【限定絵文字】で盛り上げよう!メンバーシップ会員受付中!
https://www.youtube.com/channel/UCoRP3zFpOrbq8WZrPIkdHaQ/join

当チャンネルでは【2ちゃんねる】の面白いスレ・伝説のスレなどをまとめてご紹介しています!

動画化をしてほしいスレがありましたらコメント欄へ記載ください!

#2ちゃんねる #2ch #面白い
#ゆっくり解説 #ゆっくり実況

00:00 江戸時代の物価表結構面白いなこれ
13:55 江戸時代の物価ワロタwwwwwwwwwwww
25:58 江戸時代の飯wwwwwwwwwwwww
34:22 江戸時代の居酒屋のメニューwwwwwwwwwwwwww

●音源利用
https://dova-s.jp/bgm/play14822.html

24 Comments

  1. すごい。タイトルめっちゃ気になるwww
    このチャンネルほんと好きだしありがたい

  2. これは良いスレですね。大河ドラマとか観ていて当時の物価が気になる事があるのでとても勉強になったし面白かったです。しかし初鰹高い!

  3. 卵は戦争終わってからもしばらくは高級品だったと聞く。ブロイラーみたいな量産体制が構築されないと大量には出荷できない。養鶏場がいつ始まったのか?を調べると、卵の価値の分岐点が分かるかもしれない。卵が安くなり始めたのは、たぶんここ50年ぐらいだと予想する。

  4. 当時は化石燃料も化学肥料も無かったから薪炭材として木々が伐採されまくり、堆肥作る為に落ち葉かきや草刈りがされまくり、痩せた山には赤松ぐらいしか育たなくなり松茸が獲れまくった。椎茸よりも安かったぐらい

  5. 三文の徳って真逆の意味なんやはえ~
    じゃあ当時の人に現代解釈聞かせたら馬鹿じゃねぇの?wwwって笑われそうwww

  6. 当時のゆで卵は栄養ドリンク扱い。病人栄養食でもあったし「吉原行く前に一個食べる」みたいな記述がある。

  7. 暴れん坊将軍を普段見ているワイこの動画のおかげで新しい楽しみ方を発見
    ありがとうございますチャンネル主さん

  8. 初鰹はそれ自体の価値や縁起物の付加価値とは別に輸送費用も結構な割合を占めてたみたいな話を聞いたことがある
    伊豆とか房総半島の方で獲った鰹を鮮度が落ちないように特別製の軽量小型の快速船を使い櫓を漕ぎまくって運んでいたのだとか

  9. リストだと大工の日当が6000円とかになってるし、全体的に3倍くらいすると今の金銭感覚で高いもの、安いものが比較できる。

  10. う〜む。ここ数年日本で物価高な感じがするけど、江戸時代の物価と価値を比べると
    意外とそんなに変動していない気が〜
     だがしかし物価高を感じるのはきっと、賃金の手取りや消費税からの目減りとがそう
    感じさせるのだろうか〜などと妄想した・・・・

  11. 子供の頃から味噌をご飯につけたりお酒のアテにしてる私…
    うまいのにな…

  12. 初鰹って一人前じゃなくて
    一匹だからそうなるわな

    心太は涼を取るモノなので贅沢品だがあまりの暑さで仕方なくって感じかな
    現代のカフェみたいなもん

    大工は朝に道具を質から借り受けて仕事をし、夕方道具を質に入れて給与は飯代と次の日の道具代にした
    荷物は持ち逃げできる量で庶民はミニマリスト

    今では高級感のある懐石は、腹減ったら温めた石ころをカイロ(懐炉)にしてごまかした僧の話が元ネタで
    飢饉やら農業不作やら不漁で食材が入らない事もまあある

  13. マグロ売り 安いモノさと ナタをふり
    なんて川柳が出来るくらい安い魚だったんだね~

  14. 江戸時代の歌舞伎の料金、幅が広いなと思いましたが、今でも歌舞伎座の幕見席は安いですよね🙂

    個人的には現代の幕見席は庶民より「この名場面だけ見たい」と思うマニア向けの席、というイメージの方が強いですけど😅

    大向うと呼ばれる、歌舞伎協会公認マニア(?)の人は「○○屋!」と屋号の掛け声を掛けますが、こうした人達は幕見席にいると思います🤔

    流行り病の時期には掛け声も制限があったみたいですけど🥲

    現代なら演目にもよるかも知れませんが、桟敷席は2万円くらいで取れるので、ミュージカルのS席より高いくらいですよね🤔

    江戸時代ならお侍さんとか、豪商の旦那さんとかが見たりする席なんでしょうか😅

    こういう席と客層の違いは海外のオペラ座とかもそうですが、映画ゴッドファーザーのアル・カポネが桟敷席でオペラを見ているシーンは印象深かったです🥲

  15. 玄米メインは羨ましい。玄米派。
    米自体あまり食べないけど…
    そろそろ玄米買うかな?って思ってたら親戚から白米きた。(|||´Д`)

    面倒だから滅多に作らんけど味噌おにぎり旨いよな。
    カツオ好きだし、マグロは断然赤身派。
    うーん意外と江戸時代舌なのかw
    因みに玄米も本当は雑穀入りとかのが好き。

    とはいえ私にお菓子無しは拷問だわww
    小麦粉はともかく砂糖高めだね。羊羮~wwたっかっ
    やっぱ色々選んで食べれる作れる現代最高w

    昔の文化って金持ちや貴族とかの身分高い人の生活って結構知られてるけど、上級国民だから今一、どっか他人事。やっぱり下級武士とか庶民の暮らしを知る方が身近で面白いよね。もっと研究進んで欲しいところ。

  16. 木綿生地は今でも似たような値段で売ってるぞ。
    染料やらで色々値段は変わるけどこれに関しては昔も同じだろうな。

Write A Comment

Pin