ミスター武士道ファンクラブが遂に始動!!
ファンクラブ限定生配信や限定イベントなどを随時公開予定!!
▼入会はこちら▼
https://nicochannel.jp/mrbushido/my/membership-plan
---------------------
▽関連動画
▼主な参考文献
真田信繁 幸村と呼ばれた男の真実 (角川選書) https://amzn.to/3R7vNif
大坂の陣と豊臣秀頼 (敗者の日本史) https://amzn.to/46lwqu9
徳川家康 人物叢書 https://amzn.to/433sNHs
※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#歴史 #日本史 #大河ドラマ #どうする家康 #徳川家康 #真田丸
36 Comments
待ってました!今回もありがとうございます!
五徳さん名前だけだけど登場しましたね
やっぱり信繁はかっこええなー
夏の陣で直政の息子の井伊直孝役で板垣君も再登場してくれないかな〜
北川景子とか中村勘九郎みたいに1人2役でw
確か直孝は、夏の陣では戦功1位だったらしいし!
守綱の装いが相変わらずオレンジでジャイアンなのが良かったです。木村昴さんが演じるからキャラ造形がジャイアンになっているだけで実際の守綱がジャイアンみたいな人だった訳ではないと思いますがそれでも本当にジャイアンみたいな人だったのではないかと思わせられる演技でした。
全くもって、籠城し続けば何とかなるなんて小田原城に籠もって秀吉に抵抗した北条と一緒じゃん。何たる皮肉なのか・・・。
水野勝成さんは出ないのですか?
大阪城への大砲の攻撃を見た秀忠の涙が、かつての信康と重なった。第22回”設楽原の戦い”で信長の戦い方に反対し、”これは戦ではない、なぶり殺しだ!”と叫んだ信康の言葉がよみがえった。家康の”これが戦だ!”という肝の座った返答は、徳川が汚名を負っても何としても成し遂げねばならない最後の戦いであり、それにより最終的平和が実現できる、そのためなら自分がその罪過を全て引き受けるという決意表明だった。
久々に登場の織田信雄が、織田の家名や天下を取るという望みを捨て去り吹っ切れたような、かえって好人物に豹変していた。今まで全ての戦に参陣していた徳川四天王はじめ古参家臣の不在が寂しく、時の流れと世代交代を感じた。本多正信との相変わらずの憎まれ口だが、今までの長い道のりを共に歩んで来た旧家臣にのみ話し理解してもらえると分かっている家康の本音の吐露でもあった。淀殿の牢人を前にした演説が、ちょうど1年前の今頃の”鎌倉殿”の北条政子の承久の乱の際の演説のオマージュのようでもあった。
真田丸の影響で好きになったのですが
大蔵卿局の事も聞きたかったです
篤姫と千姫は同じ境遇だったのか
小和田氏は解説してくれなかったので、武士道さんに大砲の事を触れてくれたのは有り難い所ではありますが、使用された大砲の詳細や数、そして大坂方の本当の被害というのはあやふやな所なんですね・・・。
家康の変わりようがすごい!
あと2回しかない😢
天下大平を願ってこその家康の決意を見た。
追記:設楽原の戦いでは、信康の非難や非情さへの問題提起に対し、返答を一切できず自身が呆然としていた家康が、今回はしっかりと息子に現実を提示するように変わっていた。幾多の戦を経て、多くの犠牲の上に現在に至った家康の心境の変化を、うまく表現しているシーンだった。
わ〜ぼ〜く〜
これめっちゃ好き
「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」
武田信玄は知ってたんだな、どんな強固な城よりも部下や民の結束の方がずっと頼りになることを。
且元や信雄らを去らせてしまった大阪方はそれがわからなかった。
家康が寿命で亡くなれば勝機が…って大野治長が言ってましたが、実際にはどうなんですかね?
家康の死後、一気に徳川方は瓦解して、多くが豊臣方に靡く…という大野治長が望んだ展開になるんでしょうか?
合戦シーンは大好きなはずなのに、今回の大阪の陣は悲しくて切なくて涙が止まりませんでした。もうやめろ!と泣きじゃくる勇猛さのかけらもない秀忠が数少ない希望。「南無阿弥陀仏」と書き続ける家康も心で泣いてるよね。
徳川家康の大砲で砲撃の決断もなんかえげつなかったけどその決断した徳川家康の目が怖くてぞっとしたけどかっこいいと思った冷酷だが徳川家康らしいシーンだった😍👍
水野勝成が出ないのかなぁ。
関ケ原直前の大垣城も落としたのも勝成の調略が効いていたのだがスルー。
夏の陣で後藤又兵衛との一戦が在るからワンチャンか。
今川義元と家康の問答シーンは何度か繰り返されたので、家康が徳で治める王道を行くのかと早合点してましたが、その望みは息子の秀忠に託し、家康は心を鬼にして乱世を終わらす覚悟で胸が熱くなります。
茶々は戦に怯えていた自分と千姫とが重なったのだろうね
大坂城への砲撃は、ガザへの空爆を再開したイスラエルとカブりますね。
家康は心を鬼にして、されど愚かなことをやってる戦の惨さに涙するシーンは良かったです。
ちょっと、去年の鎌倉殿での和田っちを葬った後の義時の涙ともカブったなぁ。
解説ありがとうございます、織田信雄が再登場は嬉しかったですね千姫を気遣っていたのが印象的でした。徳川方も歴戦の猛者が退場していてその点は豊臣方は有利でしたが結局は兵器の質と物量差で押し切られてしまったのでしょう。本多忠朝は飲酒で失敗したエピソードがあったので尺に余裕があれば見たかったですね。
大河ドラマをも見る前にイスラエルのガザ地区への大砲攻撃のニュースが流れていて、町ごと破壊しまくっていました。街から逃げられている人は余裕のある人、そこから逃げられない多くの貧しい人たちはどうなっているのだろ。あまりにも一方的な殺戮は戦争と言う名で片付けていいのだろうか?
ハマスも豊臣に味方した侍たちも、つもり積もった恨みが
あるだろが、このような惨劇を予想していたのだろが?
最後に家康が大砲の集中攻撃するシーンがあったが、イスラエルやガザ地区の状況がフラッシュバックして見てられなかった。戦国は過去の話ではない。今なお現実なのだと最も卑劣な人間の最低な行為、戦国は絶対にあってはならない。
日本の歴史にはキーとなる女性が戦局に多大な影響を与えるシーンが多くて、とても素敵ですね。悲しいけど。
細かい話大河のタイトルは大阪では大坂でしたよ
千姫が流れ弾に遭ったら、また「弱虫泣き虫鼻水垂れ」のとこに戻ってしまうからね!!
秀忠の戦ショック、まさに長篠の戦いでショックを受けてたあの時の家康と姿が同じで泣けました
ただただ新しい解釈がなれていないかを期待してずっと観てきたけど、ドラマ自体‘おもしろく’はない…特に老後演技の粗末さが目に余る、貫禄の無さ丸出しで視てるこっちが恥ずかしくなってくる…。
この2週は神回でした、そして終焉へ。そこで飲むのは祝杯ではなく苦い酒なのでしょう。わしに出来るのはここまでじゃ、と後を若い者たちに託して去っていく姿まで見られるでしょうか。
問題の梵鐘は現在でも現物が残っている。徳川方が本当に問題だと思っていたなら鋳潰していてもおかしくない。現時点でも残っているということは、単なる言い掛かりであった事を示すのでは?
家康の「被害者を増やさない為に早く戦を終わらせる為に大砲を使う」的なセリフが現代の世界状況と、だぶってしまい悲しかったです。
今回は「戦を知るもの」と「戦を知らないもの」が強調されたような話でした。
戦い抜いてきた家康は、その苦しさを後世に残さないよう、総大将となり、残酷だが効率化されてしまった戦いをする。
茶々は生き残ったが、戦ったことがないから、無謀とも言える戦いを推し進めてしまう。
しかし、茶々にも落城の経験があり、戦の一部を知っているとも言える。だからこそ、あの場面では千姫をとっさに庇ったのかと見ていて感じました。
また、箸休め的に出てきた信雄は「戦を知るもの」として戦いを避けようとしたし、実際生き残った。
弱かった家康が「戦を知る数少ないもの」として世を平和に導く姿を見届けたいです。
今回は鎌倉殿最終回のオマージュと思しき展開がいくつか見られましたね
残り2回でマツジュン家康が小栗義時を超えられるか楽しみですね
大筒はガンダム世界でいう所のコロニーレーザーだった。