まだ2作品しか見てないけど好きです大奥…
皆さんのおすすめぜひ教えてください!!
#中国語 #中国語学習 #中文
——————————————————————————
【有料級の教材を無料配布中】
公式LINEの登録で中国語の発音解説動画を無料プレゼント☺︎
https://onl.sc/LGeVzKk
▼
特典①《李姉妹の中国語拼音講座》
(全てのピンインを細かく徹底的に解説した動画30本!)
特典②《音節表などの発音学習に役立つ資料》
【特典受取方法】
①URLを開く
②李姉妹を友達追加
③アンケート回答(約30秒)
④下のメニューから動画視聴
▼ LINE公式アカウント登録はこちら
https://onl.sc/LGeVzKk
——————————————————————————
新書籍「李姉妹の基礎から中国語」絶賛発売中!
Amazon▶︎https://amzn.to/3rLfY4G
楽天ブックス▶︎https://item.rakuten.co.jp/book/17071584/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share
——————————————————————————
李姉妹の初著書「李姉妹のおしゃべりな中国語」絶賛発売中!
Amazon▶︎https://amzn.to/3jMc1rj
楽天ブックス▶︎https://books.rakuten.co.jp/rb/16596528/?l-id=search-c-item-text-01
——————————————————————————
李姉妹公式グッズ【李家の餃子】販売中!
https://likegyoza.com/
——————————————————————————
↓お仕事に関するお問い合わせはこちらへ↓
lisisters.info@gmail.com
※2人だけでメールを管理しているため、お仕事に関係のないメールやご協力が難しいお仕事のご依頼に関してはお返事ができない場合があります。ご了承いただけますと幸いです…!
—————————————————————————–
動画内容のリクエストなどコメントお待ちしております!
YouTube⇨ https://www.youtube.com/channel/UCDhjThxt99rkGcjcEreyOQg
Twitter⇨ https://twitter.com/lisis45
Instagram⇨ https://www.instagram.com/lisis45/
——————————————————————————
大家好!李姉妹です。
私たちは日本在住の中国人姉妹です。
姉⇨中国生まれ…その後中国、日本、ニュージーランドで生活
妹⇨日本生まれ…幼少期は中国で過ごし、6歳から日本在住
このチャンネルでは姉妹それぞれの生い立ちや実体験を生かして、中国語や中国の文化についての雑談と旅の動画をアップしていきます。皆様が中国文化に触れるきっかけになることができれば嬉しいです!
チャンネル登録よろしくお願いします😊
30 Comments
放送中のNHKの大奥が江戸時代が終わり、大奥が無くなるところまでやるから
次が観たいって感覚からしたらいちばん合ってる
春日局(かすがのつぼね)の時代の大奥や江戸中期の大奥の江島生島事件、あるいは11代将軍・家斉の時代の延命院事件なども、おもしろいかもしれません。ドラマになっていれば見つけて鑑賞してみて下さい。大奥ではありませんが、江戸時代の事件である赤穂事件「忠臣蔵」や「桜田門外の変」、また幕末の「新選組」なども映画になっています。
逆転大奥すごいいいですよ!!吉宗公の美しさと強さを観てほしいです
また新しい大奥も撮影中です〜
正室(最初の正妻)が亡くなり継室(再婚の正妻)が新たに迎えられるような場合でも、側室はいますよ。
江戸幕府の将軍の御台所(正妻)は、三代家光以降皇室や五摂家から迎えています。二回だけ薩摩潘から迎えられていますが、その時も一旦五摂家の一つ近衛家に養女に入り、近衛家の姫として輿入れしました(薩摩は平安の頃から近衛と関係が深かったようです)。
正室が身罷ると正室の座は空白となり継室は正室同様に選ばれたので、例え有力者の娘であろうと側室から御台所に繰り上がることはありませんでした。この辺りは、中国のシステムとは違いますね。当時の日本は皇室と幕府の二頭体制だったので、皇帝一択の中国と違いこういう形をとることになったのだと思います。
そして…江戸幕府の歴代将軍のうち正室が跡継ぎを産んだのは、二代秀忠の御台所の江(ごう)だけ、つまり母親が正室の将軍は家光だけです。 他の将軍は母親はみな側室です。これには、皇室や公家の外戚を持つ将軍が生まれないようにと大奥が管理していたという話もあります。ただ、実際には御台所が出産した例もあるのでよく分かりません。
日本の皇室についてはきちんと調べたことがないのでよく分かりません。
ただ、江戸時代の皇室は幕府とは違って側室はあくまで「子を得るための道具」として扱われていたようです。皇子皇女は誕生後に直ちに母親から離され、母親の身分はそれまでと同じに留め置かれ、場合によってはお役御免で追放になることもあったそうです。
明治時代には欧州に倣って側室もそれなりの待遇だったようです。大正天皇以降は実質側室制度はなくなりました。
日本の江戸時代には、「大奥」ですが、中国の場合は「後宮」でしょうか?違うかな?
タブーが少ない。それが日本の強みかな~…………うむ~~
初めに観るなら、やはり大奥の始まりである松下由樹さん主演の大奥がお薦めです。
逆転大奥でいうと堺雅人さん主演作品が同じ時代になります。
先に通常版を観て本来の基本設定を知ってから、逆転版を観た方が理解しやすいかと思います。し、逆転した時の面白さも楽しめるかと思います。
大奥系の変わりどころで有名な映画だと徳川十一代将軍・家斉をもモデルにした「エロ将軍と二十一人の愛妾」1971など大奥を舞台とした涙あり、笑いあり、エロあり、アクションありの幻の快作映画と言われますね。
「徳川セッ〇ス禁止令・色情大名」1970などの傑作もある。
TV出現の影響などから1950年から1960年代の映画黄金時代が終わりを迎えた1970年代に映画界を牽引し支え続けたのがポルノ系映画でポルノに社会風刺や社会批判など混ぜ込むことで監督などの考えや意思を伝えようと意図したものが多く興味深い内容のものが多いという。映画史においても必見だ。
ニノの男女逆転大奥見てもらえたの嬉しい☺️
成人した徳川将軍は全員、側室が居ます。7代将軍の家継(いえつぐ)は4歳か5歳で将軍になり7歳になる前に亡くなっているため側室はいませんが正室はいます。11代将軍の家斉(いえなり)は将軍の中でも一番多くの側室を抱え(数十人)オットセイのある部分を粉末にし毎日飲んでいたことから「オットセイ将軍」と呼ばれています。
修軍と一夜を共にすると部屋(中国風に言うと後宮の宮殿)を与えられ側室となります。娘を産んだ人は「お腹様(おはらさま」息子を産んだ人は「お部屋様(おへやさま)」と呼ばれるようになります。側室になれるのは「お目見え(おめみえ)」と呼ばれる上級の女性で身分としては上臈(じょうろう)中臈(ちゅうろう)以上の女性、又は彼女たちの推薦を受けた側仕えの女性が圧倒的に多いです。
お二人の話に出てきた「大奥総取締」は有職故実(ゆうそくこじつ)(天皇家や貴族のマナーなど)に詳しい人が付いた役職で身分はそんなに高くない女性もいたそうです。
いまNHKでやってる大奥は それまで作られた時代劇や大河ドラマをよくみてた人には楽しめるドラマなのだと思います 冨永愛さんが演じる徳川吉宗も『暴れん坊将軍』のパロディとなっていることに気づければより楽しめると思います
日本の歴史認識が根本的に間違っています。
後宮と比較するなら本来は朝廷ですよ。
将軍はあくまで時の天皇陛下から「征夷大将軍(東方の蛮族を制圧する事を命じられた軍人)」として任命されている立場です。
故に将軍はコロコロ代わるのです。
大奥は菅野美穂さんのドラマをリアルタイムで見ていたので個人的には逆転ものに違和感があったのですが、二宮さんの映画バージョン見てみたらそちらもファンタジーのようでおもしろかったです。
中国宮廷ドラマもそうですが、昔の装飾品や着物、建物が出てきたりするのでそれを眺めてるだけでも楽しいですよね✨
大奥も中国宮廷ドラマもどちらも大好きです☺️
大奥かぁ~私も見てたなぁ❗癖になってしまうんですよね❗少しエッチなところもあるけど❗😂
姉妹の日本語滑舌が、下手なアナウンサーよりも良いので、いつも感心します。
昭和の「大奥」は52話とかけっこう長かったと思います。
11代将軍、徳川家斉はたくさん奥さんがいて子供が53人(26男27女)くらいいたそうですよ。日本の場合は男子は片っ端から臣下のところに養子に出します。
将軍様が夜の営みをいたしている最中、監視が付きます。正室や側室が余計なことを言わないか(おねだりしたり外戚の跳梁跋扈を防ぐため)ずっと監視されるんです。
大奥の事を知りたいのであれば、ドラマだけではなくて(見る機会があればですが)大奥について解説している番組等を御覧になられたらいいと思います。ドラマはあくまでもフィクションですから、描かれている事すべてが史実とは限りませんし、逆にドラマでは描かれていない史実もあると思います。
例えば大奥では奉公人(と言う表現が適切かどうかは分かりませんが)として新しく大奥に入って来た人を全裸にして踊らせる「新参舞い」なるものが行われていたそうです。「禁止されている物を持っていないか確認するため」と言う建前でしたが、実際は単なる新入りいじめだったようです。この「新参舞い」も恐らくドラマで描かれた事はなかったと思います。
(ちなみに私が見た大奥関連の番組では、奉公人役の女優さんが全裸に見える姿で踊らされている様子が再現映像として流れていました)
六四天安門事件
私も中国の歴史ドラマ大好きです!そして、大奥もだいたい見てます🤭菅野美穂さんからの大奥は、そのままフジ系で放送年を追って見られたら良いと思います!キャストも豪華で楽しめます😊
大河は台湾の年配の方たちに根強い人気があると台湾の友人が言ってました😳歴史物好きなお二人ならハマるかも!?
来年の大河ドラマが宮廷ものっぽい気がします。
中国の後宮はお城ではなくて宮廷だから平たいですね。そこは比べるなら平安京や平城京だと思う。日本の城は所謂「城」だけど、中国で城と言うと街全体ですよね、囲ってあるから。
側室は後宮に比べたら大奥は少ないんだけど、天皇家の方はそれよりは多かったはず。とは言えどちらにしろ中国ほどじゃあないんだよね。
ちなみに日本の歴史上は宦官はいないです。
そして女性の天皇は古代に複数居ましたが女性で将軍になった人はいないので、男女逆設定はなかなか面白かったかも。
めっちゃ詳しいですね!! 大奥観てみたい!です!!
大奥もいいけど、今ならゴジラマイナスワンが今年の映画で一番です。アメリカでも12月から上映されます。予告映像だけですごい再生回数です。二人にも見て語り合ってほしい。騙されたと思って予告動画だけでも見てください!
よしながふみさんの大奥は男女逆転させることで、絶妙にジェンダーの問題を浮き彫りにしつつも鼻につかない自然な表現をしていて、ぜひ読んでほしいです!
人物の内面の描きわけや感情の動きの表現も秀逸で、まさに漫画の天才じゃないかと。
ものすごい感情が入るし、歴代の将軍たちの生き様はそれぞれ圧巻です。
ドラマ10の大奥は男女の立場が逆転してるんですが、かといってすべてが逆転するわけでもなく、現実味があります
仲間由紀恵さんと安達祐実さんが出てくる辺りは迫力がすごいのでお勧めです
来年の大河ドラマ「光る君へ」は主人公が紫式部なので平安時代の雅な衣装が沢山見れそうでおすすめです!!
紫式部は天皇の皇后(中宮)に仕えた方です。大内裏でも女官とか女御とか世継ぎの争いとか色々あります。
源氏物語もおすすめ😂