砥石で包丁を研いだことがない、または研ぎ方がよくわかっていない人のための包丁の研ぎ方です。創業114年の刃物メーカー「貝印」の包丁マイスター、林泰彦さんが初心者でも分かるよう丁寧に説明していきます。
ちょっとしたコツで、刃が潰れた包丁がめちゃくちゃ切れるようになります。これまで自己流でやってきてうまくできなかったという方は必見&必読です。
<チャプター>
00:15 砥石の準備
01:00 研ぐ前の切れ味
01:43 準備するもの
02:55 ポイント①正しい動作で研ぐ
12:07 ポイント②研げたか確認
15:37 ポイント③反対側も研ぐ
22:22 ポイント④バリを落とす
26:08 研いだ後の切れ味
27:18 ポイント⑤砥石のメンテナンス
33:21 切れる包丁を使うと
↓テキストで見られる詳細記事はこちら!
☆スポーツ栄養サイト「アスレシピ」では記事を掲載中
https://athleterecipe.com/column/1/articles/202207270000191
★片刃の和包丁を研ぐならこちらをご覧ください。
・【和包丁を研ぐ・準備編】
・【和包丁を研ぐ・研ぎ方編】
★【包丁研ぎのお悩み解決】
こちらの動画にいただいた質問や疑問について動画でお答えしています。。
スポーツ栄養「アスレシピ」
https://athleterecipe.com/
#包丁 #包丁研ぎ #研ぎ方
44 Comments
勉強に成りました有難うさんです😮
お父さんに乾杯。
今回のテーマは興味深くて、ずっと引き込まれていました。
…面倒なので ダイソー100円包丁を3ヶ月ごとに買い替え🤪🤪
ダンボールで刃を包み 金属ゴミへ🦥🦥
包丁の研ぎ方とまな板は今流行りノプラシチックを使用していますが、やはり銀杏のまな板などが刃物には良いですか?
ベストです、ベスト!この説明が一番!砥石を平らにしておかないと研いでも全然切れない、を思いしりましたよ、ほんと。水平くんは偉大でした(自分のはそういう商標)。
切れない包丁は怪我の元です
包丁の磨ぐに参考させてもらっています。一つ疑問があります片方を研ぎバリができ次ぎ反対側を磨ぐとはじめに研いだ刃のバリが無くなるのわ研ぎ方が悪いのですか
日本では昔から刃物を研ぐ方も尊重されていたと聞きました。
やはりご説明も分かりやすく優しですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
基本中の基本の研ぎ方を教えていただき、本当にありがとうございました。実は私は最近、包丁を研ぐときに、必ずレンズ2枚組10倍の虫眼鏡で刃部をチェック
しております。不備があればそのところを研ぎ直しを繰り返すと切れ味が良くなることを発見しました。
また、別の動画で刃部をマクロ撮影して、遂げない包丁はどこに問題があったか、また研いだ後、どのようになったかが分かるような写真を付けで頂くともっと
説得力があるかも知れないと思いました。
砥石の種類はどんなものを選べばよいでしょうか?
初めて成功しました!ありがとうございます
刃先を鋸刃状態にしますよね 用法長は押切ですよね ふん よって玉ねぎを切ると涙が出るのですはっはは
生まれて初めて砥石で包丁を研ぎましたが、その切れ味に感動しました!
ピーマンを縦に半分に切って種とヘタをむしり取る。それをそのまま生で食べてみて下さい。美味しいですよ。ほのかな甘みすら感じます。切れる包丁でピーマンを切ると細かく切ってもほとんど切らない状態と同じような美味しさがでるってことですね。
勉強になります!!
わかりやすい解説でした
研いだ後の包丁をバリを取るような感じで軽く弾くとキンッと高い音が出るのが好き
一度切れる刃物を経験すると、切れない刃物を使った時のストレスがものすごいです。
正しい刃物研ぎは習得するのが難しいですが、非常に分かりやすかったです。
関孫六の わかたけと言う包丁を 買いましたが 開封して使うと 凄く 切れ味が悪くてビビりました こんなことは じめてでした 次は違うメーカーの包丁使うと 思いました 😅
せっかく買ったので とぎ直ししました まるで違う包丁みたいでした 笑笑
日本語話者として最高レベルに説明が上手いと思う。政治家の素養があるように思う。
庖丁の背を向こう側にするんだ。
毎回、なやむんだよね。
ところで、例題の庖丁は、ステンレスかな。
違う。
40分もの長い動画にも関わらず、見入ってしまいました😮一見、職人色の強面の方なのかな?と思ったら、話が上手で優しさが滲みでています。あと他人のやり方も全否定しないところが人間性が滲み出ています。論理的に誰でも判り易く流暢に説明できるので、きっと頭のいい人なんでしょうね😊もちろん、解説の内容も一番分かりやすかったです!
すばらしい! 今まで見た動画の中で一番わかりやすかったです。
言葉遣いもやさしく丁寧で、見ていて気持ちがよかったです。 心の底から感謝いたします ❤
料理人です。包丁砥ぎは慣れていましたが大変参考になりました。冷水を流しながら包丁を研いでいましたがダメだったんですね。それと砥ぐ時にやっぱり力が入りすぎていたかも。有難うございました。
砥石をとぐ砥石はどこで手には入りますか?
お好み焼きのきゃべつせんぎり
上手い人のきゃべつは「甘い」、
そしてその方々は「研ぎ」を
語らない。そして、見せない🎉
毎日包丁は研いでてちゃんと仕上げてるんやけど、こうやって解りやすく説明できるかって言うとできんのよな
若い連中にこの動画教えてやろかな
先生 :正しいやり方をわかりあすく教えていていただいてありがとうございます、👏👏👏
「自分の包丁は何時でも切れるのが当たり前」を目指します。
ありがとうございました。
面直し砥石………聴いては居たけど初めて見ました。こんな形だったんですね🤗
早速、購入したいです☝️
簡易砥ぎ器で、毎回包丁を研いでいます。
砥ぎ石は、ハードルが高いです。
いつか、砥ぎ石に挑戦したいと思いました。
台直し砥石???砥石を全幅使えば台直しは要りません!
こんなにわかりやすい説明して頂いたのは初めてです。素晴らしいです。
基本がとても良くわかりました。
何故そうするのか、そうするとどうなるのか、といったことが分かってスッキリです。
ありごとうございます。
私も出来ました〜嬉しいですー。
他のチャンネルなど観ましたが当チャンネルのやり方が一番シンプルでやりやすいです。他では先端は手首を返すとかストロークは短くとか反対側は左手に持ち替えるなど、どれを参考にしたら素人では分からないので混乱してました
新聞紙でバリがとれる 初めてしりました😅
刃こぼれ 修復したら ひき切りしか出来なくなったけど 何が駄目なんだろうか ステンレス 又 孫六さんのシャープナも愛用してますが やはり研ぎ方?だろうかな(汗)
すんげーぇー 1年半前に上げてるんですか!!
TV局はこういう人をクール(3ヶ月)毎、1回は呼んで広めるべきだよ
勉強になりました!
切れる包丁は無駄に力むことなく調理できますので怪我の予防にもなりますね。お人柄も素敵な研ぎ教室で感心いたしました。
とても参考になりました!
最後のバリの取り方が分からず、今まで砥石で取っていましたが、新聞の方がいいのですね。やってみます!
裏の研ぎ方も手元になると砥石が当たるので直角に持っていたのですが、それで良いのですね。
面直しの仕方も勉強になりました。毎回面直しした方が良いのですね!
どうもありがとうございます😊
角度15で研いでいるのですが
研ぎ上がりが紙やトマトは綺麗に切れるのですが人参や大根等の堅い野菜を切ろうとすると切っている途中でひっかかり切りにくいです
砥石は600と1000です
包丁はステンレスの両刃です
研ぐ角度が悪いのか砥石の仕上げの砥石の番手を上げれば堅い野菜を切る時に引っかからなくなりますか?