本日は『敗者のゲーム (https://amzn.to/3iKIMns )チャールズ・エリス (著), 鹿毛雄二 (翻訳) 日経BP出版』をご紹介しました。インデックス投資に関する本です。いかにインデックス投資をするのが効率的か、という内容です。

ブログ版はこちら
https://investudy.jp/haisya-game/

これを読めばインデックス投資の有効性、その正しさがわかるかと思います。インデックス投資を勉強したい人、改めて勉強して、その運用方法に自信を持ち直したい人にオススメです。

📘 【拙著】
タイトル;お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解
タザキ (著)
出版:クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
Amazonリンク:https://amzn.to/3tWWuev
楽天市場リンク:https://a.r10.to/hM05SC

Voicy「1日10分でわかるマネー本解説」
https://voicy.jp/channel/2531

*/ブログでYouTubeの情報をまとめています/*
https://investudy.jp/

*/Twitterでも発信しています/*

こちらのチャンネルでは、一般人でも経済的成功を手にしたい人の「為になる情報」を発信しています。日本では特に「お金の話」は汚い、はしたないという文化があります。
しかし、マネーリテラシーとは本来【義務教育にいれても良いくらい人生に必須の知識】です。そのため、それを知らないまま大人になってしまっている人がとても多い。このチャンネルでは、
・スモールビジネスや副業のネタ
・個人ができる投資の知恵
・書評や本の要約解説
などを更新しています。一人の「親」として子供や家族の生活を守るため、大人として経済的に自立するだけでなく、成功するために役立つ知識を、お届け致します。

*/運営者のブログはこちら/*
https://prctcl.info/

*/Twitterでも発信しています/*

*/リンク集/*

投資信託を初めて買う人が見るべき【完全マニュアル】

楽天証券の設定マニュアル

NISA初心者向けしっかり解説講義
https://youtu.be/7EbGHxUshYQ

確定拠出年金で初心者が2000万円貯めるシミュレーション

楽天証券つみたてNISA【手数料安いランキング】銘柄

2019年最も儲かった投資信託銘柄1選
https://youtu.be/r8UocVSem_c

ネット銀行4社比較と攻略法と裏技まとめ
https://youtu.be/UfFrdhZyIlg

#インデックス投資 #敗者のゲーム
#投資 #資産運用 #株式投資

25 Comments

  1. 誰かが言ってましたが、アクティブファンドにも「かくれインデックスファンド」がある と。ほぼ指数連動型で、手数料だけ高く設定されたものだそうです。しかしあらゆる投資家がインデックスファンドに厚く投資した場合、どうなるのでしょうか… 興味深いところです。

  2. 淡々と解説していただくスタンスがとても分かりやすく、勉強になります

  3. そもそもサラリーマンとかそんなにタイミング投資とか出来ないよね
    勝てる相場は滅多に訪れない

  4. うがいはしてもしなくてもいいよ。2時間に1回以上うがいするなら有効だけど、帰宅時だなんだかんだ一日2、3回やるだけじゃ感染は防げないので。手指衛生は効果があるからやったほうがいいよ。

  5. スーパーのレジ列の例えがすごくわかりやすかったです。特に今だだ下がりなので、数字の変動を見ると「ここを離れて別に行った方が」と焦ります。
    「何もしないことだ」を信じて踏み止まります。ありがとうございました。

  6. 単純なことをコツコツ出来る人がお金持ちになるんですね。つまり、継続出来るかどうか

  7. 株の買い時チャンネルさん風の声でとても聞きやすく、説明も理解しやすいです。
    本を読めない私にはとても有り難いです(_ _)

  8. インデックス投資は時間がかかるんだよな
    時間がある奴はいいが

  9. この本は20年前に読みました。
    今まで投資を続けて来れたのは、この本があったからだと思います。
    読んでいなかったら、ITバブル崩壊やリーマンショックを耐えられなかったですね。
    「市場に居続けることで勝利する」ということが、一番大事だと思います。

  10. 夜に寝ながらきいてます。相場の下落は黙ってインデックスは理解してます。落ちていく基準価格に耐えられなくなるのです。

  11. 最も簡単で誰にでもできるようなことが、実は一番難しいってオチ。
    ダイエットにも同じことが言える。単純に食べる量を少しずつ減らし、少しずつ運動量を増やす。これだけなのに、毎年わけのわからないダイエット方法が流行る。

  12. 用は何もせず買ったらほって置く。
    一生懸命働いて株を買ってひたすら巨大になるまで待つ。何で今まで最強のやり方をしなかったのか?自分はそれを超えれると自分も思っていたが、現在では放置プレイです。毎月買い続けるのが最強でした。

  13. 「株式投資の未来」は
    私には座右の書籍
    あれは
    バリュー投資家の
    バイブルですよ。

  14. コロナ禍にも当てはまりますね
    日本は専門家の言うことをありがたがり過ぎました
    この本は投資以外にも色々当て嵌まる啓発本だと思います

  15. やっぱ人におすすめするのはインデックス。
    自分でやるのは、トレード
    楽しいからしてるだけだし。
    トレードする人は誰かにきくまえに、やってるもんね…。

  16. 今回のイスラエルへの攻撃でも早々に手仕舞いした人たちが居ましたが、結局米国市場は三連騰していましたね。
    それって何かあった時、顧客から「何故リスクをヘッジしなかったんだ」と詰められたくない機関投資家のやり方で個人投資家、特にインデックス投資をしている人は短期の値動きを気にしても仕方ないし、むしろ下落したら買い増しと言う位の気持ちでいたいですね。
    昨日は下がった、今日は上がった、と日々不安になる人はリスクを取り過ぎているのかもしれません。

Write A Comment

Pin