2016年11月放送作品
武器であると同時に神器として1000年以上前に誕生し、日本の歴史の傍らで大きな存在感を現してきた日本刀。明治維新と世界大戦を経て社会も文化も様変わりし、日本刀は誰もが持つ日用品ではなく、特別な美術品として鑑賞される対象となった。 それがいま、ゲームで名刀がイケメン男子に擬人化されたことが一因となり、これまで日本刀と接点の無かった20~30代の若い女性を中心に刀剣ブームとなっている。その余波はゲームやアニメにとどまらず、全国各地で刀剣展が開かれるとファンが詰め掛け、失われた刀剣を復元するプロジェクトにはたくさんの寄付が集まるなど、実物の刀剣への関心も深まっている。その要因は、刀と歴史上の人物との関係の面白さや、鍛えた鉄に美しさを見出す日本人独特の美意識にありそうだ。刀剣ブームから改めて、日本刀の魅力とはなにかに迫る。
【主な取材先】
河端 照孝 さん (次世代芸術文化都市研究機構 理事長)
近藤 好和 さん (國學院大学大学院 非常勤講師)
宮入 法廣 さん (刀匠 燭台切光忠写しプロジェクト)
福留 房幸 さん (刀匠 蛍丸復元プロジェクト)
德川 眞木 さん (徳川ミュージアム 館長)
飯田 慶雄 さん (飯田高遠堂)
東京国立博物館
****************************************************************************
<『ガリレオX』番組ウェブサイト>
http://web-wac.co.jp/program/galileo_x/
#JapaneseSword
#日本刀
#刀剣乱舞
26 Comments
ブームを過ぎて、普通に続けられる趣味になりましたね。
私は菊一文字が好きです。
ついでにふなっしーも刀剣が好き。
私も20代の頃から古美術品を集めたまし、千家十職の先生方や窯元や隅谷正峰先生にお話しをお聞きしたりして居りました
刀は短刀から刀を購入しださて40年に成ります
また、裏千家茶道も同じ頃から始め、奥伝迄習得し準師範に留めましたが、 お道具を持つ者は、刀剣に限らず、茶道具も漆器や古美術品全てが後世から未来へ繋げる橋渡しの役割を担って預かって居ると思います
また、良いお道具は持ち主を選んで語り掛けて『持って欲しい』とお道具が寄って来る様な気もします
お道具はその技術の高さだけでは無く、精神性を感じ取れれば一段上の見方が出来るのではないでしょうか
博物館はもちろんですが、武具は昔から奉納される関係で神社(に併設の博物館)に沢山あります。初詣の際はぜひお立ち寄りを。
まず一口自分のお刀を!やらぬ善よりやるなんとやら、と申しますし。
低倍率の微分干渉像でみたらこれまた違う世界が見えてくると思うのですが、偏光を利用した像を一切見かけないのはナゼなのでしょう。
GHQ泥棒?
時代を変える?
大袈裟過ぎやろ。笑
ぶっちゃけ女がやるのは何か違う
まず女勢は二次元と現実を混ぜて語るな
Quiero enviar fotografía
語るのは良いが刀に向かってベラバラ喋るな‼️
刀剣乱舞って原作にストーリーやまともなキャラ紹介がない(なんなら一切自分のこと語らないキャラクターが多い)おかげで、実物を見ないと、知らないと、歴史について知らないと、何もわからない構造してるからいいですよね。ゲーム内のイベントだって当時の詳しい歴史や俗説を学ばなければ全て中身のない物語と化します。(「聚楽第」と、「天保江戸」がいい例)DMMが勝手に女性向けとしているだけで、内容自体は男性もいけますし。
母方の実家に銘行光の短刀と、無銘兼次の短刀が二振りありますけど、日本刀について知ろうと思わなかったときと、今とじゃ、全然見方が変わる。50年前の日本刀鑑定本も譲ってもらったし、祖父母が亡くなったら譲り受けるって話も出てる。
美しいものに男女は関係ない。武器にも男女は関係ない。そこにあるのは敬意か否か。
ナレーションが山下さんなの落ちついてていいなあ。
波紋を見て風景を想像する。
当方も刀剣愛好家です。時折博物館等で有名刀剣が出品されると大勢の観覧者が集まりますね、刀剣ブーム前は中年男性が多く見られましたが、ブームが始まると女性が増え特に30代40代の方が多く知識もマニア顔負けの量をお持ちの方が多かったと感じました。コロナ禍で客足が少なくなっても女性愛刀家はまだまだ健在です。刀も値もバブル期に比べ随分安価に成り、女性がブランドのバック程の価格で購入出来るように成り、身近に感じるのでしょうか。男性からするとブランドバッグ👜も高値に感じますが、ゴルフ道具や自動車と比べれば変わらないと思われます。刀剣はバッグと違って持って街へ繰り出すと云う訳には行きませんし、自慢等すると他の方から見たいとか持って来てとか言われて困る事が多いですね。知識が多く愛好家同士なら話が弾み、日を改めて見せていただく事も有りますが極めて稀です。飽く迄も刃物で武器には変わり無いのですから、収集家に見せて貰えないから「あの人はケチだ」とか思わないで下さい。
今の時代、刀の「切れ味」を云々する時代で無くなったが、日本刀が先鋭化したのは一刀のもとに切り捨てると云う方向に向かったためである。それが「切れ味」なので、戦闘がなくなってしまった江戸時代だからこそ、刀の「切れ味」の魅惑に勝てず「辻斬り」が本当に行われたらしいのだ。「刀への愛には殺意が隠されている」
中華製の偽日本刀が多いね。
さすが偽物大国だわ。
多くの女性が刀剣にご興味を持たれることはおおいに歓迎します。いずれ近い将来、女性刀匠が生まれるかもしれませんね。刀剣万歳!刀剣女子万歳!
男が女がとかのご高説より
その瞬間誰かの落とす1000円とかの方が
業界で生きてる人には正義なんじゃないですかね
ん~・・・・刀剣を拝見するとき、口に紙とか布とかを咥えろって教えてもらったんだが。今はそれをしないのか?
刀の世界に興味を持つのは
人それぞれですね。
私も時代小説や歴史小説を
若い頃から読んでいたせいもあり
多少、刀には興味がありました。
それが42歳くらいの時にそれ迄
やっていた合気道を辞め、
何か新しい事を始めようと思い
居合を始めるようになりました。
入門したばかりの頃は
もっぱら模擬刀で練習していました。
しかし、練習を重ねて行く中で
私も自分自身の本身の刀が欲しく
なり真剣を購入してしまいました。
現代刀ですが、私に取っては
かなり高い買い物になりました。
まさか自分が本身の刀を手に入れる
ようになりそれを使って稽古する
ようになるとは夢にも思いませんでした。
それが今や試斬用の刀(恐らく軍刀だった
かと思われる)も持ち合計2振になりましたが、物凄く愛着があります。
日本刀が 欲しいです❤
ご先祖の供養の為。
そして、残された 我々の未来の為に
日本刀が欲しいと願っております。
刀の装飾品って今は着物の帯留めとかの小物になっているんだって思うとなんか贅沢
本当に真剣にうっとりするように、刀を鑑賞する女性が印象的。なんか刀を愛してもらって嬉しい
ガリレオX#233「中性子とミュオンで透視! 日本刀の謎にせまる先端科学」が見たいのですが。何とかなりませんか。