▼参考文献
天下分け目の関ヶ原合戦はなかった (河出文庫)
https://amzn.to/45QYkhj
戦国大変 決断を迫られた武将たち (SYNCHRONOUS BOOKS)
https://amzn.to/3Mm69EV
関ヶ原への道 豊臣秀吉死後の権力闘争
https://amzn.to/3FN7jFP
直江兼続(新人物往来社2008年刊行)
https://amzn.to/46OZhbc
※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#歴史 #日本史 #大河ドラマ

20 Comments

  1. 『直江状』のことはざっくりとしか知らなかったので、詳しく知れて嬉しいです❣
    ありがとうございます❣

  2. うぽつです!全部茶々殿のせいにすれば丸く治まる気がします……

  3. やっぱ家康が主人公は感情移入できんわ。正々堂々と天下を取ったわけでもなく、秀頼が幼い頃を利用して天下を簒奪したんだから。
    当然悪役でしかない。
    せめて葵みたいな狸ぷりみせてくれないと。松潤にはまぁ無理だった。

  4. 直江状を手紙の手本に…「人の怒らせ方講座」みたいなものだったんだろうか…?

  5. まさに弁明状だけど何度も上洛せいって書状来てて言いがかりの内容が、城作ってるだろ?道路整備なんで?武器集めなんで?そもそもなんで上洛しないの?って事に対して正論論破しちゃったから狸がイラッとしたのは今も昔もきっかけにはなりそうではある

  6. ここ4,50年の歴史研究の成果により、多くの歴史ドラマの名場面が真実でなかったことが明らかになっていますね。この直江状も、然りです。後世話を面白くするために、大いに盛られたのでしょうね。そして、それを補強するような偽作”豊臣奉行衆連署状”まで作られるに至っては、誰もがこれを史実と思ってしまいます。またもや徳川史観、徳川家の正当性を裏付けるために利用されているわけですね。上杉側からまでも悪者にされてしまった直江兼続が、気の毒です。😨😰深堀りされた考察、面白かったです。

  7. いにしえの2ちゃんみたいなもんやね。現代訳でみたらめっちゃ正論でへりくだって煽った感あるな。審議不明でも普段から嫌味込めてたのはあるやろね!家康は戦乱終わらせのすごいわ!

  8. もし、直江状が存在か嘘だったら大河ドラマでやった天地人は嘘の物語になってしまう…さすがに偽物ないんじゃないかな😅

  9. 景勝にとっては「堀直政か秀治かわからんけど誰が謀反の疑いありとか言ってるんだ!そいつ突き出さないと出頭せーへんわ!」で家康にとっては「前田利長みたいに圧かけてそれで戦無く終われるのが理想」というすれ違いなのがなんとも ただでさえ上杉は最上・伊達と領土問題無いし爆弾抱えてるし(会津は伊達の旧領&庄内問題がある)

  10. 徳川軍が上杉征伐から小山で反転し、
    西上した際に、上杉と三成軍で挟み撃ちに
    しなかった。
    直江と三成は懇意にしていたというから、
    上杉が追随しなかったのが不思議だ。

  11. そもそもNHKの大河ドラマの選定基準が曖昧だったり史実ではなく通説に逆らうものや不明な部分を物語として創作できる脚本家が作っていると思う。ただ昨今歴史研究が進んで史観が変わり過去作品が否定されてしまう風潮にある気がするけど当時のことを本当に知る術はないから仕方ないのでは
    あとは個人の好みに左右される

  12. とてもわかりやすかったです。ありがとうございます😊

  13. 解説、ありがとうございました。

    まあ直江状がガチだとしたら、何故毛利の安国寺恵瓊は処刑されたのに、景勝を惑わせたと理由をつけ家康へあからさまに楯突いた兼続が処刑されなかったのか疑問がありますよね。結局、「敵に塩を送る」のエピソード同様に謙信からの「上杉=義に篤い」のイメージからの創作っぽいところもありますね。
    更に言わせて頂ければ、「徳川主観」と言われますが幕末から明治期にかけて徳川が悪くされていた時期があった訳で。徳川に抗わった三成・吉継・兼続・そして真田信繁が過剰に祀り上げられたと観てもよいと思います。

Write A Comment

Pin