視聴率低下、若者のTV離れ、共感出来ない世界観・・・ #ゆっくり解説 #しくじり企業 #オワコン #ゆっくり解説 歴史 2022 autumn drama2022 秋ドラマしくじり企業つまらない住宅地のすべての家ゆっくりゆっくり解説 42 Comments @user-if2jw8co7z 3年 ago ノスタルジーでいいかなとは思う流行に走ったら他の作品と同じになるしねサザエさんは独自路線で頑張ってほしいですね😊😊 @sakuokaya672 3年 ago 実際にバケツ持って立たれたりなんかしてたのかな? @zenjiromitsubishi 3年 ago 長寿化のためフォーマットが確立されているアニメだからこそ大幅な路線変更は厳しい。ただ時代劇もあるわけだし路線変更も厳しいのも作者の意向なので今更難しい。流行り物というのも初期の頃は時代に合わせてアップグレードはしていたが、高度成長期の時代設定だからどうしてもそうなる。世田谷の平屋も建物の更新が進んでほとんど見かけなくなったが高学歴なのも古い時代設定なのでもある。マスオさんの早稲田というのも難関大学という意味ではなく当時の一般的な大卒者という意味だがただ進学率が低い時代背景なので大学進学できただけでエリートコースだったのも事実。難化が進んだのは65年以降の入学者つまり戦後生まれの話。 @user-ry4bx1ki4l 3年 ago “流行りのモノを出さない”=近年出演しているゲスト声優は、終わっているという事になりますね。仮に人気者だとしたら長谷川氏の意向を無視している事にもなるし。 @acountgmail8354 3年 ago 舟さんの敬語は丁寧で波平への思い遣りいいなと思うけれど、サザエさんに限らずマンガは見る人によって印象が変わりますね。 @user-eg5mz7ux1u 3年 ago 長谷川氏の条件になると堀川くんの言動はアウトでは? @user-zm3sw6ol4f 3年 ago 東芝がスポンサーだった頃はさりげなく東芝製品が登場してました、真偽は不明ですが当初サザエさん夫婦は別居してたのですがマスオさんがバイオレンス過ぎてご近所トラブルが絶えなかった為、波平が監視するという名目で同居になったという話は目にした事があります。 @ysnm0393 3年 ago 昔は20%代あったが、今10%にも満たないものな。 @ysnm0393 3年 ago 長谷川町子はサザエさんアニメ化に関して条件を出してたのか。好きにやっちゃっていいよと言ったクレヨンしんちゃんの臼井儀人とは対照的だな。 @user-mo9be5dd4x 3年 ago 昭和30年代から80年代共働きの世帯は多かった、妻は家にいて守るべきそういう考え方もあったけど大体それ富裕層だった 親は共働き子供が学校から帰ってきたら 家で留守番鍵っ子という言葉があった、関係ないけど長谷川真知子の人生を紹介したNHKテレビ小説 まぁーねえちゃんは面白かった @user-ir9pu6vx6l 3年 ago サザエさんもだけどまる子ちゃんだよね @user-fy4zi8et4f 3年 ago 堀川君サイコ説 @user-fb3dw6wf3u 3年 ago ネットがあるかないかなど、生まれた時代のギャップがあるから仕方ないけど。スマホを使うカツオやワカメちゃんは見たくないな😅 @junkegg 3年 ago 今やテレビは「捏造報道の裸の王様」 @user-jx9nn4zg8v 3年 ago 他局のコナンとクレヨンしんちゃんもお腹いっぱいです‼️ @sdfsss9649 3年 ago サザエさんじゃなくて、フジ猪ん系グループ自体が終わってんだよ! @user-dv6rs6si5w 3年 ago テレビ離れやばいから @masazom3895 3年 ago このアニメ、戦艦大和みたいなものだな。 艦隊決戦から航空戦へのターミングは似ているな。 設定や縛りで時代に取り残される。 @user-fb4pj1hb8i 3年 ago 日常物でここまでやってきた方が脅威だよ。延々とやるつもりはなかったでしょうに。代替コンテンツを作る力がないっていえばないんだよね。サザエさん、ドラえもん、クレしんと、やっていたときは一般家庭だったのに、理想化してて詮無い気分になるね。 @AotoSusumu 3年 ago 原作者の長谷川町子が亡くなって久しく、4コマ漫画のネタが時代と乖離しすぎてどうしても不自然にならざるを得ない。「ドラえもん」もいずれは同じ道を辿ることになるだろう。 @tv_navi47 3年 ago そもそも動画内にある、サザエさんなどのアニメに限らず、朝ドラや大河などのドラマ、バラエティや音楽、スポーツ(中継も含む)、生活・教養などの様々な番組の視聴率が、今年から全く取れていない(大きく下がっている)のは、 テレビ離れと見逃し配信サービス(TVerやParavi、GYAO!など)の普及だと思う。 「テレビだけではなく見逃し配信サービスでも視聴できる時代になってきているので、それを調査対象にする」、「世代視聴率と個人視聴率を合わせたもの(例: 8.1 + 5.0 = 13.1)でテレビを観ている人と 性別や年齢を同時に判別する」というように、 いつかは、番組の視聴率調査を近いうちに変えて見直しをした方が良いと思う。 今現在の視聴率調査は時代にだんだん合わなくなっていると思う。 @yurichan59 3年 ago そもそも周囲に地上波テレビを観る奴が居ない。 @user-on7xt6tb1c 3年 ago 原作者が亡くなったらやめたらいいのに。作ってる側も設定に無理あり過ぎてツラいんじゃないか平成生まれだったら時代劇として見れるのかもしれんが、昭和生まれとしては価値観が古臭過ぎて見てられんむしろまだやってるのが不思議でしょうがない日常系アニメなんて他にいいの沢山あるだろうに @user-vd9qw5qe2i 3年 ago ちびまることサザエさんはもういいんじゃねーかな @user-bk6eb1jv7i 3年 ago 大河ドラマとか水戸黄門みたいなもんだと思えばいいんだわ @perfectfreeman8607 3年 ago 俺が理解出来なかったのは、家族が帰って来た時にわざわざ玄関まで出迎えに行くこと。どうせ部屋に来るんだから待ってりゃいいじゃんって。 @cyellowcap5177 3年 ago 少なくともわかめちゃんはあの格好はやめさせるべき。もはや羞恥プレイの代名詞になってしまっている。 @user-bv6pw9ty4n 3年 ago サザエさんが終わる時、それはフジテレビが終わる時 @user-er4gq6bq2b 3年 ago スポンサーが東芝じゃなくなったからかな? @user-wn3gw4lk7o 3年 ago ドラえもんでも、昔の原作のに制約されてるから、ママが「肉屋が休みだから今日のすき焼きは中止」とか、スーパーでもコンビニでも肉は買えるだろ、かなり不自然! @highlow4241 3年 ago サザエさんと同じ日曜のゴールデンタイムに放送してたこち亀なんか流行り物ばかり追いかけてたのになぁw @user-pr8wj3ir5l 3年 ago いや、私は、「サザエさんでも韓流をゴリ押し」と聞いて観る気がしなくなったよ。それは、たしか実写版の「サザエさん」だったけど。 @backfiretatten 3年 ago 考えてみたら、時代の世相や流行を一切取り入れないアニメが、ギネスに載るくらいの長寿作品になっているのはある意味すごいことかも。 自分的にはサザエさんの対極にある作品はこち亀だと思う。こち亀は40年の連載の中で、その時代のありとあらゆる流行や世相、サブカルチャーを取り上げている作品。 そのこち亀ですら、単行本120巻を超えたあたりから、作中で銃を撃ったりギャンブルをしたりする描写が見られなくなったのは残念だった。昭和の時代の水曜スペシャルや風雲たけし城、ドリフのコント等を観れたのは、今考えると幸せだったと思う。 @gerogerorin 3年 ago 原作の漫画は結構流行りとか時事ネタとか取り入れてるんですけどね超ミニスカートとか当時普及し始めた2ドア冷蔵庫とかアニメは無理に時代に合わせるよりは昭和ノスタルジーとして楽しむほうがいいと思うけど世代的な価値観の溝で反感買うくらいなら潔く終わらせた方がいいのかもね @huihui1842 2年 ago まだこのクソアニメやってたんだ?? @user-kz7oq5hy7v 2年 ago サザエさんの打ち切りを回避させるには、スポンサーを系列局ローカルで担当し、制作番組費用をフジテレビが支払うという『上下分離方式』ではないと厳しいと思う。ただ、問題点は『サザエさん』のスポンサーがパチンコや葬儀会社を組み込むことが承認されるのかという課題があるからです。 @user-tn8oz4qd9l 2年 ago やはり 永井さん達 レギュラーメンバーの声優陣の訃報が、災いしたな。 @user-td5bm1yb5u 2年 ago 全自動卵割り機とかでMADでネタにしてたくせに内容がつまらんとかノリスケとかタラオが屑とか散々言ってくれるよな?実はガチ勢が見てて5ちゃんでサザエさんをdisる奴とかお前等働けば、サザエさんが悪いんじゃなく時代が糞なのが実態だろサザエさんは永久に昭和44年で止まってるしノータリンのZ世代が空気の呼吸ができてんのは戦後世代が一生懸命頑張って現在に繋げてる事を絶対に忘れるな。その為のサザエさんなんだよ今の世代は平和ボケしまくってるからサザエさんの良さがわからん @user-mp6hy8yn3d 2年 ago ポケモンの仇を打ちに来ました! @Tukadatakumi-gajogajo 2年 ago まだ終わってないのに終焉とか終焉すぎる。 @user-yj6ck3nh8w 2年 ago 2022年にワースト1位の視聴率が出ました @cyd9183 2年 ago 東京の住宅街で舗装されてない道なんてないよねw 空き地があって土管があるとか いまだにブラウン管テレビだしw Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@zenjiromitsubishi 3年 ago 長寿化のためフォーマットが確立されているアニメだからこそ大幅な路線変更は厳しい。ただ時代劇もあるわけだし路線変更も厳しいのも作者の意向なので今更難しい。流行り物というのも初期の頃は時代に合わせてアップグレードはしていたが、高度成長期の時代設定だからどうしてもそうなる。世田谷の平屋も建物の更新が進んでほとんど見かけなくなったが高学歴なのも古い時代設定なのでもある。マスオさんの早稲田というのも難関大学という意味ではなく当時の一般的な大卒者という意味だがただ進学率が低い時代背景なので大学進学できただけでエリートコースだったのも事実。難化が進んだのは65年以降の入学者つまり戦後生まれの話。
@user-ry4bx1ki4l 3年 ago “流行りのモノを出さない”=近年出演しているゲスト声優は、終わっているという事になりますね。仮に人気者だとしたら長谷川氏の意向を無視している事にもなるし。
@user-zm3sw6ol4f 3年 ago 東芝がスポンサーだった頃はさりげなく東芝製品が登場してました、真偽は不明ですが当初サザエさん夫婦は別居してたのですがマスオさんがバイオレンス過ぎてご近所トラブルが絶えなかった為、波平が監視するという名目で同居になったという話は目にした事があります。
@user-mo9be5dd4x 3年 ago 昭和30年代から80年代共働きの世帯は多かった、妻は家にいて守るべきそういう考え方もあったけど大体それ富裕層だった 親は共働き子供が学校から帰ってきたら 家で留守番鍵っ子という言葉があった、関係ないけど長谷川真知子の人生を紹介したNHKテレビ小説 まぁーねえちゃんは面白かった
@user-fb4pj1hb8i 3年 ago 日常物でここまでやってきた方が脅威だよ。延々とやるつもりはなかったでしょうに。代替コンテンツを作る力がないっていえばないんだよね。サザエさん、ドラえもん、クレしんと、やっていたときは一般家庭だったのに、理想化してて詮無い気分になるね。
@AotoSusumu 3年 ago 原作者の長谷川町子が亡くなって久しく、4コマ漫画のネタが時代と乖離しすぎてどうしても不自然にならざるを得ない。「ドラえもん」もいずれは同じ道を辿ることになるだろう。
@tv_navi47 3年 ago そもそも動画内にある、サザエさんなどのアニメに限らず、朝ドラや大河などのドラマ、バラエティや音楽、スポーツ(中継も含む)、生活・教養などの様々な番組の視聴率が、今年から全く取れていない(大きく下がっている)のは、 テレビ離れと見逃し配信サービス(TVerやParavi、GYAO!など)の普及だと思う。 「テレビだけではなく見逃し配信サービスでも視聴できる時代になってきているので、それを調査対象にする」、「世代視聴率と個人視聴率を合わせたもの(例: 8.1 + 5.0 = 13.1)でテレビを観ている人と 性別や年齢を同時に判別する」というように、 いつかは、番組の視聴率調査を近いうちに変えて見直しをした方が良いと思う。 今現在の視聴率調査は時代にだんだん合わなくなっていると思う。
@user-on7xt6tb1c 3年 ago 原作者が亡くなったらやめたらいいのに。作ってる側も設定に無理あり過ぎてツラいんじゃないか平成生まれだったら時代劇として見れるのかもしれんが、昭和生まれとしては価値観が古臭過ぎて見てられんむしろまだやってるのが不思議でしょうがない日常系アニメなんて他にいいの沢山あるだろうに
@backfiretatten 3年 ago 考えてみたら、時代の世相や流行を一切取り入れないアニメが、ギネスに載るくらいの長寿作品になっているのはある意味すごいことかも。 自分的にはサザエさんの対極にある作品はこち亀だと思う。こち亀は40年の連載の中で、その時代のありとあらゆる流行や世相、サブカルチャーを取り上げている作品。 そのこち亀ですら、単行本120巻を超えたあたりから、作中で銃を撃ったりギャンブルをしたりする描写が見られなくなったのは残念だった。昭和の時代の水曜スペシャルや風雲たけし城、ドリフのコント等を観れたのは、今考えると幸せだったと思う。
@gerogerorin 3年 ago 原作の漫画は結構流行りとか時事ネタとか取り入れてるんですけどね超ミニスカートとか当時普及し始めた2ドア冷蔵庫とかアニメは無理に時代に合わせるよりは昭和ノスタルジーとして楽しむほうがいいと思うけど世代的な価値観の溝で反感買うくらいなら潔く終わらせた方がいいのかもね
@user-kz7oq5hy7v 2年 ago サザエさんの打ち切りを回避させるには、スポンサーを系列局ローカルで担当し、制作番組費用をフジテレビが支払うという『上下分離方式』ではないと厳しいと思う。ただ、問題点は『サザエさん』のスポンサーがパチンコや葬儀会社を組み込むことが承認されるのかという課題があるからです。
@user-td5bm1yb5u 2年 ago 全自動卵割り機とかでMADでネタにしてたくせに内容がつまらんとかノリスケとかタラオが屑とか散々言ってくれるよな?実はガチ勢が見てて5ちゃんでサザエさんをdisる奴とかお前等働けば、サザエさんが悪いんじゃなく時代が糞なのが実態だろサザエさんは永久に昭和44年で止まってるしノータリンのZ世代が空気の呼吸ができてんのは戦後世代が一生懸命頑張って現在に繋げてる事を絶対に忘れるな。その為のサザエさんなんだよ今の世代は平和ボケしまくってるからサザエさんの良さがわからん
42 Comments
ノスタルジーでいいかなとは思う
流行に走ったら他の作品と同じになるしね
サザエさんは独自路線で頑張ってほしいですね😊😊
実際にバケツ持って立たれたりなんかしてたのかな?
長寿化のためフォーマットが確立されているアニメだからこそ大幅な路線変更は厳しい。
ただ時代劇もあるわけだし路線変更も厳しいのも作者の意向なので今更難しい。
流行り物というのも初期の頃は時代に合わせてアップグレードはしていたが、
高度成長期の時代設定だからどうしてもそうなる。世田谷の平屋も建物の更新が進んで
ほとんど見かけなくなったが高学歴なのも古い時代設定なのでもある。
マスオさんの早稲田というのも難関大学という意味ではなく
当時の一般的な大卒者という意味だがただ進学率が低い時代背景なので大学進学できただけでエリートコースだったのも事実。
難化が進んだのは65年以降の入学者つまり戦後生まれの話。
“流行りのモノを出さない”=近年出演しているゲスト声優は、終わっているという事になりますね。仮に人気者だとしたら長谷川氏の意向を無視している事にもなるし。
舟さんの敬語は丁寧で波平への思い遣りいいなと思うけれど、サザエさんに限らずマンガは見る人によって印象が変わりますね。
長谷川氏の条件になると堀川くんの言動はアウトでは?
東芝がスポンサーだった頃はさりげなく東芝製品が登場してました、真偽は不明ですが当初サザエさん夫婦は別居してたのですがマスオさんがバイオレンス過ぎてご近所トラブルが絶えなかった為、波平が監視するという名目で同居になったという話は目にした事があります。
昔は20%代あったが、今10%にも満たないものな。
長谷川町子はサザエさんアニメ化に関して条件を出してたのか。好きにやっちゃっていいよと言ったクレヨンしんちゃんの臼井儀人とは対照的だな。
昭和30年代から80年代共働きの世帯は多かった、妻は家にいて守るべきそういう考え方もあったけど大体それ富裕層だった 親は共働き子供が学校から帰ってきたら 家で留守番鍵っ子という言葉があった、
関係ないけど長谷川真知子の人生を紹介したNHKテレビ小説 まぁーねえちゃんは面白かった
サザエさんもだけどまる子ちゃんだよね
堀川君サイコ説
ネットがあるかないかなど、生まれた時代のギャップがあるから仕方ないけど。
スマホを使うカツオやワカメちゃんは見たくないな😅
今やテレビは「捏造報道の裸の王様」
他局のコナンとクレヨンしんちゃんもお腹いっぱいです‼️
サザエさんじゃなくて、フジ猪ん系グループ自体が終わってんだよ!
テレビ離れやばいから
このアニメ、戦艦大和みたいなものだな。
艦隊決戦から航空戦へのターミングは似ているな。
設定や縛りで時代に取り残される。
日常物でここまでやってきた方が脅威だよ。延々とやるつもりはなかったでしょうに。
代替コンテンツを作る力がないっていえばないんだよね。
サザエさん、ドラえもん、クレしんと、やっていたときは一般家庭だったのに、理想化してて
詮無い気分になるね。
原作者の長谷川町子が亡くなって久しく、4コマ漫画のネタが時代と乖離しすぎてどうしても不自然にならざるを得ない。「ドラえもん」もいずれは同じ道を辿ることになるだろう。
そもそも動画内にある、サザエさんなどのアニメに限らず、朝ドラや大河などのドラマ、
バラエティや音楽、スポーツ(中継も含む)、生活・教養などの様々な番組の視聴率が、今年から全く取れていない(大きく下がっている)のは、
テレビ離れと見逃し配信サービス(TVerやParavi、GYAO!など)の普及だと思う。
「テレビだけではなく見逃し配信サービスでも視聴できる時代になってきているので、それを調査対象にする」、
「世代視聴率と個人視聴率を合わせたもの(例: 8.1 + 5.0 = 13.1)でテレビを観ている人と 性別や年齢を同時に判別する」
というように、
いつかは、番組の視聴率調査を近いうちに変えて見直しをした方が良いと思う。
今現在の視聴率調査は時代にだんだん合わなくなっていると思う。
そもそも周囲に地上波テレビを観る奴が居ない。
原作者が亡くなったらやめたらいいのに。
作ってる側も設定に無理あり過ぎてツラいんじゃないか
平成生まれだったら時代劇として見れるのかもしれんが、昭和生まれとしては価値観が古臭過ぎて見てられん
むしろまだやってるのが不思議でしょうがない
日常系アニメなんて他にいいの沢山あるだろうに
ちびまることサザエさんはもういいんじゃねーかな
大河ドラマとか水戸黄門みたいなもんだと思えばいいんだわ
俺が理解出来なかったのは、家族が帰って来た時にわざわざ玄関まで出迎えに行くこと。どうせ部屋に来るんだから待ってりゃいいじゃんって。
少なくともわかめちゃんはあの格好はやめさせるべき。もはや羞恥プレイの代名詞になってしまっている。
サザエさんが終わる時、それはフジテレビが終わる時
スポンサーが東芝じゃなくなったからかな?
ドラえもんでも、昔の原作のに制約されてるから、ママが「肉屋が休みだから今日のすき焼きは中止」とか、スーパーでもコンビニでも肉は買えるだろ、かなり不自然!
サザエさんと同じ日曜のゴールデンタイムに放送してたこち亀なんか流行り物ばかり追いかけてたのになぁw
いや、私は、「サザエさんでも韓流をゴリ押し」と聞いて観る気がしなくなったよ。それは、たしか実写版の「サザエさん」だったけど。
考えてみたら、時代の世相や流行を一切取り入れないアニメが、ギネスに載るくらいの長寿作品になっているのはある意味すごいことかも。
自分的にはサザエさんの対極にある作品はこち亀だと思う。こち亀は40年の連載の中で、その時代のありとあらゆる流行や世相、サブカルチャーを取り上げている作品。
そのこち亀ですら、単行本120巻を超えたあたりから、作中で銃を撃ったりギャンブルをしたりする描写が見られなくなったのは残念だった。
昭和の時代の水曜スペシャルや風雲たけし城、ドリフのコント等を観れたのは、今考えると幸せだったと思う。
原作の漫画は結構流行りとか時事ネタとか取り入れてるんですけどね
超ミニスカートとか当時普及し始めた2ドア冷蔵庫とか
アニメは無理に時代に合わせるよりは昭和ノスタルジーとして楽しむほうがいいと思うけど
世代的な価値観の溝で反感買うくらいなら潔く終わらせた方がいいのかもね
まだこのクソアニメ
やってたんだ??
サザエさんの打ち切りを回避させるには、スポンサーを系列局ローカルで担当し、制作番組費用をフジテレビが支払うという『上下分離方式』ではないと厳しいと思う。
ただ、問題点は『サザエさん』のスポンサーがパチンコや葬儀会社を組み込むことが承認されるのかという課題があるからです。
やはり 永井さん達 レギュラーメンバーの声優陣の訃報が、災いしたな。
全自動卵割り機とかでMADでネタにしてたくせに内容がつまらんとかノリスケとかタラオが屑とか散々言ってくれるよな?実はガチ勢が見てて5ちゃんでサザエさんをdisる奴とかお前等働けば、サザエさんが悪いんじゃなく時代が糞なのが実態だろサザエさんは永久に昭和44年で止まってるしノータリンのZ世代が空気の呼吸ができてんのは戦後世代が一生懸命頑張って現在に繋げてる事を絶対に忘れるな。その為のサザエさんなんだよ今の世代は平和ボケしまくってるからサザエさんの良さがわからん
ポケモンの仇を打ちに来ました!
まだ終わってないのに終焉とか終焉すぎる。
2022年にワースト1位の視聴率が出ました
東京の住宅街で舗装されてない道なんてないよねw 空き地があって土管があるとか いまだにブラウン管テレビだしw