前回に引き続き、大坂の陣に関する最新研究の成果を紹介します。
今回は前回解説できなかった豊臣家の開戦に至るまでの流れと合戦の詳細の解説です!

※本動画は「どうする家康」のネタバレを一部含みます。

—————————————————————————————
0:00​ オープニング
0:54 豊臣家の内部対立
4:22 大坂冬の陣
7:03 真田丸の戦いと講和
10:26 大坂夏の陣
14:24 参考文献のご案内

についてお話しています!
—————————————————————————————

■関連書籍のご案内
笠谷和比古『徳川家康』(ミネルヴァ日本評伝選)
徳川家康没後400年を記念して刊行された伝記です。後世の軍記物等によらず、同時代の史料から等身大の家康を描いています。
https://amzn.to/3LmNMzp

堀新・井上泰至『家康徹底解読』(文学通信)
家康の研究者による家康の最新研究が14の項目からまとめられています。家康は今川家だけでなく、織田家の人質でもなかったなど驚きの新説もありました。やや難解ですが、家康研究の最前線を知りたい方はぜひ!
https://amzn.to/3IxUykv

黒田基樹『羽柴家滅亡』(平凡社)
茶々と片桐且元の書状から羽柴家の滅亡に至る経緯を詳細に分析しています。後世、創作された茶々像とは異なる等身大の茶々の姿を垣間見ることができます。
https://amzn.to/3RmtEAp

■関連動画のご案内
https://youtu.be/Lh4A4ezu3K8

https://youtu.be/v_IFNxzm5sA

https://youtu.be/1tz65OT94k8

https://youtu.be/xwH_WTw4mfE

■日本史サロンのブログはこちら!
https://nihonshi-salon.com/

■今回の時代のキーワード
#どうする家康 #大河ドラマ #徳川家康 #大坂の陣 #大坂冬の陣 #大坂夏の陣 #片桐且元 #豊臣秀頼 #茶々

※使用している背景映像は河原撮影ならびにフリー画像・映像素材・ライセンス取得済みの素材を使用しています。
※日本史サロンは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

5 Comments

  1. 結局、大阪城内のチームワークがなっていなかったと言えましょう。ただでさえ大名が誰一人味方しなかった状況のうえこれでは敗れたのも止む無しではないでしょうか。燃え行く大阪城を目の当たりにした且元の胸にいかなる思いが去来したのでしょうか。

  2. 未だに気になるのが、家康は秀頼へ執拗に大和郡山への国替を進め、結局秀頼は最後まで国替を呑むことはなかった訳だが

    大和郡山城て大坂城に比べたら小さいけど、
    秀頼の叔父豊臣秀長が築いた名城で、
    豊臣政権でも南都を抑える重要な城とされていたことから、かなり高待遇なんですけどねえ…

    少なくとも先祖代々の地から関東に飛ばされた家康に比べたら

  3. 大名が誰一人味方せず、牢人衆も統制出来ず、徳川をよく知る片桐且元をも追放してしまってはねぇ。

Write A Comment

Pin