▼主な参考文献
徳川秀忠 人物叢書 https://amzn.to/45xGVd9
徳川秀忠 「凡庸な二代目」の功績 (PHP新書) https://amzn.to/42VIW1E
※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#歴史 #日本史 #大河ドラマ

7 Comments

  1. 秀忠公が優秀だったからこその江戸が260年も続いたと私は思っております。

  2. 秀忠は武将としてはパッとしないけど、それは武将として経験を積むタイミングがなかっただけなんだよね。徳川幕府が260年続いた事実から見ても秀忠は将軍としてはめちゃくちゃ優秀。

  3. 二代目将軍なんだから、どう家にも幼少期の長丸時代からもっと早く出て来て欲しかった!
    出来れば家光も!
    於愛ちゃん退場回から初登場して、秀吉退場回でいきなりウィン秀忠に成長してからの再登場だったからねw

  4. 家康は秀忠に随分当たりが厳しい印象がありますが、若い次世代の将軍である秀忠への親心というドラマの描写は、確かにそういうところもあったのかなと思わせるところがありますね

    忠直と秀忠の関係は、北条得宗家と名越流の関係を思わせますね

  5. 秀忠は武将としてはトホホな部分もありましたが、家康から学んだことをアウトプットして皇族にも身内にも強く出て「将軍なめんなよ」と幕府の権威を高めた功績は大きいと思います。
    どうする家康最終回までにその片鱗を見せるシーンがあればいいなと思います。

Write A Comment

Pin