(第40回)
秀吉(ムロツヨシ)亡きあと、茶々(北川景子)の息子・秀頼が成長するまで豊臣政権を支えていくのは…五大老と五奉行!
家康(松本潤)は三成(中村七之助)を中心に政(まつりごと)を動かそうとするが…
《ものがたり》
今川家の人質として生涯を終えると思っていた若き日の家康は、三河武士の熱意に押され、織田信長、武田信玄ら化け物が割拠する乱世に飛び込む―。待っていたのは死ぬか生きるかの大ピンチ!計算違いの連続!ガマンの限界!どうする家康!
古沢良太が描く波乱万丈のエンターテインメント!
【出演者】
松本潤 山田裕貴 松山ケンイチ 松本若菜 北川景子 吹越満 忍成修吾 中村七之助 宅麻伸 和久井映見
【放送予定】
NHK 総合 毎週(日)夜 8:00~/[再放送]毎週(土)午後 1:05~
NHK BSプレミアム・BS4K 毎週(日)午後 6:00~
(NHK BS4Kでは午後 0:15から先行放送)
16 Comments
次のビデオを発見するのを楽しみにしています!👀
このシーンかっこよすぎて鳥肌立った
今後、投稿の頻度を増やすことを検討しますか?👀
家康役違和感ありすぎだろ😅
戦闘力みたいな石高表示演出が面白かったなぁ
圧倒的すぎる…
五大老、前田利家は関ヶ原前に亡くなり、家康は豊臣政権を身限り、毛利輝元は関ヶ原に直接参陣はせず、上杉景勝は伊達や佐竹に手一杯、まともに関ヶ原で西軍として戦ったの宇喜田秀家だけか
批判でなく、徳川家康は津川 雅彦さんのイメージが強いからどうしても比較してしまう
うーん、家康は青年期と晩年期で分けた方が良かったんじゃないかな
線が細すぎるというか、老獪さみたいな
ものはやっぱり松潤ではキツいよ
家康は、圧倒的な権力者。実はここのあたりから家康の策士らしさがわかる
家康 「私(ワシ)の戦闘力(石高)は250万石です(じゃ)」(?)
前田利家83万石 「おぉ83万か…」
↓
毛利輝元112万石「112万… たいしたもんだ…」
↓
上杉景勝120万石「120万!? たまげたなぁ…」
↓
宇喜多秀家57万石「57万… 普通に大大名だな…」
↓
徳川家康250万石「いや力デカすぎぃ!」
これ観た時、家康が圧倒的過ぎて驚いた
上杉景勝 厳つくて好き
鎌倉殿の13人の次は太閤殿下の10人かwメンバーがどんどん内訌で消えていくところも似てるしw
そりゃこんだけ石高あれば、糾問使が何言ってこようが強気に出られるわな
桶狭間で敵前逃亡を決め込み忠勝に引き摺られたあの頃からは想像もつかないほどの大物、いえ大狸となりました