#徳川秀忠 #歴史 #解説
※概要
天下分け目の関ケ原の戦いに遅刻したばっかりに、無能のレッテルを貼られてしまった気の毒な2代目将軍・徳川秀忠。でも、大遅刻したのには、ちゃんと理由があったんですよ~、という、秀忠名誉回復動画です。
※今回録画ミスしてしまいすみません!秀忠の遅刻以上にボンクラと言われても仕方ないです~
2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。
メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
Tweets by rGDfU0KgzH2ankI
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
20 Comments
葵三代の秀忠@西田敏行が、家康@津川さんに「あぁ…おぉ…」と一生懸命申し開きするシーンがとても印象的で、NHKオンデマンドで夫と見直しました。
そうであったのかどうかは分かりませんがw、
その様子を厳しい顔で見てた見てた家康@津川さんが、ぶふっと笑うのが、
きっと家康と秀忠の関係性だったのかな?と思います😁
昨今良くある「一代目の偉業をちゃんと潰す二代目」ではなく、後に江戸幕府を繋げた秀忠さんは、私も大好きです。
家康を上げて秀忠を下げたのは、家光のせいでは?
関ヶ原の合戦遅れて来たのは作戦だったと思うけど。
お陰で豊臣勢が潰し合って良かったと思う。
ついこの間、戦国・小和田チャンネルで、九度山・真田ミュージアム名誉館長の北川央先生との対談動画が上がってて見たのですが面白かったですよ‼️
秀忠に関しては「何故大坂の陣に徳川家康が出陣することになったのか⁉️」について
「ドミニコ会の手紙によると、秀忠は秀頼よりも人気がないから家康自身が出陣しないと、他の大名が裏切る可能性があった」と言う話でした。
そう聴くと秀忠の関ヶ原遅参は彼の評判に影響したのでは、と思いました。
良ければチェックしてみて下さい‼️
秀忠応援動画 ありがとうございます 葵徳川三代で西田敏行さんの秀忠が 愛おしく感じたのを覚えています なのでDVDも買ってしまいました でも今はあの当時と解釈が変わってきて 秀忠君の名誉が挽回出来そうなので 安心しました 西田秀忠が家康に謝罪するシーンが好きでした 本当に上手い役者さんだなぁと! また秀忠の功績は大東京の基礎を作ったり 法を政治の基盤においたり
と色々ありますよね だから今回の動画嬉しかったです ありがとうございました
本当に嬉しかったです
永井路子さんの「歴史を騒がせた女たち」が好きで読んでたんですが永井路子さんは北条義時LOVEな人でしたが秀忠も凄い二代目なんだと評価してましたね😁
西田敏行さんの「血じゃ、血の小便じゃ!」っていうシーンが好きです
千代さんが美しかったんです。武田に使えてるときはミステリアスなかんじで怖かったんですが、
今回、すごく美しくて、彦、幸せだなーって思いました。
徳川家康が、関ヶ原の戦いの際、「さてさて年老いて骨の折るる事かな。倅(長男・信康)が居たならば、これ程にはあるまじ」と愚痴をこぼした。(徳川実紀)。
こんな先入観があると秀忠は、武将としては、「凡庸」だったと思ってしまう。
数多い息子達(秀康・忠吉・秀輝etc.)から跡継ぎに選ばれたのは、行政実務能力(統治能力)に優れていたからなのだろうか。
歴史ファンの間で、秀忠を悪く言う人はもはやいないと思います。たぶん・・
家康が短気だったのは事実なようですので、なんだかんだ言って自分の手紙の遅れこそが原因であることがわかってて、その怒りのやり場を秀忠に向けたっていう話なのかと。秀忠も「あ、いつものあれね」って感じで「へいへい」と謝ってその場をやりすごしたのではないかと
いつも楽しく拝見しております。
今回の企画も面白です。ただ、皆さんの顔の表情が見えないの残念です。
とても面白くラジオっぽく聞かせて頂きました☺️秀忠くんのイメージは大河ドラマ江になってしまって。家康パパに反発しつつも期待に応えたい認めてもらいたいと努力してるお坊ちゃんという感じでした。過去の歴史は変わらないと思ってしましたが、新説が出てくるとワクワクして仕方ありません🎵もっともっと知りたいですー☺️
ドラマでも、近くの原因は思いのほか早く動いた戦況と表裏比興の蜘蛛の糸に引っかかった(書状を奪われて無事に届かなかった)みたいに描かれていたのが印象的だった。
軍記物はフィクションとして楽しみましょう(笑)
コレもあり❤
秀忠君って…かつて伊達政宗をマー君呼ばわりしたネタを思い出して草生えましたがなw
それはおいといて、どうも西軍大敗北の原因になったのが小早川秀秋と共に裏切った京極高次という事実から逸らそうとする創作が多すぎます。で、その京極高次を大津城に攻めた立花宗茂は後に伊達政宗共々秀忠君に忠誠を誓って懸命に仕えたのですね…
徳川秀忠がどういう人物か聞いたことなかったので、今回 取り上げてくれてありがとうございます!
シュールな回でしたね😆楽しかったです。
どうする家康でも秀忠はちょっとボンクラな感じに描かれているような気がします。結城秀康の方がきっちりしていそう。
私個人的にはお顔を見ながらお話を聞きたいです!