#歴史
#歴史解説

皇族の歴史、今回は双子で生まれた皇室女性についてのヒストリーを独自解説します。

39 Comments

  1. 皇室の方の、歩まれたそれぞれの人生に対して「末路」っていう言葉はどうかと…

  2. 昔は畜生腹という考えですから母親も相当苦労したでしょうね。男の子だと跡継ぎで揉めるから、産まれた時点でなかった事にされた子もいるんだろうな。

  3. 日本語全体の難しさを読み上げる音声AIは反面教師にはなる

  4. テロップでは 妹 敦子女王(6:11分)と書いてありますよ 
    お姉さまが敦子女王 妹様が知子女王です
    音声では「姉 敦子女王」と読んではいます。
    酒井菊子さんを 気に入らなかった・・を(気にはいらなかった)と読んでいますが
    (きにいらなかった)と読むのが正しいのではないでしょうか?
    解任中????懐妊中ではないのでしょうか?

    こんなに間違いだらけなのに「チャンネル登録」は無理でしょう。

  5. 他の方もお話下さっておりますが、香淳皇后は「良子」と書いて「ながこ」とお呼び申し上げます。

  6. いや、宮家と言えば、秋篠宮家だけと言う事もないですよ。
    現在も三笠宮家や、高円宮家、常陸宮家等ありますよ?
    少し前までは、秩父宮家や高松宮家もありました。

  7. 昔の皇族の方は、男性も女性も皆美しい方ばかりですね。昔は学歴は重視しないが、教養が高い。

  8. 結局その色盲の疑いっていうのは言いがかりだったの?言いがかりじゃなければ破談にしようとするのは普通のことでは?

  9. お生まれになったのが5月18日で御兄弟に恭子女王がいらっしゃることにビックリです。私は恭子で5月19日生まれです。親は絶対に知り得ないことですし。

  10. ゆっくり読み上げやズンダじゃないから、はっきりは分からないけど読み上げソフトだよね?😮
    読み上げソフトの読み間違いは仕方ないし、たいがいの人は了解してるよ ましてナガコとか無理だよ

  11. 字幕の「解任中」→【懐妊中】の間違いですよね
    久邇宮朝融王イケメンだけど女性関係はよろしくなかったのね

  12. この写真は、鼻筋に、修正が入って居ますね。そういう時代だったのですね。

  13. 15分生まれるの違うと命式変わることもあるよね。日柱は同じでも時中が違うからなのなかー。

  14. この時代は先に生まれた方が姉なの?昔は姉が後なイメージがあるけど……。

  15. この時代は、王・女王と呼んでいたのでしょうか?
    凄く違和感があります。

  16. もう彼女たちと同年代の人は世界で2人。
    明治40年3月4日生まれと彼女たちより1つ年上の人が1人生き残っていて、同い年の人も世界では明治41年2月5日生まれの方のみになった。
    彼女たちが生きてた時代も遠くなった。

  17. 恭子女王はやすこ、とお読みするのでは?
    人名は精査された方がいいですよ。
    特に皇族方のお名前は読み方が難しいので

Write A Comment

Pin