今回のお話は!【はい!望月りんです!今回は「HSPアドバイザー」であるRyotaさんの書かれた「もう振り回されるのはやめることにした」を解説していきます。この本は一言でいうと「生きづらい毎日から抜け出す方法」を教えてくれる本だ。生きづらい毎日か。俺も最近気分が落ち込むことが多いんですよね。どうしたんだ?いや、たいしたことではないんですけど、職場での人間関係がなかなかうまくいかなくって。同僚に一人、他人との距離感がバグっているやつが…】

【要約】もう振り回されるのはやめることにした【Ryota】

参考文献:もう振り回されるのはやめることにした Ryota さま
購入→https://amzn.to/3ARHwJo

ココヨワチャンネル
チャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCoBuFNBnXadVKDyWKFXxE5Q/featured

イラストレーター:中森 煙@kemurismoke
イラストレーター:SAK
   脚本・原作:ヒラキネコ

#本要約 #もう振り回されるのはやめることにした #Ryota

0:00 はじめに
1:53 人と比べる前に過去の自分と比べる
3:36 他人の機嫌を取る必要はない
5:06 アドバイスは実践しなくてもいい
6:52 愚痴や文句はガス抜きになる
8:22 仕事の範囲を広げすぎない
9:38 休む時は考えごとをしない
10:53 自分に優しい言葉を使う
12:19 環境や人間関係も自分の一部
13:52 自分の本心を伝えてみる
16:12 まとめ
17:08 END

35 Comments

  1. 学生時代までは無難に生きた方がいじめとかに合わず友達も出来て、生きやすいけど
    年齢を重ねていくほどに、この本であるように自分に正直に生きないと生きづらいのつら。

  2. 明るい声で自分に質問した時はプラスの答えが返ってくるくらい声で自分に質問した時はマイナスの答えが返ってくる
    結局はその時の感情次第と言う事
    その時の自分の状態で自分に質問するのか明るい声を作って質問するのかで変わる
    今の悩みは今の体調や感情が問題なのだそれが改善すれば考え方も変わる

  3. りんちゃん都合がいいという考え方刷り込みが余計ではないかな

  4. 本心を伝えられないから苦しいんだよ!
    と思うことが多い。

    でも、伝えられないのも自分らしい
    と思ったら楽になれた😊

  5. 最後のディズニーランドの話、普通なら話し合いの結果お別れってなりそうですよね。
    信頼関係を築けないのが悪いって意見もありますが、結局自分が我慢すればって話になりません?

  6. 愚痴をいうのは悪口依存症になり、
    自己成長しなくなってしまいますね。

    「愚痴をいう => ドーパミンで報酬をもらう => すぐ効果がなくなる => また愚痴る」
    という負のサイクルです。

    根本原因は
    愚痴のトリガーとなった人と言葉が多いかと思います。

    愚痴を言いたいなら以下を紙に書き出して、
    解決したほうが良いです。
    ・なぜ嫌だったのか
    ・自分は何を言い返したかったのか言えなかった理由はなにか
    ・次に言い返してみたら、そのときに相手からどんな言葉が返ってくるか

    相手から「これを言われたのが傷ついた」のであれば
    「どうしてそう思うんですか?」などの自分の返しを
    考えて実行するために用意しておく。
    勇気を出して言い返すために
    アサーティブ能力を学ぶなどだと思います。

    というHSPの感想でした。

  7. 相手にアドバイス(商品やLINEの文章)求められて自分なりに相手のこと考えて調べて時間かけて答えたとき全く参考にしてもらえてないことが何回も続いたら縁切っちゃう☺️聞いてくんな!ウザすぎ!

  8. でも年上の先輩に「〜するのやめて貰っていいですか」って言っても何が悪いのかわかってないのがしんどい。そして空気悪くなるんだよなぁ。
    はぁ…ストレスが溜まる…辞めようか?

  9. みんなと仲良くしなければいけない、みんながするから~しなきゃ、
    とかゆう思い込み(刷り込み?)はポイって捨てたほうがいいのでは・・
    自分はどう思うか、自分はどう生きたいか、どう死にたいか。でいい。
    自分がしてあげたいならする、したくないならしない。基準は自分!

  10. 全部が自分そのもので驚き。だからしんどかったのかと、理由がはっきりした。(分かってなかった)

  11. アドバイスは参考にはするが実践するかは悩みますね。成功者だから言える事であって他に良いやり方があるかもしれないですし

  12. 失敗してネガティブになる人ってネガティブになって注意力散漫になったり余計なことを考えて余計ミスを増やす、みたいな悪循環になってるのをちょくちょく見るから、そういう人はまず目の前のことに集中するとか、そういうミスを気にするっていう部分にまず注意したいよね。

  13. 要求があるなら表明するべき。
    それが、真の他人への親切で集団の中での責任だと思う。
    他者を優先するという呈で考える労力を省く人がいる。自分では謙虚で親切なつもりで、他人に思考と決定のエナルギーを使わせる。そのくせ、決めた人をワガママとか、裏で文句言って勝手に嫌な気持ちを貯める。
    こういう人が一番嫌い。
    集団の場で「なんでもいいよ」言うやつは、帰れと思う。
    考えられないなら「特に希望は無い」と言って、決めてくれる人に感謝するべき。

  14. 人と比べる習慣がついていると常に焦燥感に駆られていつまでたっても幸せになれないすよね

  15. 何点か参考に成った。マウントおじさんに逆らって自己肯定に繋がりました!今日もケアマネさんに本音をメールしたら返信無しです。利用者関係大事に思うがズレてたり一文で傷つくから伝えたのに届かない。配信の内容みたく別のヘルパーに愚痴を言うのかな、、まとめて解決の方向で成りますか?結果として。

  16. 仕事滞るから有給使わない方が良いかな?って考えてたけど、そんなの考えるの管理職の役割だしと思って使ったら楽になったよ

  17. はっきり言える人口が増えればいいね!
    無駄に良い人ぶっていい子ちゃんばっかりだと、はっきり言える人のことを異端視するから😅

    いい子ぶりが大抵取り巻き的役割してて。

    嫌な奴ももちろんだけど、いい子ぶりって実は厄介な存在。

    日本人の共感力は偽の共感力と聞きます。欧米に比べて共感性低いのだそう。

    いい顔してたと思ったら裏でグチグチ。結局いい子ちゃんたちはストレス溜めてるんですよね。何考えてるか分からない人多くて困ります。

    なんだかモヤモヤすることあったけど、おかげで改めて面倒な奴に嫌われてもOKと思えて救われました!

  18. インスタの投稿見て嫉妬する人間なんてこの世にいないのに架空の設定作り上げるなよ

  19. 嫌なこと嫌と言っても続けてくるクソ野郎がいる笑

  20. 自分の言いたい事は言うということが重要ですね。
    それで、嫌われるならそれで良いと思うように生きていきます!

Write A Comment

Pin