最近「数十の言語を操る小鳥」として注目を集めるシジュウカラ
その知能を実験によって確かめます
シジュウカラは「報酬」を理解し行動を選択することができるのか?
キジバトの妨害を乗り越えることはできるのか?
ぜひご覧ください!

・関連動画
【圧倒的閃きっ……!】キジバト、チンチロ勝負に挑む!(前編)

【やらなくてどうするっ…!】キジバト、チンチロ勝負に挑む!(後編)

・この動画を含むプレイリスト
【野鳥観察】https://www.youtube.com/playlist?list=PLr6L65FUFaSoRuIK9YIP6IPiqze_ySkaa
【工作・実験・観察】https://www.youtube.com/playlist?list=PLr6L65FUFaSqn7pmCRS-9qg9bYFWjsYhT
【ワンダーな生きもの】https://www.youtube.com/playlist?list=PLr6L65FUFaSrQWQ7sJ_2qKxrdg7h0nvfn

X(twitter)もやってます! フォローいただけると喜びます!→https://twitter.com/omohidenomichi

#野鳥 #野鳥観察 #シジュウカラ #キジバト #野生動物 #実験 #行動心理学 #オペラント条件づけ #強化学習 #ピタゴラスイッチ #birds #titmouse #turtledoves #science

4 Comments

  1. はじめまして!面白い実験ですね😊シジュウカラさんは鳴き声もたくさんあって学習能力高そうです🎵

  2. ありがとうございます!
    実際には私が手玉に取られている気がします…

  3. 完全に仕組みを理解してるw

    鳩氏も盗みぐいしてるけど賢い

  4. このシジュウカラは、ほぼ間違いなく装置の動作法則を学習しましたね。すごく面白い。
    ところで、シジュウカラに関しては異なる鳴き声で各個体間でかなり高度なコミュニケーションをとっていることが、動物言語学が専門の鈴木俊貴氏(東大 准教授)の研究によって学術的に明らかにされています。意思疎通のための鳴き声に語順もあるらしく、簡単な文法もあやつるみたいです。鈴木氏の研究のことはメディアでもときどき取り上げられ、以前、NHK「ダーウィンが来た」でも放映されましたね。

Write A Comment

Pin