頃、絶縁抵抗測定に関して曖昧な理解で絶縁抵抗測定をしていました。
周りに聞いても納得いく答えは返ってこない。
それでは実際に現場で漏電している箇所の特定に時間がかかり
「本当にこの方法で正しく絶縁測定ができているのか?」
とても不安な気持ちを抱いたことを覚えています。
電気工事の中で絶縁測定は必要不可欠な作業です。これを、人に説明できるくらい理解を深めると、今後の電気工事を行う上でとても役に立つと思います。
特に、漏電している場所を見つけ出さなければならない時など、頭の中でイメージすることが出来ればスムーズに問題解決の糸口になります。
絶縁抵抗、絶縁抵抗測定、絶縁抵抗計、必要最低限のことを覚えましょう。
\👇この動画もおすすめ!/
[絶縁抵抗計を理解する]のコメントに答えます!
▼ペン型絶縁接地抵抗計(BlueTooth搭載) KEW 6041BT
https://amzn.to/3ZQ7lVZ
改修現場や新築現場では、竣工に向けて最後の仕上げに行う自主検査。
そのとき必要不可欠なのが、三種の神器とも言える「テスター・絶縁抵抗計・接地抵抗計」です。
電気工事士の皆さん、次のように感じることはありませんか?
1.三つの計測器を用意しないとならない(毎回しまうのが面倒くさい)
2.一つ一つの本体が大きく、かさばる
3.忘れる可能性がある
各計器を持ち歩き、一つ一つ出して、一つ一つの計測器で試験する。
そして一つ一つしまい込む。本当に大変です!!
そんな悩みを全て解決してしまうのが今回ご紹介する「ペン型絶縁接地抵抗計 KEW 6041BT」です!
この商品を紹介する僕は、電工歴20年。
現在は1人で電気工事会社を立ち上げ、竣工検査を含め様々な現場に携わっています。
この動画では、現場経験から直接感じたことをお話しています。
電気工事をなりわいにするには、プロとして結果を出し、利益を上げなければなりません。
プロの電気工事士は、自分が請け負った電気工事は最後の検査までやります。
そして、検査結果をもとにお客様にご説明し、理解を得る。
お客様の信頼を得て対価をいただく、それがプロです。
しかし、いつまでも時間をかけるわけにはいきません。
なぜなら、次の現場が待っているから!
確実で正確、それでいて時間短縮を意識することが重要です。
三つの計測器を持ち歩くことは、検査までの過程に時間がかかるということ。
要は「段取りに時間がかかる」ということです。
こうした一つ一つの作業を短縮できれば、周りよりも多くの仕事ができます。
すなわち売り上げも上がります!
======
【ペン型絶縁接地抵抗計 KEW 6041BTのメリット】
・「絶縁・簡易接地・電圧」をこの1台で測定できる!
・腰袋にかさばらず収納できるペン型!
・片手でかんたん操作!
▼便利機能
①周囲が暗くなればオートで光るLED付き!
手元が見えにくい場所でも安心です。
②Bluetoothで計測データをスマホに保存できる!
仕事が終わったら会社に戻り報告書を書く、という手間をなくせます。
▼別売オプション
挿すだけでOK!
狭いところで便利な「L型のプローブ」も別売りで販売されています。
======
今までの面倒な作業がこれ1本で済む、便利機能まで!
すごく優れものだと思います。
まさに、現場の職人さんのために作られたような感上じですね。
一度使うと、もう他は使えないと思います!
時間の短縮による新しい時間の確保、
そこから生まれる利益を、ぜひ想像してみてください。
そして、電気工事士としてレベルアップし、
周りから注目を浴びる自分の姿を。
共立電気計器株式会社ではお客様サポートも完備。
購入時の不安や悩みも相談できます。
👇気になる方は、以下のリンクより詳しい機能や説明をご確認ください!
▼共立電気計器株式会社
▼ペン型絶縁接地抵抗計(BlueTooth搭載) KEW 6041BT
https://amzn.to/3ZQ7lVZ
絶縁抵抗に関してとても分かりやすい、こちらのサイトをご紹介!
▼kyoritsu お客様サポート
https://www.kew-ltd.co.jp/support/knowledge/technical/insulation
\🔨おすすめの商品はコチラ👇/
▼SANWA アナログ絶縁抵抗計 500V/250V/125V PDM5219S
💡僕が使用しているものより全然いいのでお勧めです。
https://amzn.to/322F3dN
▼SANWA ハイブリッドミニテスタ(3レンジ絶縁抵抗計+クランプ)ケース付 DG35AC
https://amzn.to/2Y8K5o8
▼共立電気計器 (KYORITSU) 2431 キュースナップ・漏れ電流・負荷電流測定用クランプメータ
https://amzn.to/346bBq5
コメントで質問があったので紹介します!
▼ワタベ 低圧ゴム手袋(薄手タイプ)直流750V以下
https://amzn.to/3rHOQSl
⚡─────────────────────⚡
\📩簡単1分で登録!無料メルマガ/
👇電気工事の情報をメールでお届け!
https://tinyurl.com/25369tum
※キャリアメール不可✖(docomo、au、SoftBank等)
GmailやYahoo!等、PCアドレス推奨
\🎁LINE登録で無料プレゼント動画をGET!/
▼ 登録はコチラ!
https://line.me/R/ti/p/@000lrvpa
\電気工事のリアルな悩みを相談!/
🚩 #ヤザキ電気オンラインサロン ⚡️ヤザキ電校
https://yazakidenki.com/yazakidenko/
無料版アリ!簡単🔰
\職人 1人親方 独立して忙しいあなたへ/
#ヤザキ電気の見積もりソフト
https://yazakidenki.com/yazakimitumori/
⚡電気工事を動画で学ぶ👀──────
\👇今すぐチャンネル登録!/
#初心者のタメの電気工事 (6.9万人)
https://www.youtube.com/channel/UCienfoWDu7N4i_t3xsn7Mtw
#YAZAKIDENKIInc. (1.9万人)
https://www.youtube.com/channel/UCEDWD6CZmi1vkvu8bVflDqQ
#電気工事で稼ごう! (1.7万人)
https://www.youtube.com/channel/UC6bs8RwwSyCJQSulIEoajsg
#ヤザキ電気オンデマンド #vimeo
https://vimeo.com/yazakidenki/vod_pages
【vimeo筆記編 第二種電気工事士を取ろう!】
【vimeo技能編 第二種電気工事士を取ろう!】
⚡ラジオ発信中!スキマ時間に耳で学ぶ👂────
🎙 #Voicy #ヤザキ電気の電気工事士ラジオ
https://voicy.jp/search/%E3%83%A4%E3%82%B6%E3%82%AD%E9%9B%BB%E6%B0%97
🎙 #standfm #ヤザキ電気ラジオ
https://stand.fm/channels/5f50c3816a9e5b17f767a77b
\現場で差がつく!/
⚡この動画を見たあなたにおススメ───────
📚電気工事の技術力を高める行動5選
https://amzn.to/34C4F4g
📚 #note
https://note.com/yazakidenki_inc/n/nd5943601d8e9
⚡ヤザキ電気の最新情報をGET!☑───────
Twitter▶ https://twitter.com/yazakidenki
Instagram▶ https://www.instagram.com/yazakidenki/?hl=ja
Tiktok▶ https://www.tiktok.com/@yazakidenki?lang=ja
\限定グッズ🥛販売中!/
ヤザキ電気ストア
https://suzuri.jp/yazakidenki
⚡─────────────────────⚡
絶縁抵抗計を現場で効率よく使うには、以下のポイントに注意すると良いでしょう。
測定する回路の電源を切り、電圧がないことを確認します。電圧がかかったまま測定すると、絶縁抵抗計や被測定物に損傷を与える可能性があります。
測定する回路の使用電圧に応じて、絶縁抵抗計の試験電圧を選択します。一般的には、使用電圧の2倍以上の試験電圧が推奨されます。
測定する前に、絶縁抵抗計のバッテリーチェック、オープンチェック、ゼロチェックを行います。これらのチェックは、絶縁抵抗計の機能や測定コードの状態を確認するために必要です。
測定する回路の種類に応じて、対地間測定か線間測定かを選択します。対地間測定は、電線と大地との間の絶縁抵抗を測定する方法で、漏電の危険性を調べるのに適しています。線間測定は、電線間の絶縁抵抗を測定する方法で、絶縁不良の箇所を特定するのに適しています。
測定するときに、測定ボタンを押し続ける必要があります。測定時間は、1分間程度が目安です。測定結果は、絶縁抵抗計のメーターまたはディスプレイで読み取ります。測定結果が判定基準値を満たしているかどうかを確認します。
測定終了後、放電ボタンを押して、被測定物の電圧をゼロにします。プローブを外す前に、電圧がないことを確認します。
以上が、絶縁抵抗計を現場で効率よく使うための方法です。絶縁抵抗測定は、電気設備の安全性や信頼性を確保するために重要な作業です。正しい使い方を覚えて、安全に測定しましょう。
─────────────────────
▼目次
0:00 絶縁抵抗計
4:05 絶縁抵抗って何?
5:26 絶縁抵抗測定はなぜ、必要?
7:02 絶縁抵抗計の仕組み
8:37 対数目盛り
9:35 レンジの種類
13:29 絶縁抵抗値の基準
14:30 絶縁抵抗の測定場所
18:24 まとめ
24:18 絶縁抵抗計の説明
30:56 実演!
33:30 線間の絶縁測定
37:02 大地間の絶縁測定
38:39 実体験のお話
40:28 ハイブリットテスターで絶縁測定をする
41:42 実際に「漏電」させて計測する
─────────────────────
#絶縁抵抗測定
#絶縁抵抗計
#絶縁抵抗
#第二種電気工事士
#電気工事
#電気工具
#電検3種
#電工
【使用音楽】
Elektronomia – Energy [NCS Release]
Elektronomia – Limitless [NCS Release]
Axol x Alex Skrindo – You [NCS Release]
[初心者のタメの電気工事]は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
45 Comments
最近ヤザキさんの動画を見つけて、拝見させていただいております。
自分は2種を取ったばかりで、現場数も少ないです。
自分には親方がいません。独学でやっています。
ヤザキさんの動画を1番最初から拝見させていただいて、非常に勉強になります。
これからも応援しておりますので、よろしくお願い致します。
ヤザキさんは自分の親方です。
部屋の照明が消えたとき、小さい漏電ブレーカーの上にある大きい漏電ブレーカーが飛ばずに、さらにその上にある漏電ブレーカーが飛んだのはどういう理由からでしょうか。
いつも勉強させて頂いています。
絶縁測定時に主幹をONのままでは何か問題ありますか?
勉強になりました🙇
そして本日届いたのが500ボルトの手回し絶縁抵抗計、横河の物テスターリードは別売で説明書はなかった、古い人は500って言う人も居ますね
通常、電気回路が正常であることを確認するにはテスターで導通を確認します。この場合は0Ωが基本ですよね。
漏電を確認する場合は、建物の中だけで完結しているはずの回路がそれ以外の場所にも行っていないか確認するために行う作業。
だから、大地と回路間をテスターではかるんだけれど、100Vの回路なら100V(実際には125Vの様ですが)を流して導通をはかる。(この場合、回路が正しく接地されていることが前提条件)
たいていは全く導通が無ないのが正解なんだけれど、運悪く回路になってしまっている場合はMΩ単位の抵抗値が測定されることになる。
漏電の測定方法に対して導通という言い方が適切なのかはわかりませんが、こんな感じの理解でよろしいでしょうか。
概要欄から中身まで凄く丁寧でありがとうございます
メガ(絶縁抵抗)とアース(接地抵抗)は電気工事の開業に必要な機材なので当然どの工事店も所有していますが、リークテスターは持っていない工事店もかなりあります。
そして実はリークとクランプの違いを知らないと言う人間が意外と多いのも現実です。
こういう動画を見て、もっと勉強していただきたいものです。
ありがとうございます。
ずっとモヤモヤしていた疑問が消えました。
白の大きい方のブレーカー落とさなくてもできますか?
以前看板内のLEDの短絡で子ブレーカーが落ちず、主観が落ちました(スイッチONで)ドン!子ブレーカーの意味ないですよね、よくあるんでしょうか?
聞きやすい説明ありがとうございました!
39:30〜のコンデンサ機器等のあたり
まさに今直面していて困っているんですw
基本的にはメガーは全て∞になるんですか?
負荷は全て取り除いて計測するのがいいんですかね
そこら辺もう少し動画説明可能でしたらお願いしたいです^_^
楽しい配信ですね。登録しました。
時間がなく、全部は次回として、気になったのが
15分前後の、充電という表記・・・?
受電でなく充電の表記が正しいのでしょうか・・・?
続きは次回改めて確認いたします。
いつも勉強になります。話し方が上手くてわかりやすいです。これからも頑張って下さい
モーターの絶縁抵抗測定も実演して頂きたいです。
詳細どうやって突き止めるかまで理解出来ました!。リーク測れるクランプメータ神やなと思いました
分かりやすいです!
勉強に、なりました。
絶縁抵抗の測定方法がわからず、色々と探していましたが、この動画を見て理解することができました。わかりやすい説明で、ありがとうございました。
分かりやすく、勉強になりました
次の動画も楽しみにしています。
メガ-は普段仕事で使ってますけど、500V以下は殆ど使わず1000Vばかりで使ってます。
漏電を気軽に考えてる人が多いけど、人間が感電死する最低電圧が40V(電流が関係する)なんで、安全の為にも漏電はシッカリ対応する必要が有るんですよね。
А где русские? и промаму было лишние
勉強になります。
またわかりやすい説明はありがたいです💪
とても参考になりました。ありがとうございます。
電工二種を取った時に勉強しましたが、いまいち理解出来てなかったですので
絶縁抵抗計の使い方がすごくわかりました、ありがとうございます(^^♪
大地間の絶縁測定時、盤内にアースがない場合
絶縁抵抗計のアースを主幹ブレーカー1次側の白色端子を利用していいですか。
作業自体はやってるうちに覚えますが、理屈を知ってるか知ってないか、プロとしてそこは妥協すべきとこではないと思いました。
操作盤でモーターを測定する場合はマグネット有りの場合、測定はマグネットスイッチ2次側で大丈夫ですか?mccb2次側から測るべきですか?
マグネットは強制的に入れるべき?
測定時に針がいったん右に振れてから∞側に戻る場合は容量負荷(コンデンサ)あるいはコイル負荷(モータやソレノイド)が回路につながっていて各々の負荷はテスト電圧まで充電されますから、スイッチをOFFにしたあとにリードを離して放電してやるディスチャージ機能を使ったほうが良いです。手袋してれば問題ないとは思いますが、ピリッと来ます。 テスタの取説に「ディスチャージ機能」として書かれています。
大変 為になる動画でした。 ありがとうございます。 また見ます。
ガスに臭い付加してるように電気にも電圧によって色つけれないんかな。
絶縁はとても大事、火災の原因だからね。
とっても分かりやすかったです。ありがとうございます。
色々な事を教えて頂いて有難うございます。
初心者なのでこの動画もやっと判ったかもな。 って感じなのですが良ろしかったら次の通りで理解が正しいか教えて頂けないでしょうか?
この測定は 思わぬ時に思わぬ所に電気が流れていかないか? というのをチェックする為のもので
通電していなければ 抵抗は∞になり、 通電したら抵抗が測定される。 よって 異常 という原理に基づいて判断をする。
で、実際 何を計るのか? という話で
照明の方はスイッチは切っていれば線としては切れています。(照明の部分だけ見ればスイッチのon・offに関係なく繋がっている。)
コンセントは通常の使い方なら 何かをコンセントに刺さない限りは断線しています。
なので、 非接地 と 接地は スイッチさえ切っていれば 繋がっていないので ブレーカーを落としていれば 配線的に隔離されていて 非接地から接地へと電気が流れる事はありません。
(1つ目のチェック)
そこで 非接地と接地に端子を付けて抵抗を見れば ∞という結果になるから とりあえず異常は無いという 結論が得られる。
(2つ目のチェック)
次に
アースをクランプしてからスイッチを入れた上で 接地 と 非接地に端子を当てている事で
ブレーカーを上げてもアースに電気が行かない事を確認している。
これを2つ目のチェックしかしなかった場合
コンセントに何も刺さっていない状態、かつ、スイッチを切った時に 接地と非接地は繋がっていてはいけない という条件が満たされているかどうかが判らない。
(測定の時の状態では 接地と非接地が繋がってさえいれば アースに電気が行かない。)
又、1つ目のチェックしかしなかった場合
接地又は非接地 が断線していても 非接地と接地が完全にはループしていないのでこの検査では抵抗が∞となり 異常が検知されない。
(しかし、接地又は非接地 が断線していた場合は2つ目のチェックでどちらにも端子を当てているのでアースに電気が流れる事となり異常が検知される。)
なので2つの検査を行う事で スイッチを入れるかコンセントを刺した時だけ電気が通じるし、接地や非接地に電気が流れた時でもアースに電気が行かない という2つの
条件が満たされる。
という事で良いのでしょうか?
❤
素晴らしい説明です。ありがとうございます。
h yamshiro宜しく
勉強になります。分かりやすい説明ありがとうございます♪
機械系の設計者なのですが電気も必要性がありときおりいじります。楽しく拝見しました。
ただ気になったのがMΩをメグオームと言われていたところ。MはMEGAなのでメガと呼んでますが、電気では違うのでしょうか。
テスターは触ったことあります、意味がわかりませんでした
ど素人なので
テスター、絶縁抵抗器、接地なんちゃら?の簡単な説明も欲しかった
僕も電気屋さんなのですが
入って2年経っているのにも関わらず
仕事が何も分かってないので
こういう人の動画を見ると凄い為になります
ありがとうございます
昔の分電盤って、アースの緑の端子無くて、メガーの黒をNに繋いで当ててたような気がするんですが、どうなんですかね?
勉強になりました❤ありがとうございます
インバータ照明を使うとインバータを考慮していない漏電遮断器がトリップしたり、漏電力が大きく見えることがあるそうなんですが、それは真実なのでしょうかね…原因も謎です。
仕事はITのインフラ担当なのですが、店舗を持ってる会社なので現場のトラブル相談を受けたりするペーパー電工二種です。
メグ????
明日、停電作業の絶縁抵抗測定の参考にさせていただきます。