めちゃくちゃ切れる包丁の研ぎ方です。
研ぎの初心者さんにも分かりやすく説明しています。
最高の切れ味を出すためには、包丁を出来るだけ鋭角に研ぎます。

*****

▼使っている砥石(Amazonアソシエイト)
キングデラックス粒度:#1000 中仕上げ用砥石

*****

————————————–
00:00 イントロ
00:19 砥石の種類説明 
01:18 砥石を使うメリット 
02:00 めちゃくちゃ切れる包丁にする方法 
03:01 止めた方がよい包丁の研ぎ方 
04:20 砥石を使う前の準備 
06:06 研ぐ前と研ぐときのコツ 
08:44 実際の研ぎ 
10:08 研ぐときの手の使い方 
11:07 反対側の両刃の研ぎ方 
11:59 包丁が研げているか確認 
13:35 砥石を使い終わった後にすること 

について解説しています。

*****

動画を見て楽しめたという方は
『グッドボタンを』

今後も期待出来るなと思ってくださった方は是非
『チャンネル登録』お願い致します!

*****

※【訂正と追記】動画の最後に荒砥側を使って面直しを説明していますが、最後に中砥側も使って面直しをして下さい。
荒砥を使って包丁を研いだ砥石の凹みを直し、いちばん最後は中砥同士でこすって、包丁を研いだ砥石の表面をきれいに整えます。

荒砥は荒砥で、中砥は中砥で面直しをするように、砥石の番手を揃えて一番最後は面直しをして頂ければ大丈夫です。

ブログやTwitterでも情報発信しているのでそちらもどうぞ。
ブログ→https://www.zaki-blog.net/cook-36/
Twitter→https://twitter.com/daiki_yamazaki

#包丁 #砥石 #研ぎ

31 Comments

  1. 00:00 イントロ
    00:19 砥石の種類説明 
    01:18 砥石を使うメリット 
    02:00 めちゃくちゃ切れる包丁にする方法 
    03:01 止めた方がよい包丁の研ぎ方 
    04:20 砥石を使う前の準備 
    06:06 研ぐ前と研ぐときのコツ 
    08:44 実際の研ぎ 
    10:08 研ぐときの手の使い方 
    11:07 反対側の両刃の研ぎ方 
    11:59 包丁が研げているか確認 
    13:35 砥石を使い終わった後にすること

    について解説しています。

  2. チョット ちょっと 砥石が目詰まりしてるじゃん
    ちゃんと手入れしないと研ぎずらいでしょ

  3. 週に5日ほど台所に立って包丁を使っている70歳男子です。以前は、切れなくなると浅草の研師に頼んでいましたが、研師によって出来不出来があるみたいでした。切れ味が長持ちする人としない人と・・・

    まいどまいどお金もかかるし、持ってゆくのも面倒なので素人ながらも自分でやるようになりました。この動画を見て学んだこと、その1)力を入れる方向 その2)角度

    このふたつを注意すれば、ほぼ大丈夫だと分かりました。あとは、慣れてゆくうちに加減がおのずと分かってくると思います。包丁の切れ味は、調理における最大のキモなので、今後も精進しようと思いました。ありがとうございました。

  4. 研ぎ方正解。
    刃先で角度を変えると刃が欠けた時に修正が大変なんだよね。

  5. 研ごうと思ったら仕上げのやつがなかったんですけど、荒砥石でも、研ぎ汁でいい感じにできますかね?

  6. 今まで、ただ見よう見まねで研いでいたが、イマイチ効果が感じられず買った当初の切れ味が出せなく買い替えかなと考えていました、高い包丁なのに😅 この動画を拝見し研ぐ角度など細かな解説で納得💡 おかげ様で生まれ変わったように切れの鋭い包丁になりました(^.^) ありが㌧!

  7. 1000番だと準荒砥だと思ってるんで切れじゃなくて食いつき型の包丁と感じます。
    切れと食いつきのバランスを求めると個人的には刃の黒幕の3000番がおすすめです。
    それ以上は食いつきが弱くなるので、仕上げに糸刃入れて刃を荒らすとか、目が弱化粗い砥石を数回かけなおしてから最終仕上げ砥石で同数研ぐとかすると、切れと食いが両立できます。
    仕上げで切れ・食い・角度・各部位の目の向き・強度など全部調整できるので、1000番だと形を優先するのは正しいと思います。

  8. 砥石の寿命を考えてませんね〜その研ぎ方だと返りは完全に取れませんよ?

  9. 講釈長すぎ。
    刃物は基本的に押して研ぐものです!
    引いて研ぐとか左で研ぐとか有り得ん

  10. イケボだ〜❤柳包丁の場合も、包丁を浮かせないで研いだ方がいいのでしょうか??

  11. 前から包丁を研ぎたいと思っていたので大変参考になり、ありがとうございました。早速やってみます。

  12. なぜ、ど素人のめちゃくちゃな解説をするのですか? 研ぎを理解していない方への悪い見本でアップするのであれば、問題はないでしょうが!

  13. 全ての包丁は角度が違います包丁は目で見て研ぐものでなく耳で研ぐものですよ、そして返しは一回だけ二回以上返すと又やり直しです、砥石の真ん中の鉄屑の黒くなってる所は取ってしまわないと包丁は磨げませんよ、

  14. ジェインの説明するとこが早すぎてわかりませんそこのところゆっくりお願いします。

  15. 二つ突っ込ませてください。
    1、この研ぎ方は「刃が欠ける」点について配慮が欠けています。
      たしかに主様は野菜等やわらかい物を切る、あとは包丁の扱い方に長けているので欠けないかも知れません。
      ただ、これほど鋭く研ぐのは色々なレベルの方向けの研ぎ解説としては向いてないやり方と思います。
    2、先から根元へ一気に研ぐのは面を取ったり、2段刃にする際に行います。
      「ちゃんと研げる人見たことない」と言われていますが、うまい、下手では無いです。

  16. いつも肉が切れなくて困ってました。
    見よう見まねで10円玉二枚分と聞いて、、その時は多少切れてるけど次の日にはまた切れない、、、。
    角度つけなくてもいいというのは目からウロコでした。明日職場の包丁で試してみます。

  17. Youtube, you need to sort out your CC auto translate. its absolutely horrendously bad

  18. キングデラックス砥石はビトリファイド製法でステンレス系の包丁だと相性が悪いと聞きますがどうなんでしょうか?
    刃の黒幕とかと比べて研ぎ時間かかるのでしょうか?

  19. そうですね。私もこの研ぎ方がいいと思います。いろんな研ぎ方あるけど。😂

  20. 食品工場で10年働いており
    包丁メンテ全般やっております!
    こちらの動画を中心に勉強させて頂き
    切れ味の良い包丁に育てることができました!ありがとうございます

  21. ホームセンターで買った包丁と安い砥石を使っています。マメに研いでいます。タマネギを切って涙を流した事はありません。よく切れる包丁を使うと、料理が楽しくなりますよね。

  22. この研ぎ方には包丁の寿命が短くなるというリスクがありますよね。使い方と頻度によりますけどね。

  23. 面直し❗️知らなかった❗️…親父が使ってた砥石、そういやぁかなり凹んでた😅。生きてりゃ教えてやれたんだが…代わりに自分がちゃんと研げばいいんだよな😊。動画有難うございます、勉強になりました❗️

  24. お疲れ様です。自分も一緒です。 出来ない奴程、いちいちうるさいんです!

Write A Comment

Pin