ミスター武士道ファンクラブが遂に始動!!
ファンクラブ限定生配信や限定イベントなどを随時公開予定!!
▼入会はこちら▼
https://nicochannel.jp/mrbushido/my/membership-plan
---------------------
▽関連動画
毛利輝元

小早川秀秋

大谷吉継

☆関ヶ原ロケ

▼主な参考文献
論争 関ヶ原合戦 (新潮選書)
https://amzn.to/3MW6bUj
石田三成伝
https://amzn.to/45HCKvB
徳川家康 人物叢書
https://amzn.to/433sNHs
関ヶ原への道 豊臣秀吉死後の権力闘争
https://amzn.to/3FN7jFP
関ヶ原合戦の経緯
https://amzn.to/47btAZs
※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#歴史 #日本史 #大河ドラマ #どうする家康 #石田三成 #徳川家康 #鳥居元忠 #雑賀孫一

37 Comments

  1. 解説ありがとうございます、小早川秀秋の描き方の変化は優柔な不断な武将というイメージが最近は変わりつつあるのを反映したものでしょう。東軍にも本軍遅参など不安要素はあったものの結局西軍の足並みが揃わなかったのが敗因かと思います。

  2. 博打を打って勝ちを得る

    確かに尾張三英傑は九死に一生を得るような戦いを経験していますね。
    信長→桶狭間
    秀吉→金ケ崎撤退
    家康→三方ヶ原

  3. ホワイトボードの右側真ん中の【真田昌幸の欄】の
    【除名嘆願❌(誤字)】
    【助命嘆願⭕】😅

  4. 茶々が阿茶に対面するシーンで、激して懐から扇子様のもの(雛人形の五人囃子の歌い手が手に持っているもの)を出した際、まるで鉄砲を向けたのかと見間違いそうになって笑った。彼女が鉄砲など所持していないのは分かるのだが、以前家康との初対面シーンでの”バーーン!”と言いながら彼に鉄砲を向ける場面とかぶってしまった。気の強い茶々のイメージを鮮烈に印象づける場面だった。これからしばらくは、茶々はこの無敵な超手強い気の強さという性格と行動の人として、定着しそうだ。

  5. 小早川秀秋は、みなもと太郎さんの歴史漫画のイメージ強すぎでして。てか日本史は、みなもと太郎さんの漫画が土台です。これで真田丸の関ヶ原は許されたと思いますよ。アレは翌日イジられまくってたな😁

  6. 七之助三成の捨て台詞がよかったですね
    本来戦国に生きた武将たちは、誰もが一旗あげてやろうと息巻いてる人達だったと思うんです、それこそ家康や三成にしても

    滝田栄さんの家康の頃から、家康が主人公の大河では家康は天下泰平を求める聖人君主として描かれがちです
    三成の捨て台詞は、家康がこんな清らかな人物のわけないという批判があることは承知の上で、それでも清く正しい家康を描くんだという、制作陣の覚悟のようなものを感じた気がします

  7. 伏見城攻めに参加して鳥居元忠を討っておいて、関ケ原では三成を裏切って大谷吉継を討ち、さらに徳川先鋒として、嬉々と三成の佐和山城を落とす小早川秀秋。めちゃめちゃです。
    今回のドラマでは凛々しく描いてるけど、相当なイカれサイコパスだったんじゃないかと。
    アル中で亡霊を恐れて若死にした、とされているけど、果たして何があったのやら…
    しかも小早川家は断絶したのに、家臣には徳川に拾い上げられた人もいたとか。
    闇が見えるわ😱

  8. 長宗我部ファン的には弁当にぶちギレる役が盛親なのは嬉しかったんですけどもう登場してる長束正家をなんで出さなかったんだ……

  9. 西軍と石田三成ファンです。
    今回の三成とても好きでした。やはり何回みても悔しいです。
    毛利秀元が予定通りの40〜50万石の領土があったらまた違ったかなと考えています。
    ドラマで安国寺恵瓊、長束正家の名前くらいは出してほしいなと思いました。

  10. 小早川秀秋が立派な大将していて、すごい良かったです。
    石田三成も最後、家康を言い負かす勢いが良かった!

    しかし井伊直政のやられ方は余りに情けなかった…
    徳川勢の配役は一部、ちょっと残念

  11. あの三方原の敗北から半年・・関ケ原に間に合うのか?どんな描かれ方なのか?と待ち遠しく見てきました・・今回は一人一人の武将の心境など細かいとこ突いて来ましたよね~家康公も押し引きが見事で貫禄の佇まいになり申して・・敗北しても三成の信念は揺るぎないモノであった点は武将としてあっぱれでしょうか・・六条河原で斬首と言うのは当時では極刑なのでしょうね・・ギュ~と詰まった回でした。

  12. 三成が捕えられて家康に意見する場面、時代を越えて人間の性を感じました。悲しいけれど戦は、何時の時代も起きてしまいますね。

  13. 小早川秀秋かっこいいやっぱり😍😍👍すぐ切り替え小早川秀秋に満足した

  14. 解説ありがとうございます!ラストスパートですが武士道さんの動画楽しみにしてます!

  15. 最上・伊達と最上をさきに書いていただけるのは最上ファンとしてはうれしいです。

  16. 吉川広家は自分が不戦の約束をするのは自由ですが、戦意のある毛利秀元をまで阻んだのがゲスな感じがしますね。
    この働きは大きかったと思います。

  17. いつもの
    関ケ原の戦いと違って、調略とそれぞれの思惑がうまく描かれていて、面白かったですね
    小早川もあんなに知略があっての裏切りだったと描かれると、切れ者でなんかカッコ良かったのが意外でした

  18. 関ヶ原の戦い
    お互い万全の状態で戦ってたイメージを持ってましたが、実際はお互いにバタバタしてたことが分かりました

  19. 「うつして治る病なら私にうつせ!」と吉継の茶を飲み干した三成がその吉継の土産の柿を「痰の毒だ」と言って手をつけなかったのは一貫しないので昨日の放送ではその答が見られると思ったのですが…。

  20. 小西行長がただただ良い奴に描かれているのが新鮮ですごくよかった

  21. やっぱり石田三成の生き様かっこいい渋いし目がかっこよく信念の眼差しが伝わった、井伊直政の鎧兜かっこいい藤堂高虎👍

  22. 三成の最後のエピソードは貶める为に伝えられたんだろうけど現代人の感觉からすると逆に格好いいですよね!

  23. 久しぶりの関ヶ原、鉄板から新説まで各武将に見所があって良かったです!
    小早川秀秋をカッコ良いと思ったのは初めてでした。

  24. 意外と知られていないけど、宇喜多秀家の家臣が、後に津軽に落ち延びて、津軽家家臣になっているみたいです。

     でも、彼らは、切支丹であったにもかかわらず、公には類族扱いも受けずに明治になるまで、命脈を保ちました。

  25. 「毛利輝元、
    茶々に思いっきりビンタされていましたけどね~
    いやぁ、ちょっとねぇ、うらやましいですけどねぇ」

    笑った!(*^O^*)

  26. 茶々にビンタされてるの見て「羨ましい☺️」って、
    どう言う事😂
    いつも通り武士道さん面白い🤣

Write A Comment

Pin