#どうする家康 #歴史解説 #ドラマ解説

※概要
いつも楽しいコメントありがとうございます。今回の追って沙汰するの内容は 

井伊直政の死因 
三成の後ろに秀吉の幽霊? 
ねねの実家が活躍できなかったのは何故? 
きりゅうが歴史好きになったのはいつから? 
松ケンの役作り 
平和になっても何故鎧兜を作ったの? 
鳥居元忠の亡骸はどうなった? 
姓・名・字とは? 
入れ替った五大老とは? 
日本には昔から馬がいた? 
関ケ原の戦いで、リーフデ号の大砲が使われた? 

となっております。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」関連動画です。

メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

41 Comments

  1. 「関ヶ原でリーフデ号の大砲」というネタ、興味深く聞きました。
    これを馬の話とも併せると結局、戦国時代の馬は動画でも出た通り小柄の上、当時の日本では蹄鉄すら無くワラジ履き。
    日本の湿潤で山道が多い風土と、ぬかるみがちな道路事情も相まって、やはり当時とてもそんな巨砲を運用できなかったと思います。
    大阪冬の陣で、家康軍がカルバリン砲やセーカー砲、芝辻砲など各種大砲を駆使し淀殿を恫喝、休戦→夏の陣へと繋げ天下を握りましたけど、この辺が関ヶ原での舶来砲ネタ活躍!ネタになったのでしょうか。もっともこっちは、戦場の大阪城が大都会の間近で、港も近く水運も盛んな地でしたし。

  2. 何時も楽しく拝見してます!
    きりゅうさんが、大河ドラマにして欲しい人は誰なのか気になります❤

  3. (泉さんのお話は知りませんが)きりゅうさんの関ケ原大砲説は資料だけを参考にするのではなく複数の視点からの総合判断に思え、とても勉強になりました😊

    あと中華の名乗りは……小説などの利便性の為だったんですね
    とっても納得がいきました😉

  4. 私も図書室のこの棚を制覇する、と決めて読書してました。古典は制覇しました。理系ですが。

  5. 質問です。11月29日二人のプリンスを見ていて疑問に思ったのですが、加藤清正、関ヶ原のあたりでは出番がなく、今度は寧々様の後ろに付いて登場…どんな流れを辿ってそうなったのかがわかりません🤔
    歴史がとにかく苦手でほとんど知識は皆無の私ですが、大河(鎌倉殿・家康)&かしまし歴史チャンネルのおかげで、歴史の面白さに初めて気づけています!😊

  6. 話を進める上での都合上・・・ってのは、例えば「藩」とかもうそうですね。新井白石とか、一部の学者が使ってたものも、本格的に呼称するようになったのは明治以降で、それまでは「OO家ご家中」とか、旧国名を使うとか(薩摩・長州(=長門)は藩名じゃなく、国名)ですからね。
    「幕府」という言葉もそうですよね。江戸時代なら「御公儀」、ん??鎌倉・室町はなんて言ってたんだろう?ただ、「幕府」とは言ってないわけで。とにかく時代劇を当時のままの呼称で話を進めると、もう訳がわからくなってしまいますからね

  7. 三国志の中では色々な呼び方があって混乱してました。孔明とか亮先生とかも言われていたような・・・。今の中国で3文字の人が多いのはそうだったんですね😁

  8. 関ケ原で大砲を使った話はありますが、リーフデ号とは別途輸入したものでしょうね。当時の欧州でも鋳造が難しく、まだまだ青銅製だったはず。ぎり鉄製あったのかな(鉄でそれだけ大きいものを鋳造する技術がなかったか、できたてかぐらいのはず)?でも、そんなの最高級品で、分解なんかまず不可能ですよ。
    大坂の陣でのカルバリン砲は有名ですね

  9. お名前をつける理由がシンガポールのロボット映画「メガバース」の主人公みたいで面白いですね!

    話変わって質問ですが、信長・秀吉・家康など名刀を沢山持っていた者はどの様に管理してたのでしょうか?
    刀は一振りでも管理が大変なのに、信長なんか30振りも持っていたとか!
    どの様に管理してたのか気になります。

  10. 今回はきりゅうさんのバックボーンが知れて凄く面白かった。くーさんやラットさんの少女時代や2人がきりゅうさんと知り合った経緯、また3人がそれぞれに感じた第一印象などもお聞きしたいです。かしまし三人衆、大好きです。❤

  11. えっ!!!
    童門冬二さんの沖田総司、初めて買った沖田さんの本です!!!🥰
    共通点に驚きと嬉しさが!!!
    びっくりしました!💦✨

    私はるろうに剣心の新撰組紹介の一コマに描かれた沖田さんに一目惚れしたところから始まりました☺️
    その後、童門冬二さん→司馬遼太郎と読み進めて
    ダガマというコーエーさんがやってる雑誌や図書館私もです…☺️嬉しすぎる!!!
    お墓参りも毎年行ってました、まだヒルズになる前です☺️テレ朝があってタワレコがあって。懐かしいな。
    午前中に行って、突き当たりの家の子どもと夕方まで遊んだりして…
    えー!嬉しいな、きりゅうさん話してくれてありがとうございます!!🥰

  12. NHKの人形劇は里見八犬伝とか三国志とか名作があって楽しかったです。吉川英治はイケメンのお孫さんが大学の同級生で大好きにになりました。

  13. 妄想ジジイ です。いつも風呂に入って聴いてます。ところできりゅうさん、大昔に「関ケ原」というとても豪華なテレビドラマをやっていたのはご存知ですか?「どうする家康」の松潤もステキなんですが、当時の主役徳川家康が森繁久彌でたぬき丸出し、石田三成が加藤剛というまじめなお方、福島正則が丹波哲郎、加藤清正が藤岡弘、といったもうキャスティング大ハマリで何回もセリフ覚えるくらいビデオ見ましたね。そして何といっても家康の腹心本多正信はあの佐藤浩市さんの父上三国廉太郎さん。あの老獪ぶり、名演でしたねえ。最近は新しい史実が解明されてちょっとさみしいですが、オールドファンの妄想もヨイショおねがいします。

  14. いつも楽しく拝聴しています
    先日の大奥で和宮さんが江戸にいくのはいやだと鬼がいるとかいろいろな屁理屈を言って駄々をこねていたが、家茂さんの写真をみてイケメンだったので即決したと記憶していたのですが家茂さんの写真はなかったのかな?
    おしえて
    楽しみしているのでこらからもガンバ

  15. きりゅうさん、北野武監督の「首」を観て思ったんですが、衆道を行う事は家臣におおぴろげにして、関係をみんな分かってたんでしょうか?
    家の中で行うのは、奥さんとか子供はなんとも思わなかったんでしょうか?
    奥さんが衆道の相手に嫉妬したり、
    家の中でやるとしたら、衆道の現場に乗り込んで行って、喧嘩になったりしなかったんでしょうか?
    教えて下さい。

  16. 真田太平記が大好き!! 池波正太郎氏はなんと文章がうまいのだろう。全体の構成、細かな表現など秀逸で読んでいて楽しいし幸せです。史実に忠実かどうかはどうでもよろしい。しあわせな時間を有難うと言いたい。

  17. 質問に答えてくださってありがとうございました。なるほど、作家さんのご都合だったんですね。
    日本も通り名で呼んだり、官職で呼んだり、複雑ですね。

  18. 『耳をすませば』の話、リアルでやる人おるんやー💖と、
    志しだけ持った者としては尊敬👏です!そして、図書館での出会い方に憧れていたモノがココにいるのは内緒の話🤫😂
    今日も楽しかったです🔥❤️

  19. 無数にある本の中で、たまたま取り合うなんて有り得ないという話はその通りだと思うけど、
    不思議と見たい本が被って、直前に借りられてるのはよくあるんよなあ。

  20. 「今みたいに簡単に検索できない」技術的背景は面白い。明智小五郎が楽譜の書き写しミスに気が付いて、トリックを見破ったドラマを思い出した。今なら機械でコピーするからあり得ない。

  21. 輸入した馬を品種改良して輸出してたのね。日本人やっぱり凄いわ。近くにかつての名馬の産地がある。磨墨と生食の話を思い出した。

  22. 今週のどう家ではウィリアム・アダムスに大砲の調達を頼んでましたね。続きはどうなるかわかりませんが、ウィリアムの悲しそうな顔に胸が痛むのと、中の人が同じなので「青沼が生きながらえたらこんな姿だったかも」と思うと無念で悶々としました。

  23. 埴輪の馬…かつての教育テレビ「おーい!はに丸」に出てくる「ひんべえ」を思い出しました😊

  24. 池波正太郎といえば鬼平犯科帳ですよね!!私は大ファンです!きりゅうさんはどうですか。中村吉右衛門以来テレビシリーズがなくなってしまって、ロス状態が長いです。😢このシリーズで吉右衛門さんの大ファンにもなったんですが、今後鬼平のドラマがリメイクされるとしたら鬼平役は誰がいいと思いますか。すごく難しいと思います。吉右衛門さんは素晴らしかった!!!昔の鬼平で萬屋錦之介さんがやっているのを見つけて観たことがあるんですが、全然ダメでした。吉右衛門さんのあの味は本当に無二だと思います。🎉

  25. なんかきりゅうさんが言う中国語、流暢だから詩を読み上げてるみたいで心地良いです😊
    曹植とかの漢詩を中国語で読むとどういうふうに聞こえるのかとか聞いてみたいです😂
    三国志にはまって李白が出てくるまで詩仙って呼ばれてたとか知って図書館の捨てる予定の日焼けした漢詩集(曹植や李白などの)を貰い受けて勉強しようとして断念した事がありまして…
    漢詩を中国語で聞きたいです😢韻がきれいに踏まれてるはずなのにわからない😂

  26. 中学の時に図書室の読書本の数で1位とりましたが、まんべんなく読んでました。きりゅうさんには負けますね。

  27. さすがNHK大河、小早川に大砲を撃ち込んでない
    それにしても昔の日本史は嘘バッカだな
    家康本陣が前に出て。「さあ、どうする」見た瞬間歴史観変わったなと思いましたよ

  28. 質問です。
    秀忠や秀頼との対面シーンで家康の後ろでじっと控えてる二人は何者なんでしょうか?
    特に刀?を担いでる人のほうはずっと片膝付いて控えてますがしんどくないのでしょうか?😅

  29. ウマのルーツ、北海道ばんえい競馬の馬、体重1トン
    やっぱり海外ルーツか
    サラブレッドはたしか中央アジアの馬⇒アラブ⇒サラブレッド500kg
    蒙古野馬、あんなんで世界征服したのかモンゴル
    そしてそんな馬で初期から巨大なコンポジット(複合弓)の和弓を扱った武士
    いま和弓を引く競技者は18kg~20kg、昔の武士は武術としての鍛錬で背が小さいのにロングボウ並みの50kgを引いていたというyoutuberがいたがエビデンスはあるのだろうか
    まあ源為朝の5人引きとか怪物的な人もいたようだが計算上50kgからなら250kgになってしまうが為朝は身長2m軽く超えていたようなのでアリエールのかな?
    戦国時代で鉄の装甲の鎧を12から13mくらいの距離で貫通したという話がある(こりゃロングボウ並みの威力だな)
    鉄砲は命中精度の関係で50mで一斉射撃が有効だったから発射速度が弓より遅いのに採用されたとか

  30. きゃあ❗沖田総司から入ったんですね!同じだぁ嬉しい!でも私は『燃えよ剣』からでした!映画の牧瀬りほの『幕末純情伝』にもはまってたのを思い出しました❗でも、きりゅうさんの読書量には脱帽です😂

  31. 今回も御沙汰を賜り恐悦至極に存じます。
    直政の死因、ガス壊疽は進行が速く見た目も特徴的なので、やはり鉛中毒か何か別の病気(ただの古傷の痛みと誤診するような)なのかと素人了見ながら推測しています。いずれにせよ、苦しい病気に耐えてその後2年も政務に励んだ直政、まさに「これから先が楽しみだ」という思いだったのでしょうね。
    三成、亡霊てwと思いましたが、秀吉の篤い薫陶を受けた子飼いの家臣ですので、存在自体が秀吉の亡霊と言えるのかも知れませんね。「あれは豊臣家御奉公の亡霊に取り憑かれておる」(葵徳川三代)とも。

  32. ラットさんのコーナー待ってました🙌
    紹介してくださるピアス、同じ物は買えなくてもせめて似た物を探そうと思うのですが、なかなか見つけられません😢
    上手く見つけてはるなぁ☺️

    周りに好きな物を共有でき人がいない。私もそういう時期があったので、自分は自分の道を行くのでどうぞ私にお構いなくってきりゅうさんの気持ち分かります‼️

  33. 人形劇三国志では、孔明の声を森本レオさんが演じていましたね。少し物憂げな孔明が良かったです。関羽を石橋蓮司さん、張飛をせんだみつおさんがやってましたが、なかなか豪華なメンバーでした😊

  34. 埴輪の馬が外国馬だったとは!「日本に昔から馬はいたか?」の質問に「埴輪にあるんだからいたでしょ」とナメていたら・・勉強になります。
    私は歴史好きになったきっかけはまるで覚えていませんが、小学生の頃からだったのは確かです。教室に貼り出されたテスト問題の中に「信長は武士か公家か?」というのがあり、歴史好きというのを知っていた同級生にどっちなの?と聞かれ、「最初は武士だったけど右大臣にもなってたから公家なのかもー?」と答えたら妙に引かれていたのを今でも覚えています。時代は変わり歴女とか仏女とか山ガールとか言ってるけど、わたしゃずーっと前からそうだったんじゃぁ何を今更、と憤慨したり、にわかファンと一緒に見られているのではとモヤモヤしたり。でも実はそういう人達の方が結構詳しかったりで打ちひしがれる事も・・・。なので(?)コチラのチャンネルは、楽しく広く深く歴史を愉しめるので、これからも期待します。

  35. 関ヶ原の時の大砲は不可能ですが大坂夏の陣の時の大砲は何処から運んだんでしょうね?
    運搬はとても大変なので冬の陣の後から準備してたんですかね?

  36. 鎌倉時代には幕府という名称がなく幕府と言い出したのは室町以降、なので「鎌倉幕府」が成立(文献に登場)したのは武家政権の研究が進んだ明治時代から、というような話を何かで読んだことがあったような。真相はいずこ?

  37. こんにちわ!ドラマのなかでは家康がアダムスに大砲を欲しいと言ってたので豊臣を滅ぼす気満々だったのではないでしょうか?方広寺の!鐘はあくまで口実ではなかったのかと思います。😂

  38. 私も学生時代、「フランスの歴史をつくった女たち」という作品をコンプリートしようと毎日大学の図書館に通いました。
    でも内容がエロかったりグロかったり・・・途中で卒業を迎えちゃったのですがね・・・

    徳川歴代の甲冑があるとのことですが、子供の頃に亡くなった家継のものはあるのですか?
    あるのだとすれば子供用ですかね?

  39. いつも楽しく拝見しています。他の人の質問に対する回答を聴いていると
    自分もいろいろ疑問が沸いて来ます
    こんな現象きっと私だけじゃないはず…
    コレは終わりのないコーナーじゃと思いました😂

Write A Comment

Pin