00:00 今日のテーマ
04:08 どうすれば良いか
07:03 パターンにはまらない人
今日は「意地悪やパワハラをする人の特徴」について解説してみようと思います。
意地悪やパワハラをする人には2つの大きな特徴があります。
1つは「自分は正しいと思っている」ということです。言い過ぎだなとか自分は意地悪なことをやっているなという自覚はほとんどありません。
部下に対して「お前なんでこの営業成績なんだよ!」とやる人は、部下のためや会社のためだと思っています。そうやって脅すことが部下の成長になるかもしれないし、成長しない部下だったらやめてもらっても構わないと思っています。
2つ目は「相手の立場・気持ちを考えられない」ということです。想像力が貧困な人が多いです。相手がどう思うかとか、もう1つ上の上司から煙たがられるだろうとか考えません。視野がすごく狭い人が多いです。
例えば、ブラック企業で残業を強いる上司には、それが良いと思っている人がいます。人生において残業をしてでも仕事をやり続けることが幸せだと思っている人です。また、相手は嫌がっているかもしれないけれど、自分の立場を守るため、成績、出世のためにやっている人もいます。
部下が失敗したときに社長に一緒に謝る上司は、確かに良い上司ですが出世しにくいです。それよりさも自分が部下の失敗を先に見つけたかのように「こいつこんな悪いことしたんですよ、だから僕が叱っておきました」とマイナスをプラスに変えてくる人がいます。そういう人は出世しやすいです。離れたところから見ていると「お前(上司)が悪いだろう」と分かるのですが、実際その一個上の上司や社長から見ると頼もしく見えたりするようです。
結局パワハラする上司の上も悪くて、監督したくないとか教育するのが面倒だとか思っているわけです。だからのさばらせていることもあります。
<どうしたら良いのか>
基本的に相手を変えることはできません。
・すぐ謝る or 間をあけて謝る
・落としどころを用意しておく
パワハラをする人は、怒ったが最後ど付き合いをして裁判にでもならないと自分で止めることができません。ですのでこちらで落としどころを用意しておく必要があります。「反省の意味も込めてこの案件は僕がやりますので、申し訳ありませんでした」など謝っておきます。そうすると「ああ、そうか」と納得するということです。屈辱や恥を感じますし、すごく嫌な気持ちになりますが、やります。
・パワハラの証拠は捨てない。風向きが変わるのを待つ
メール、音声データ(「今から録音します」と言わないといけないこともある)なども捨てないようにします。
結局このような人はどこかでトラブルが起きるので、自分がやらなくても誰かが裁いてくれることが多いです。ですので風向きが変わるのを待つのが良いです。タイミングを見て持っていた証拠を出すというのが王道と言えば王道です。
そもそもパワハラを受けるということは受ける方も脇が甘いのです。パワハラをする方もする方で脇が甘いのですが、受ける方も脇が甘く、みんな「あいつはやばそうだ」とわかっているのにわからず尻尾を踏んでしまうことがあります。社内政治が苦手な人は反旗を翻すよりは避けたほうが良いです。
<パターンにはまらない人>
子どもなので落としどころを用意しておけば大体は回避できますが、そうでない人もいます。
自分は正しいと思っていないのにやっている、相手の立場や気持ちをわかった上でやっている人もいないことはないです。そういう人も時々います。そういう人は大変です。反社会性人格障害(サイコパス)が入っていそうな人たちです。
昔は境界性人格性障害の人は計算ができると言われていましたが、発達障害の概念がわかりそこでもう一度理解し直し、臨床的に振り返ってみるとできていないことが多い気がします。
たまに本当に策略家みたいな人もいますが、それもやはり問題が起きるのを待っていた方が良いと思います。
今回は意地悪やパワハラについて解説しました。
———-
パワハラ上司? 自己愛性パーソナリティ障害について解説しました
パワハラ、職場いじめがなぜ起きるのか、どう対処したらいいのか、精神科医目線で解説します
———-
一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。
当院でカウンセリングを受けてみたいと思われた方はこちらをご参考ください
https://wasedamental.com/counseling/
これまでの動画や精神科に関することはマインドマップでまとめています
https://www.mindmeister.com/ja/1834232460/_
こちらからお問い合わせください。ゲストで出てくれる方も随時募集しています。
toiawase@wasedamental.com
セカンドチャンネルはこちらです
https://www.youtube.com/channel/UC9WXfmJQZVItKASe68–PJg
【参考】
厚労省みんなのメンタルヘルス https://www.mhlw.go.jp/kokoro/
カプラン 臨床精神医学テキスト第3版
#パワハラへの対応 #パワハラ上司 #意地悪な人
23 Comments
ひぐらしのなく頃にに出てくる脚立のシーンをリアルでやられそうだった。本当にこわかったし、その人、みんなに愛されてるから何もいえないよ…。
過去スポーツやってこなかったやつは話が合わねえと 言って
スポーツやってきたやつ2、3人で囲んで仕事煽って言葉で脅してやめさせる、
性格的に合わなくてやらない人もいるってわからねーのかな
意地悪 パワハラをされたら、たいさくはないのは、ひどいですね…
私は保育士で園長のパワハラで鬱になりました。職場で怪我したのに、有休、おじさんが亡くなったら、日にちをかえろとか。先生この課題本当に有り難いです。生きるかてになりました
される方が脇が甘いとかないと思う。やる方が100%悪い。
ミルグラム実験では権威の前では40人中26,人が、おかしな命令でも従ってしまうそうです。企業内でパワハラ、学校でいじめに加担をする人の中には26人が含まれていると思います。
パワーハラスメントは職場だけではない
最近は企業が悪質に来客をハラスメントしてますよ
金持ちにはしない、一般人は見下す企業ね
確かにです。上司は分かりやすいヤバい奴でしたが(自己愛性人格障害)社長が出てきて、数回弁護士挟みやり取りしました。責任逃れな発言ばかりでしたね。社長は人格障害でもなさそうだったけどストーカー被害にも会ってる私に只管お互い様だから。と言ってきましたw(何がお互い様だ)私が事を外部に相談すると、話を拡散するなんて悪質だ…!等の被害者意識の経営者でした。
「建前」は必要…?
って言いたいのかなって思いましたけれど、本当に要ります?本当に?
相手も大人なのに…?
因みに、私の経験上ですが、無意識でハラスメントしている人達には、教育的な言葉をかけていくと、罪悪感を持つことがあります。(早々に相手も変われないので、結果的には仕事はやりにくいですが…)
逆に、サイコパスの人達には…何を言っても無駄…。むしろ何十倍にもなって仕返しがきます。
同じハラスメントをする人たちではありますが、基本的な人格が違うんだな…と感じました。
後者は優しさが全く育っていませんから…ね(;^_^A アセアセ・・・
前者は良い所もあるんですが、後者は…マイナス要素の方が大きすぎて…。
破滅の道を行くのは…後者でしょうけれど…ね。
脇が甘いという表現はどうか分からないけれど、会社で怒られやすい人、怒られにくい人っている。私は前者であるけれど、見ていると後者の人って立ち回りが上手いというか、目立つ成果を出すことはないが、失敗もうまく見せない(成果よりそこに細心の注意を払っている?)。でも後者の人のようになりたいと思わない。人として魅力に欠ける人が多いように思う。イジメを受けたら、自分は特別な存在だからと思うようにしている。
脇甘いって言うけど、事故みたいなもんだよ。
不慮の事故、単なる不運。
たたかう、どうぐ、にげる、ぼうぎょ
どのコマンドが有効か探るしかないよ。
「落としどころ」で納得してくれるくらいなら、チョロいよね。
本当に倫理観がなくて平気で人を陥れ警察の前では善人ぶる人が家族にいる
いつもいつも問題ある家族に真面目に生きているのにやってもいない犯罪をでっち上げられて何度も冤罪で警察を呼ばれる
虐待一家なので真逆に口裏を合わせてこちらが多数決で嘘を言ってるかのように言われる
しかし動画などがあるので、証拠を警察に見せると警察は真実理解するが絶対被害者が少ない方側だと加害者側を捕まえないで被害者が逃げればいいだけとか被害者のせいにしてくる
もう自殺しかないよ
自分は会社員で家族はニートの精神病、もううんざり
人のことが信用出来なくなりました。同僚が"仕事が出来ない"と上司に報告し上司は事実を確認せずに怒鳴る毎日になりました。かなり努力したが頑張っても頑張っても"人間性がダメだ"となり上司、同僚ともに省かれていました。それから仕事の事や心理学やスピリチュアルなども勉強してもがきましたが上手くいかず疲れ果てました。"もう発達障害みたいな奴は迷惑だから明日からお前くるな"と上司から電話で言われて退職に。。今は人と話さないようにして引きこもりになり1ヶ月経ちました。それなら迷惑になりませんからね。次に何の仕事が出来るかわかりません。仕事が出来ない自分が悪いので仕方ないのですがね。
20代の頃は、抱え込んで残業をしてまでも、仕事してたな~
ここのコメントを読むと、辛い思いをしてるのが自分だけじゃないんだなと思い安心しました。意地悪な人の方が頭イカれてるし病気なんじゃないかと思います!脇が甘いと言う先生もそちら側の人間なんですね。
パワハラか? どうかは分かりませんが、パワハラみたいなのは障害者の就労事業所のA型でもあります。 例えば、他のASDの人には、一切しない割にASDとかでない人には、体調よりも仕事させる事しか考えていない為に、ASDの人の体調は気遣っても、それ以外の人の体調は全然気遣わない、体調悪くても仕事しろって言う上司。 ASDの人とそうでない人との扱い方に凄い差がある上司。 ASDの人もそうでない人も別け隔てなく扱う上司は好かれ、分ける様に扱う上司はASDの人にしか好かれ無いんじゃないですか?
パワハラする奴も問題やけど、目の前で見てるのにパワハラを見て見ぬふりする奴も多いよね。
でもパワハラするやつって、末路が悲惨
積もり積もったパワハラ先輩に反論したら、相手からの無視が始まり上司に相談しましたが上司は何の対策も無しです。
証拠は残そうと思います。
少しでも爪痕とやり返した自分をえらい‼️と思っています。
厚生労働省のハラスメントについてのガイドラインがあります。
自分もハラスメントをしないようにというのと、
どのようなことがハラスメントになるのか、どのようなハラスメントを受けているか知ることができ
とても勉強になります!
必要のない威圧的な発言、陰口、他、相手を貶めるような行動をやりすぎたら
法的な手段をとってくる相手もいるのだと知っていただいているところです🎵
心と視野が狭い人がパワハラする傾向にあるは本当ですね
確かに教育される側もやる気は示す必要あるけど、相手に応じて教育内容を変えれない人は上に立ってはいけない。
昨今の日本企業が著しく衰退してるのはこの傾向を全く是正できてないせい
若手が育てられない会社に未来はありません
パワハラは暴行罪や傷害罪と同等にしないと無くならない。
パワハラがなくならないのは最終的には社会がそれを受け入れているからなんだよね。
言葉は悪いですが社会には被害者や弱者もいる訳で、自分もその一人です。
所が、この動画ではパワハラは存在すると認めておられるのですが、それを認めない社会もあります。
弱者が努力したり学ぼうとすることに関して
「いやいや、課題の分離ですよ」「こちらから背中を押すようなことは出来ません」と言う窓口も沢山あります。
結局、社会全体の本音というのが人間に動いてほしい、強者を重宝する。こういう流れがある限りパワハラはなくならないですね。
解説ありがとうございます。
世の中には、組織的パワハラもありますよね。最近明らかになった某事務所の話など。どの組織にも、どの業界にも闇があり、そこに触れるパワハラは、最も厄介な問題かと思います。