彼女のまりながMT免許を取るために
一生懸命教習所に通う姿を乗せてます🚗

#かめとまりな
#教習所 #mt女子
#MT免許

41 Comments

  1. 少し厳しい説明内容になりますが
    交通社会に存在する歩行者0人(日本国内に存在する人間が全て消滅した状況)+無人島=横断歩道における停止義務や徐行義務が100%消滅します。➡これ以外の道路状況の時は交通社会における停止義務や徐行義務が100%消滅する事は皆無だと 私は常に考えて交通社会を利用してます。

    【交通社会に存在する歩行者0人(日本国内に存在する人間が全て消滅した状況)+無人島=横断歩道における停止義務や徐行義務が100%消滅】➡控えめに言うと いつでも・どこでもこのような交通状況を希望される方は、全て自己完結で早急に無人島へ引っ越する事を強く推奨します。

  2. 歩行者がいたら止まろうかなじゃなくて基本歩行者優先だから止まらないといけないのよ。
    歩行者を轢いちゃってからじゃ遅いんだから危機感持って運転しなきゃだめですよ。
    後、教官にブレーキを先に踏まれたって落ちたのを教官のせいにしてる時点で運転適性ないし、むしろ教官がブレーキ踏んでくれたおかげで人を轢かずにすんだと感謝してください。

  3. 止まろうかな〜ってブレーキ踏んでたら補助ブレーキ踏まれたって笑
    それはもうブレーキ踏めてなかったんやろな。

  4. こんばんは。超お久しぶりですね。
    要約車をというところでMAZDAが新しいロータリークーペ。今どちらにしようか迷っています。

    と失礼ながら以前投稿させて頂いたものです。

  5. かな~じゃないです。厳しいけどちゃんと教官の云う事を聞いてやりましょう。

    卒検。頑張って下さいね。

  6. この人に限らずだけど、こんな軽い考えの人が数回チャレンジした程度で受かっちゃうから事故が減らないんだよな…

  7. 横断歩道の歩行者の気持ちになって運転すると教官がブレーキを踏んだ理由が解りますよ。
    法律では横断者の横断を妨げてはいけないとありますね?
    では、妨げてしまう。とはどんな時か?
    それは、歩行者が少しでも危ないと感じて歩く足が一歩でも止まる状態です。
    ご自身が歩行者だとして、横断歩道を渡っているときに、車が近づいて来ました。その車はスピードこそ出ていないが、一定の速度で自分に向かって来ます。そして、横断歩道の直前でブレーキを踏んで止まりました。
    この状況ですと、結果的には車が止まって歩行者は横断歩道を渡れますが、歩行者は車が止まるのか止まらないのか判断が付きません。そうなれば、轢かれるかもしれない!と思って歩くのを辞めます。その瞬間に交通違反が成立します。警察官にその現場を見られれば検挙の対象になります。
    横断歩道に歩行者がいれば、私は貴方に気が付いています。確実に止まりますよ〜安全ですよ〜という気持ちを行動で示すようにしましょう。自ずとゆーっくりと速度を緩めて止まるようになります。
    色々と運転に余裕がないと思いますが、車を動かす事より、安全に止める事の方が断然大切です。焦ったら減速、止まる!凄く大事です。

  8. 実際の状況を見ていないので分かりませんが、
    車折時に歩行者がいる・いない(渡りそう)の判断は発車前・侵入前から確認できる(するべき)ことなので、歩行者のその先の動きを常に予測しながら運転することが重要です。

    住宅街とか子供なんてボールを追いかけながら突然飛び出してくるなんてこと"当たり前に"してきます。
    子供やカップル同士が悪ふざけでちょいと体を押すとかのタイミングでちょうど走行中の自分と出くわすとか。

    (この死角から子供が飛び出してきそう)って思いながら徐行走行していなかったら危なかった、なんて日常的にあります。

    歩行者以外にも自転車、車(走行している、停まっている)に対しても同じです。
    急なよろめき、並列走行、ドア開け、急発進、急停車、急右左折、、etc

    「"人を見たら"自分に向かって突っ込んでくると思え」は、過言でもなんでもないんですよね(困笑)

    人がいたらヒヤッと嫌な予感を感じる、くらいがほんとにちょうど良いんです。

    そして大げさでもなんでもなく、
    車で人を轢いたら人の体や頭なんて簡単にミンチ肉になります。

    同じく、高速でシートベルトなしで衝突すると搭乗している人もミンチになります。
    軽くミキサーにかけた野菜みたいになります。
    実際の事故動画を見るとわかります。

    住宅街でスピード出して走ってる車がたまにいますが、逆にそれを狙ってやってるのかなって思うくらいです。(思うようになります)

    スピードの出し過ぎ防止を意識するに効果的なのは、
    どのぐらいのスピードで急ブレーキをかけるとタイヤがスリップし出すか、を体感するのも重要です。 

    シビックEG6という古い車で言うのもなんですが、ノーマルブレーキなんて100kmで急ブレーキを3〜4回ほど繰り返すと熱で発生した気泡でブレーキ抜けます。スコンと。
    あれは体感しないと分からない恐怖です。
    体感するとノーマル車で頭文字○の真似事なんて怖くて冗談でも出来なくなります。

    色々怖いこと言いましたが、実際にそうなることが十分にある物体を扱っているという意識が超大事です。

    運転、頑張ってください。

  9. 真面目な話ですが、つい最近の出来事で私は横断歩道を青で渡ってた所を右折してきた車に撥ねられました。
    止まろうかな〜はやめてください。交通弱者の身からするとシャレになりません。
    幸い、軽傷で済みましたが被害届を出す際に警察に似たような事故が直近であったらしく、被害者は集中治療室にいると聞きゾッとしました。
    このような心構えなら免許を取らない方が幸せだと思います。

  10. お前は一生運転しないでくれ
    止まろうかなー、じゃねんだよ
    お前みたいなやつがいるから事故が起こるんよ
    笑い事じゃねーから

  11. そのコンマ何秒の判断が命取りになる、なんで先に踏まれたか理解する事が大事だから落ちて良かったんだよ。
    次頑張れ

  12. 鈍臭い人やミスした人にマウントや説教したいという
    中年男性特有の醜い欲望を満たしてくれる素晴らしい動画

  13. オカマ掘られた経験者からすると、だいたい出てきた運転手はこんな感じでぼーっとした感じだし、おべんちゃら使って不貞腐れてるのが腹立たしい。

    寧ろ助手席に乗ってた同乗者の方が誤り倒して申し訳無さそうにしてるのが何も言えなくなる。

    最も、旦那さんも居るし、ちゃんと受かったようですから、新たな家族も生まれることですし、また香川に来てください。

  14. 俺は実技は1回 仮免筆記8回 免許センターでの筆記25回でやっと受かったから。興味なかったから時間かかった。

    栄養士は一発合格。

  15. 教官が先にブレーキを踏んだと言うことは、既に適切なタイミングより遅いということです。
    踏まれちゃったじゃなくて、踏んでもらえたの間違いです。

  16. 私も最初の卒検 横断歩道の歩行者保護で引っかかりましたが2回目の卒検はコースが変わって横断歩道が少ないコースでした!

    その代わり車道をノロノロひた走る軽車両おじさん?おじいさん?に遭遇して、奇跡的な判断力が功を奏して私でも無事合格出来たので大丈夫ですよ!

    自分的にあの経験は一生遭遇しないかも知れない忘れられない瞬間です!

  17. 卒検の時にだけ歩行者と遭遇したw
    まあ普通に止まったからセーフだったけど、ぼーっとしてると見落とすと思う

Write A Comment

Pin