●楽曲提供:LAMP BGM
●楽曲クレジット
Splash (feat.Tristan) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
1、徳川家康を天下人へ導いた四天王とは 本多忠勝 前編
2、徳川家康が野戦に強かった理由 戦国最強 本多忠勝 中編
3、これぞ武士道!徳川四天王 本多忠勝が残した言葉 家康の凄すぎる家臣配置
4、信長・秀吉も認めた武将 酒井忠次 前編 知られざる家康との血縁関係とは
5、徳川最大級の悲劇 家康の長男 信康切腹事件の真相 なぜ信長に殺されたのか? 重臣酒井忠次の後悔
6、徳川四天王 榊原康政 下級武士が大名へ 知勇兼備と言われた理由
7、実は武田信玄を追い詰めていた 徳川四天王榊原康政の策略
8、桶狭間の戦いの重要拠点 大高城と鳴海城 織田信長・今川義元の最終決戦
9、どうする家康 桶狭間の戦い 今川義元が落ちた織田信長の緻密な罠
10、桶狭間の戦い 今川義元の最期 凄すぎる信長 決断の瞬間
11、桶狭間の戦い敗戦後 大高城で殺されてかけていた強運の家康 厭離穢土欣求浄土の深い意味
12、実は超重要な信長と家康の同盟 清州同盟 今川家との決別した家康の自立
13、家康の正室 瀬名姫と長男 信康の救出大作戦!三河平定へ
14、家康の正室 瀬名姫 長男 信康と徳川を救った悲運の生涯 悪女説の真相
https://youtu.be/P5NjNcViGjo-yhUVPtqiH6A/join
15、家康の正室 瀬名姫の悲惨な最期 捏造された悪行 信長の策略だったのか?
16、信長と家康を苦しめた一向一揆とは その凄すぎる勢力拡大の背景
17、三河一向一揆 一向宗の資金源は?勢力拡大の秘密とは 悲劇を招いた領主権争い
18、三河一向一揆から分かる信長と家康の決定的な違い 虐殺と赦免
19、本多正信、夏目広次、渡辺守綱 三河一向一揆で家康を裏切った3武将の生涯
20、家康の三河統一 石川数正の重要ポストと役割 松平一族の抑制
https://youtu.be/D9dwdx1LV_E
21、武田信玄との密約 家康の浜松侵攻の裏側 井伊谷攻略
22、お田鶴の悲惨な最期 今川氏真 最後の意地 今川滅亡へ
23、服部半蔵の意外な役割 伊賀越えの実態 忍者か武士か? 家康を影で支えた武将
24、信長の誤算 裏切り 金ヶ崎の戦い この時家康は? 朝倉義景、浅井長政との争い姉川の合戦へ
25本当の姉川の合戦 朝倉義景・浅井長政VS織田信長・徳川家康
26三方ヶ原の戦いの実態 新たな論争となっている史料 武田信玄vs徳川家康
27三方原の戦い 武田信玄 無念の最期 しかみ像論争の決着 家康を救った夏目吉信
28https://youtu.be/cYbgI2xDTYI
当代一の美女お市の方と凄すぎる3人の娘 浅井長政の最期
29滅亡寸前から徳川四天王へ 井伊直政はなぜ再興できたのか!
30井伊直政 後編 赤備えデビューの真相 天下を決めた一言 開国の元勲と言われる理由
31武田勝頼 実は愚将ではない 父信玄を超えられなかった悲運の生涯 たった一つの過ちとは
32長篠の戦いの全容 悲劇の英雄 鳥居強右衛門 織田徳川連合軍と武田勝頼の決戦へ
33長篠の戦い 勝負を決めた奇襲 追い詰められた武田勝頼の決断と悲惨な敗走 織田徳川連合軍と武田軍の決戦
34長篠・設楽原の戦い 武田勝頼の敗走と重臣たちの無惨な最期 大久保忠世ら三河武士の活躍
35戦国最大級のステータス 茶道 なぜ武士たちは求めたのか 信長、秀吉、家康を渡り歩いた大名物 初花とは
https://youtu.be/wE6T4pZ7qpc
36武田勝頼の最期 長篠の戦い敗北後の勝頼の動き 武田家滅亡
37於愛の方、お万の方…家康の13人の妻とその凄すぎる息子たち 悪女とされた悲惨な瀬名姫
38瀬名姫を自害に追い詰めた五徳の衝撃の書状とは 武田勝頼との内通はあったのか?真犯人は信長?忠次?
39信康切腹事件の真相 信長と家康が恐れた権力の二重構造
40本能寺の変 信長はなぜ油断したのか!黒幕は誰?
41本能寺の変② 家康と光秀の密約はあったのか?家康の黒幕を思わせる動き
42本能寺の変 明智光秀 謀反の理由 3つの通説と異説
43伊賀越え脱出の謎 家康は本能寺の変を事前に知っていたのか!
44信長の死後 秀吉の織田家乗っ取り計画と家康の適格な動きとは
45小牧長久手の戦いへ 秀吉が恐れた家康の政治力 五カ国大名へ
46秀吉vs家康 小牧長久手の戦いの全容
47秀吉に臣従した家康 小牧長久手の戦いの勝利とその後の家康
48石川数正 出奔の謎 真相と考察 隠された名将 数正が守ったものとは
49秀吉に臣従した家康 実は天下を操った石川数正 出奔後の動き
50徳川家康も従った秀吉の朝臣支配 徳川四天王の誕生説
51小田原の陣と関東移封 北条滅亡から世界一の街 江戸の街づくりの基礎
52家康最愛の側室 於愛の方の壮絶な生涯と最期 2代将軍秀忠の生母
53北条氏の滅亡と家康の国替え なぜ関東の覇者は滅亡してしまったのか
54秀吉最大の過ち なぜ朝鮮に出兵したのか 朝鮮出兵と秀吉の最期
55豊臣衰退のはじまり 関白秀次切腹事件の真相 天下人秀吉の悲痛な最期
56秀吉の死後の家康 天下を託した秀吉の衝撃の遺言とは

24 Comments
そう言えば大河のOPで先生の名前が出てて、びっくりしました。
家康は二番手でいいって考えてたら天下が落ちてきた。一番手が狙われやすいのは幼少期から身に染みてたから本意ではなかったけどまた戦国に戻るのはやだなぁ、がこの時点での気持ちだったのかなぁ。
長生きが大事だと改めて分かる
浅野長政は尾張では❓。
時代劇に出てくる代官などの悪人は、みんな金ピカの着物を着てますね。
ありがとうございます!
秀吉は馬鹿なんだろうな
簡単に家康に騙されてる
上手にタヌキになってゆく様は
1983年の「徳川家康」(滝田栄主演)でも描かれていましたね
先生のお話を聴いていると、どうしても20年前の"徳川 葵三代"を思い出してしまいます。
"どうする〜”より、私にとって津川さんの家康、江守さんの治部がよかったな…そして、蟹江さんの福島正則です。😊😊😊
”狸おやじ”の言われが定着してしまっていますが、(家臣の助言を聞きつつ)目的のためにはそうせざるを得なかっただけであって実際本質的にはそういう感じではなかったのかなとは個人的には思っています。(”究極の決断”をせざるを得ない場面も多々あったでしょうけど)
のぼうの城は本当に面白い作品ですね。石田堤もさることながら「石田川」と川まであります。
朱子学って朱子学は商人にとっては、駄目な教えだと思います。朱子学は徹底的に商業、商人を駄目にした教えであって、江戸時代ある意味武士にとっては良かったと思いますが、商人にとっては散々な教えです。
ごめんなさい…
"どうする家康"って…どうしても
"真田丸"の内野さんが演じておられた家康がまさに、どうする⁇でした!
特に"伊賀越の回"の家康さんと藤岡さんの本田平八郎さんがいまだに愛おしいです。😂😅😊
本当にわかりやすく、史実にも沿って、説明して頂いて改めて
大河を楽しんでおります。
家康が朱子学を日本に広めたせいで、「権力者には逆らうな」という思想が日本で定着し奴隷根性が身に染み付いてしまったため、増税クソメガネがどんなに酷い増税をしても国民は抗議デモすら起こさず、虐げられ続けている。
12:55 鞭はどうしたの?気になる。
確かに現代の世で石田三成が内閣総理大臣したら、すごそう。
家康も秀吉が上にいる時は質素倹約ですが、関ヶ原の後の江戸城、名古屋城、二条城は豪華絢爛ですね。最近では晩年の駿府城も巨大で豪華絢爛だったと考えられていますね。信長、秀吉の前では我慢してたんだと思いますね。
三成が秀吉に報告したことは事実だけでなく、なかったことまでしたと聞いてますが、事実だけだったんでしょうか?
太閤町割りって黒田官兵衛じゃないんですか??
先生のお話いつもわかり易く勉強になります。
やっとアシストさんが
まともな服装になり
内容に集中できました。
ありがとうございました。
子どものプールの送迎の様な服や、胸元が
異常に開いた服はご遠慮して頂きたい。
「綺麗ですね。」などのコメントが入る事態、アシストしてませんよね。
何万人もの方が見ています。
自由な時代とはいえ
アシスタントとしての自覚をお願いします。
アナウンサーとしてのプライドを持って服装選びもお願いします。
狸親父などは後世の創作なのに定着してしまうのは悲しいことです
平和を願い成し遂げた家康が貶められるのは悲しい
石田三成確かに凄い優秀なのは、間違いない!!んでしょうが、、、
だからといって優れた政治家かと言われれば違うような気はします。
田沼意次ではないですが、キレイすぎる水では。。。
大河でも朝鮮から帰ってきた清正らに「花見を!!」って言ってましたが、寒さ、飢えに苦しんでた加藤らに「それいうか。。。」と思いました。
正しいだけでは人はついてきませんからね。。
いつも浜崎さんのリアクションの瞬発力が素晴らしい。
市橋先生の解説はもちろんのこと、浜崎さんの存在は欠かせませんね。
ある意味タヌキって当時は褒め言葉になるかも知れないですな。ホントにタヌキと呼ばれてたかどうかは知らんけど、幕府を開くほどの他抜き、多抜きを極めたレジェンドだしね。俺個人としては家康も秀吉も胡散臭くて仕方ないですがwでも神奈川での中学生だった当時の修学旅行先は日光東照宮でしたわw🙈🙊🙉
今までどうする家康に否定的でしたが
今回の回、今まで見た徳川家康のなかで一番かっこいいですね。
最初からこんな感じで作れば良かったのですが演出かなとも思えます。
先生のお話しも一々も適切でドラマとリンクしてるの理解も深まります。