▼参考文献
大坂の陣と豊臣秀頼 (敗者の日本史)
https://amzn.to/46lwqu9
徳川家康 人物叢書
https://amzn.to/433sNHs
※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#歴史 #日本史 #大河ドラマ

16 Comments

  1. 加藤家と浅野家が「徳川御三家の姻戚」という立場で出席してるという点で、両家は「徳川」側というのを豊臣に可視化させたから家康的にはあまり脅威に感じてなかったんかな?
    当初は方広寺を施工工事した宮大工の中井家の訴え(父は大坂城建築に携わった)が「棟札(建物の建築・修築記念に造る記録札)作ってもらえなかった(武士でいう感状貰えない)」という、給料未払い問題の訴訟から始まり、宗派の席順やらなんやら、そこから調査するたびに問題が次々と発生して極めつけが鐘だったとも

  2. いつも観ております
    今の政治家達にも歴史を学んでもらいたい
    本音は天皇を支えているような天下り達をぶち壊したいです
    話し合いでは成り立たなくなってる日本の世の中
    未来の子供達のことを考えたら日本の革命を起こすのは今なのではないかと思います
    争いのない世の中と言うのはまだまだ甘い考えなのかと私は思うし、自民党が今まで自分達の良いように世の中を動かしてきた
    革命が近いうちに起こると考えています

  3. 秀頼と茶々は秀吉が作った夢を見続けちゃったんだよな
    武家は徳川、公家の豊臣としての道もあったんじゃと思えるが
    関ヶ原以後の浪人の受け皿になっちゃった時点で止められなかったんだろうなと

  4. 織田家や足利家のように天下は諦めて生き残って欲しかったよね。

  5. 家康が秀吉に臣従した時、秀吉の経済力・軍事力は家康を上回っていたはず。それがなぜ逆転したのか、何時逆転したのか教えて欲しい。朝鮮出兵が原因か、関ケ原の戦いが原因か。うーん。

  6. この動画を批判するわけでは無く、説に対する反論だけど
    家康を離すよりも豊臣を逆さにする方が罰当たりというか失礼な気がするんだけどどうなんだろう??
    中華屋のゲン担ぎ的なのに逆さにした福の字とかあるけど、逆さにするってのは失礼じゃないんかな
    福はまだしも人の苗字、しかも源平藤橘並ぶ豊臣を逆さにするって
    かなりやばいと思うけど
    家康は1人に対してだけど、豊臣は秀吉とかも含めて家の名前だし

  7. それか、前漢時代の陳平のように呂雉が死ぬまで大人しく待ったように、家康が死ぬまで同じく、大人しく待って一気に徳川を潰すという戦略もあった気がしますね

  8. この辺りの大阪城内の情景を「信勝は見た」みたいな雰囲気でドラマ化してほしいな〜w

Write A Comment

Pin