シリーズ第9話です!楽しんで見ていっていただけると嬉しいです!
コメント見てるのでよかったら残してください!!

インスタ始めました!
https://instagram.com/ittoryoudan_tv_hoykey?igshid=YmMyMTA2M2Y=
フォローよろしくお願いします!

リアルな反応をお楽しみください!

新チャンネル
【Samurai Sword Seek】
https://www.youtube.com/channel/UCOQtD5QErnFiKlntqHefYzw

PV
【The Samurai】

チャンネル登録よろしくお願いします!

【ここまでの軌跡】
日輪刀作成再生リスト↓

兄弟チャンネル】
@藁斬り抜刀斎
https://www.youtube.com/user/shachiNT

#一刀両断TV #刀鍛G #HoyKey #ホイキー #藁斬り抜刀斎 #研ぎC #日本刀 #刀鍛冶 #研ぎ師
【Samurai Sword Seek】
https://www.youtube.com/channel/UCOQtD5QErnFiKlntqHefYzw

41 Comments

  1. 仕事の関係で10年程富士市に通ってました。方言の○○ら〜を聞くたびに懐かしく思う😂

  2. 素敵な親子で、素敵なおじいちゃん、お父さん、息子さんだなぁって思いました!YouTube刀楽しみです‼️

  3. 炎が眩し過ぎて、白い色に……。
    最初は石ころみたいな鉄の塊が、どんどん平べったく……
    ( =Φ人Φ=)づ 🔥🔥🔥

  4. YouTube刀、楽しみに見ています。

    熱した鋼は光源だからか、画質低くして見ると、色やコントラストが飛んで見えます。実物は、質感が全然違うのでしょうね。

  5. 無責任な外部の戯言と思って聞いて頂きたいのですが、HoyKeyさん、家業を継ぎませんか?

  6. 名言集「刀鍛冶の呼吸」「あと1,000回」
    なかなかここまで体験できないと思うのですごく勉強になります!
    刀鍛Gさんの握力と教え力が高くて凄いなーと、思いました!
    ホイキーさんが段々ハンマー🔨上手いですね!
    素人にはハンマー持ち上げられなさそう💦

  7. 名言集「刀鍛冶の呼吸」「あと1,000回」
    なかなかここまで体験できないと思うのですごく勉強になります!
    刀鍛Gさんの握力と教え力が高くて凄いなーと、思いました!
    ホイキーさんが段々ハンマー🔨上手いですね!
    素人にはハンマー持ち上げられなさそう💦

  8. ホイキ-さん 撮影ありがとうございます。
    でも
    少しお喋りがすぎませんか?
    次回テロップをフル活用してみてネ。

  9. この鉄の塊が日本刀になるとはほんと凄いなぁ、どんどん日本刀に近づいていくのが楽しみです。

  10. いやあ、今回もすべての皆様のコメントまで楽しませていただきました。
    ごちそうっさまでした

  11. モノ作りは好きで動画拝見させて頂きました。
    アメリカから持ってきた隕石のお話ですが、とある方が世界に一つしかない物質隕石をナイフを作り持ち主から刃物博物館から依頼が届いたらしくて、数千万で取引したとうゆ話を聞いたことはあります

  12. 僕もモノ作りは好きで加藤卓男さんが家の爺ちゃんの親戚で人間国宝でした、親も弟子入りをかんがえたみたいなんですが、断念した見たいです。
    親父の血筋で市之倉とゆう町で加藤幸兵衛釜とゆう伝統陶芸をやっています。
    自分でも何かの陶器を作りたいと思い、陶芸制作会社に行き回転機に乘せて粘土(赤土)10回位形を変えたりして、色塗りは職人さんにその時はやってもらったんですが

  13. 形は3つ作りました。花瓶、受け皿、茶碗と黒塗りとグリーン系と青系の一つ一つ形が違うので少し釉薬の入った容器に塗る作業です。その時は頼みましたが、黒塗りの茶碗はまだ、自分用に残してあります。
    実際、社会福祉法人で仕事の一環として、陶器を1から作って、仕上げもやってました。
    陶芸の先生がボランティアで来てもらい、色塗りをしたやつを乾燥しできた完成品を持ってきて、モノ作りって自分で思う以上に難しいんだと教訓しました。

  14. 失敗は何度もしたけど、コツさえつかめば斬新だけどオリジナリティーがあって中々良いものが出来たと陶芸先生も喜んでいました。なんかモノ作りはいいですね。自分は好きですよ。先祖がそうですので。陶器ですが^^;人間国宝です

  15. 波紋を出すのに、全く同じ波紋でも何でか知らないないけど、全然違う波紋が出来ると、確かおっしゃってましたよね…
    他の人の刀鍛冶の動画や昔テレビでもやってましたのを見たことをがあって、全く同じ波紋を出すには全く同じ温度で焼入れしないと出ないと聞いたことはあります。温度って陶器も作るのにも同じでめちゃくちゃ大切何です。1度でも違うと冷えた時に中でひび割れや割れたりしたのを見てきました。窯焼きをしていたので。なので、波紋の出し方は温度と関係があるかもしれません。1度の温度によって波紋が変わる傾向は考えられると思います。何処まで焼きが入ってるのかも関係がありそうですね… 温度で形が変わるのは見たことはありますよ。かなり奥が深い話になっていますが…

  16. もっと刀鍛冶に優しい世界になるといいですね!伝統を守っていくためにも、国が補助金を出して跡継ぎを育てて欲しいです!

  17. 他人の価値観に口出しするつもりはないが
    ホイッキーさん刀鍛冶継ぎなさい。
    私は素晴らしい仕事だと思います。

  18. 色々と刀鍛冶の炭についても調べて、黒炭を使われていた陶器の焼きの温度は土釜で1200度となっていますが、よく見ると原木を切ってそのまま入れてから、ブロックで封鎖をしています。赤松の松炭で一本で360キロしか取れなく今も話にも出てましたが2004年頃から順番に単価が上がり入手も困難で高齢職人が多くなり刀鍛冶も少ないとゆわれています。単価も高いので原木を炭にするまで作ってそれから800cまで上がる炭がいるのでマツ科で松に似ている杉やヒノキなど、黒と白炭がありますが、800cまで出る、水減し火造り、鍛冶押、銘切りまで、使われる炭の量で独自で炭を作られてもどうでしょうか。

  19. 黒炭:クヌギ、ナラ、クリ、マツ、ブナ、シラカバ、ツバキ、竹
    陶器でも白炭より黒炭の方が安いので土釜から材木も入れてやっていますが1200度まで上げるので、800cまで出る。コントロールしやすい松炭に似てるマツ科の杉やヒノキなど材料に独自の炭木を制作しても色々試しても炭の単価や使い勝手を考えて作られても良いと思いました。高齢職人が炭を作る職人が少ないので

  20. 父と息子の共同作業。家業は継げなかったけど父も息子も思う事を感じながら作業されたのでしょうかね。
    見てる側としては、あたたかい気持ちになりました。
    😄

    残ってほしい伝統技術ではあるけれど浪漫と芸術の世界だから、補助金とかで守るって今の日本では難しいんでしょうね。

    そんな豊かな日本経済になるのは厳しそうですよね、人口減少日本では。
    買い手、作り手、技術がこの先残るとしたら、それは海外の人の情熱なのかなぁ。
    🙄

  21. 何気ない部分が色々貴重だったりする事もあるので面白い動画で良いですね!
    口伝の類は失伝したら残らないから動画で残せるいい時代だと思います😊

  22. いいピッチャーやボクサーの様にホイキーさんの一振りも当初に比べて芯食って重くなってきたのではないでしょうかw
    素人にはさっぱり解らない刀鍛Gさんの適当(良い具合)が見られるのは最高だぜw

  23. いつも、楽しみに見ています。
    質問ですが今回のYouTuber刀にスプリングハンマーの欠片は入れないのですか?

  24. 電子顕微鏡で撮影した奴を見たくなりました😂松炭職人にならなければと変な使命感に苛まれます🫡

  25. 今の段階でお皿にしておけばこれ以上失敗しないからお皿に逃げたくなるの分かる😂この先へ進んだらもう後には退けなくなるし、形ができてからも傷が出るかもしれないし、最後まで緊張と不安が消えませんね。いい日本刀ができますように🙏どうか頑張って下さい!

  26. いつも家族で楽しませていただいています❤
    刀鍛Gさんの大ファンですが、最近の動画でホイキーさんのお父様やお祖父様へのリスペクトが言動から溢れていて素敵だなぁとほっこりしました。

    他の皆さんんからのコメントも読んで、このチャンネル視聴をしてみえる方達の温かさや品の良さ、賢さも感じました!😊

    今後も楽しみにしています‼️頑張ってください❤

  27. ホイキーさんの向こう鎚がどんどんカッコ良くなってる!
    轍の良し悪しを刀鍛Gと分かちあっている!
    赤めた轍をお菓子に例えるのも健在(今回はえびせん)ココ大好きw

    お父さんがスプリングハンマーを使っている時のカメラ割りが珠玉でした。
    手元と背中だなんて…泣かせにかかってますね🥲
    とても伝ってくるものがありました!!
    ホイキーさんは刀鍛Gの背中を、刀鍛Gとおじちゃんはお爺ちゃんの背中を見ていたんですね。

  28. 今回のフルカット動画で、改めて刀鍛冶の凄さと大変さを実感させられました。
    おじい様が遺された玉鋼をおじい様の息子と孫が共同作業で叩く姿は何となくグッと来ました。
    おじい様も草葉の陰(作業場の裏かな?)で喜んでおられると思いました。
    刀鍛Gさんの相槌に合わせてホイッキーさんが大ハンマーで鋼を打つ姿も素晴らしく、早くに父を亡くした私には羨ましく映りました。
    ホイッキーさんの職人としての腕と感度も上がってきている様なので、こちらの方面も楽しみです。
    鍛冶仕事と編集作業の二刀流で大変だとは思いますが、次回作も楽しみにしております。

  29. もっと編集したりして見やすい動画はいくつもあると思いますが、撮ったままで流しても面白い!
    刀を作るという素人には初めて見る面白さもありますが、それ以上に、祖父から父、そして息子へ伝えられていく何か。作刀の技術よりもっともっと熱い何か。それがこれほど伝わってくる動画は他にないのでは。
    息子さんが跡を継ぐとか継がないとか関係なく、父から受け継ぐ何かは、きっとYouTuberやってても大切なものに違いないですよね。

  30. 今回の動画シリーズ、何が良いって、ただ刀の制作工程を映してるだけじゃなくて親子で会話しながらやってるとこですね
    子供とかいないので勘違いかも知れませんが私にはお父さんが凄く楽しそうに仕事してるように思えます

  31. なかなか腰の入った叩き方になって来ましたね。
    炭の話が出てましたが、次は自分で炭を作ってみるのも面白いかもですね。

Write A Comment

Pin