日本の歴史が動くとき、そこに毛利あり。

鎌倉政権樹立
天下分け目の関ヶ原
明治維新 etc…

毛利家は日本の歴史の大きなターニングポイントに深く関与してきた大名家です。

このチャンネルでは、徳山毛利家第14代当主の毛利就慶氏が、当事者ならではの裏話や秘話も織り交ぜながら、日本史への興味を掻き立てるような動画をお届けします。

大名家の当主が現代日本においてどのように暮らし、何を思うのか、等身大でありのままの姿でお伝えしてまいります。

「こんな話を聞きたい」というようなご意見ご要望は、ぜひ各動画のコメント欄にお寄せください。

毛利就慶氏への講演依頼も承ります。

なお、毛利就慶氏は歴史家ではなく、毛利家に伝わる言い伝えや独学の情報を基にお話ししていますので、動画で話す内容の真偽を保証するものではございません。
ご理解の上、楽しくご覧いただけますと幸いです。

当チャンネルを通じて歴史を学ぶことで、日本に関心を持ち、ひいては日本やその先人たちを誇らしく思う、そんな方が1人でも増えれば望外の喜びです。

このチャンネルは小説家の中川秀彦氏のご支援、視聴者様からの投げ銭、Google広告掲載料によって運営されています。応援のほど、よろしくお願いいたします。

『神に選ばれた男 児玉源太郎』中川 秀彦 (著)
この小説の主人公、児玉源太郎大将は、毛利家歴史チャンネルの語り手、毛利就慶氏が当主である徳山藩の武士でした。
ウイルスの概念もない明治末期に「検疫の大切さ」を理解していた軍人がいた。日露戦争を勝利に導いた名将にして、武力に頼らず台湾を近代化に導いた偉大な政治家でもある児玉源太郎。 その活躍と人生を余すことなく語り尽くす。
https://amzn.to/3aJqNiH

#日本史 #毛利 #山口県 #徳山 #教養 #大名 #末裔 #歴史 #戦国大名 #明治維新 #戦国時代

26 Comments

  1. はじめまして。動画楽しく拝見させて貰ってます。九州人です。先祖を大切に思う気持ちは判ります。が、怒られるのを覚悟で、毛利家は優秀な人物が沢山居るではないですか!元就公、隆景公、元春公、歴史に名を残す大人物ばかり、家臣にも浦宗勝(乃美宗勝)という武将。福岡に宗勝寺が残ってます。立花山の麓にあります。私の同級生に案浦という名字の者が居ます。浦宗勝の側室の子の子孫だそうです。安芸の浦→安木の浦→案浦です。他には宍戸元続、内藤元盛兄弟。久留米城には毛利秀包。輝元公は神輿で、駄目キャラで良いと私は思ってます。色んなキャラの人物があっての歴史と思って大目に見て欲しいです。

  2. 民草1️⃣号: 殿のご意見ごもっともです。今回の大河は最初見てガッカリして見ませんでした。
    あくまで個人的な意見で人それぞれの思いあるでしょうが、イチ歴史ファンとしては納得いくドラマではありませんでした。
    見たい人が見ればいいけど、納得いかないひとりとしては絶対見ないデス。

  3. 私も同感です!
    あのシーンは「え~っ‼️😲」って思いました。
    あんな事はあり得ないです。
    因みに私は小早川隆影が好きです。

  4. 古沢良太は恐れ多くも家康公の名前を使って遊んでいるだけ。
    家康公に対しても失礼。

  5. 始めまして、平清盛の家臣として平家物語や源平盛衰期で登場してる妹尾太郎兼康の子孫です。NHKは腐ってますよ!
    大河ドラマ平清盛では存在すら抹殺されてました。
    当時、当家の者達は怒り心頭し妹尾地区の方々は落胆してました。

  6. 日本人としての魂が無い人達が作ったのでしょう。このドラマを作成するにも、いわゆる歴史家と言われている人も関わっていると思いますが、NHKの都合の良い事しか言わない人達のようですね。
    人の尊厳に関わる事を踏み躙られている気がします。
    作った人は明らかに目的があった確信犯でしょうが、演じた人達は何も感じなかったのでしょうか、なんのために女優になったのでしょうか?そうせざるを得ない事情があったのでしょうか。(そうであると信じたい)

    まあどこかの国のご都合の良い事しか言わない放送局が作った番組です。
    こんな局に、強制的に受信料を払わなくてはならない法律がどうかしていると思います。
    あ、ちょっと過激になってしまいました。あくまで個人の感想です。

  7. 大河ドラマは時代考証を担当する方もいるので、脚本家や、演出家は教えてもらうべきだと思います。現代のドラマではないので、もっと勉強すべきだと思います。

  8. 勝てば官軍ですから。明治維新にひっくり返すエネルギーになったのですから。
    関ヶ原は視点でかなり変わるので、浅い解釈もあれば三成良い君主という地元民もいます。
    関ヶ原の時案外村上水軍が負けたのも痛いと思います。一話で語れませんね。

  9. 殿、陰ながらいつも拝見しております。殿と同じ思いで、今回の関ケ原は納得できない部分が多く悲しかったです。島津は名前だけ出ますが、西軍大名の処分が紹介されるテロップには登場しませんでした。これも家康からすると本領安堵では格好がつかないから削除されたんだと思います。どうか本当の歴史の面白さ、人間ドラマが掘り下げられて良い作品が生まれることを願ってやみません。今後も動画を楽しみに応援しております!

  10. 中国人が書いた 適当な脚本の様に見えましたね 平手打ち ありえません😡毛利家戦国武将 最高‼️

  11. 仰る通りです!
    史上最低な本能寺の変でリタイヤしましたが、関ヶ原なのでちょと見てみたら西軍総大将の毛利の大殿様が淀殿にひっぱたかれてた😮何それ!あり得んよ。そんなことしたら如何に淀殿とて切り捨てられてもおかしくない時代だろう?
    こんなバカ脚本とジャニタレのクソ野郎で家康は二度と作らないで欲しい。今回の大河ドラマは最高のネタが最悪の調理を施されて最低の料理として出てきたような…そんな絶望感を味あわせてくれるクソドラマです。もう打ち切りにして来年の大河を放映して欲しいですね。

  12. 大河は観ていないのですが、体面のためには当たり前に死ぬ武士、それも総大将がそんな無礼をされたら、すぐに離反しますし、淀殿もそんなことをするわけはありませんよね。

    でも、今回の殿は珍しく熱量が高く、拝見していて気持ちが伝わってきて良かったです!

  13. 始めまして。
    毛利さんのお怒りは、ごもっともです。
    中国の大河ドラマ「三国志」を見ていると、例え袁紹であっても礼儀を以て失礼のないように、脚本など取り組んでいらっしゃいます。
    日本にも素晴らしい歴史があるのですから、もっと脚本や歴史上の人物の扱いを上げて欲しいものですね…。

  14. 虚構の場面は確かにありますが本当にご免なさい。淀殿が西軍の大将の顔面を扇子で叩く場面は驚きました。あれはショックでした。お気持ちはわかります。毛利公は宮本武蔵の映画で姫路城とともに拝見させていただいてます。穏やかな殿様でしたよ。

  15. お🫅お怒りは御尤もです。
    関ヶ原合戦最中に他領に侵攻するのは、戦国時代の武将なら当然です⚔️確か、殿様黒田如水もやってましたよ。
    佐賀県上峰町がアニメ「鎮西八郎為朝」を制作してて動画で観れます。1回5分の放映ですが、見応えあります。周南市で毛利家の本当の歴史をアニメで紹介してはどうですか?

  16. 毛利さんの気持ちはお察しします。歴史を無視することは行き過ぎだと思います。
    そんな大河ドラマを観ても面白いとは思えませんね。

  17. 殿。初めてコメントします。よくぞ言っくださいました!スッキリしました!
    昔の加藤剛さんの石田三成と森繁久弥さんの徳川家康の関ヶ原はとっても面白かったなー!今の大河は1話目で見るのを止めました。確か桶狭間で、織田信長が今川義元の首を槍の穂先にぶら下げて投げる!?これはありえない!首実験等を行なったあと丁重に供養したりするものだと思います。いくら敵の大将であろうともそんな無礼な扱いはしない。そんなんでガッカリしたのを覚えています。

  18. 武将一人一人に養う部下が居て全員が信条を元に戦っていたという意見をまさにその通りだと胸を突かれました
    毛利輝元公も自身の為に熱く語れる子孫がいる事を誇りに思う筈です

  19. 私は、西軍の総大将 毛利輝元公は、1番の推しです❢
    西の毛利、名家❢足利義昭が頼りきった鞆幕府、輝元公の名前には、義昭公の兄、足利義輝公の輝の1字と貰うくらいの武将、大名それくらい人望があり、毛利の長男だから名前を、送ったと思います!

    毛利輝元公は、義・真の総帥だと思います。
    毛利元就公が初代で後見人として輝元公を、指南したと想います!

    名実ともに西軍総大将 毛利輝元公凄く大好きです❢1番の推しです❢

  20. 私は家康が好きで、徳川家も
    大好きで、幕末も佐幕派の人間ですが、今回の大河は脚本が醜いしつまらないし、最初の数回で脱落しました。

    関ヶ原も一次資料によると、あっけなく終わったという資料、秀秋も関ヶ原が始まった時点で、実は東軍についてたという資料も最近はあります。そもそも有名な関ヶ原の陣は後世の明治になってから作られたまで最近は説があります。いろいろな最新の資料も見つかってます。
    私はある程度は、その当時の特に一次資料に基づいてドラマは描いてほしいというのもありますね。

    ある程度は事実に基づいてするべきは全く同感ですね。当時の裏拳は絶対にありえないですからね。

    毛利家は安国寺にうまく載せられたっていうのもあると思います、ある意味被害者の1人だと思ってます。
    でも幕末の長州の行動は私は認められません、と思ってます.そこは勘弁してくださいw

    でも殿の考えに同意です。最近は秀吉も酷く描かれすぎますよね。多分秀吉による、朝鮮出兵が背景にあると思われます。最近の大河は全く駄目です。
    私は葵徳川三代で大河ドラマはピークだと思ってます。あの時の宇津井健の毛利輝元は良かったです。

  21. 淀殿が輝元公へ折檻、この場面で違和感ここに極まれりと思いました。当時の武家の女性の時代考証
    には首を傾げる無理な設定が多く感じられる大河ドラマですね。築山殿の思想、阿茶局の政治活動、など。昨今の舶来の多様性や女性活躍といった思想を取り入れての(無理矢理捻じ込んだ、流行りに合わせた)歴史改竄に近い歴史ドラマの様な氣がします。また、信長の清洲城はCGに拠る中華風。youtubeの歴史動画でも、中国や韓国の歴史ドラマの画風で日本史を描いている(以前はそうでなかった)動画も有ります(安価に仕上げる爲かもしれませんが)。(この時代時期をどう取り扱っているに当たって)個人的には、関ヶ原での本戦以外の大坂城の輝元公や宇都宮の結城秀康公の動き(描き方)に着目しながら、脚本家や作家や小説家の歴史への造詣を勝手に推し量っています。西国(四国九州)北国(北陸東北)にも同時に戦はあったのですから。

  22. 毛利様、存在すら抹殺されるムシケラ扱い受けるよりはマシでは?
    2012年大河ドラマ平清盛で存在すら抹殺されたムシケラ扱い受けた時は、妹尾家は怒り心頭!妹尾地区の方々は意気消沈!
    全國平家會は実際は源頼朝と言わざる得ない平清盛が大河ドラマになった事の一事にて歓喜してました。

Write A Comment

Pin