本日は60代の平均貯蓄額や年金受給額、就業率などについての最新のデータをもとに、老後生活の現状を詳しく解説します。
平均貯蓄額のデータには2人以上の世帯と全世帯もありますが、単身世帯の最新データ(2022年統計値)を採用しています。
老後生活が気になる方、ぜひ最後までご覧ください!
00:00 はじめに
00:53 60代は貯蓄をいくら持っている?
08:21 60代の平均的な年金受給額は?
15:25 60代で働いている人の割合は?
18:12 60歳以上は経済的にゆとりがあるの?
21:17 本日のまとめ
◆動画内で利用したデータのリンク先はこちら
金融広報中央委員会
「家計の金融行動に関する世論調査」[単身世帯調査] 令和4年調査結果
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/tanshin/2022/
厚生労働省
「厚生年金保険・国民年金事業の概況」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000106808_1.html
総務省統計局
「労働力調査」
https://www.stat.go.jp/data/roudou/index.html
◆公式LINEはこちら
STOP独身の孤立!
お家の問題、老後の生活、お金等のお悩み、相談受付中です
https://lin.ee/RhiwCGh
※利用楽曲:金曜版News23 op
曲:Put your hands up (piano version)「筑紫哲也 News23」より
作曲:坂本龍一
©1997 by Kab, inc. & NICHION, INC.
演奏:yukapiano様
#老後資金
#老後準備
#年金問題
6 Comments
老後資金であちこちのチャンネルで論議したりアドバイス送ってるが、人の収入や貯蓄は人それぞれ。そして収入は限られてる。よほど宝くじでも当てない限り、安定した収入しか入らない。必然的に周りが何言おうが変化はないし増える事もない。偉そうな専門家や貯蓄に詳しい人がこれだけ必要、将来はこれだけ貯めなさい。と言われても参考に聞くだけ。人は高齢になるほど、お金が必要になる。病気、薬、介護施設の資金、親戚、身内の冠婚葬祭とキリがない。だいたい、これだけあれば安心とかこれだけは必要とか、よく言えるよね。人それぞれ環境や置かれた立場とか家族構成とか千差万別だろうが。平均で言ってるの、総合的に言ってるの。私はこういう老後資金の問題で人様の金額の目安を言うのは、はなはだ不愉快でたまらない。高齢者は「分かってるよそんな事は」「それを出来ないから悩んでいるじゃん」とあなた達に対して思ってると思う。
格差があってもいいの。人は人、自分は自分、人の貯蓄額見ても足しにもならない。
政府は年金プラス2000万円必要だと言っています!!
何れの年度でも65歳以上の生活保護受給者が圧倒的に多く、うなぎ上りに増えています。高齢人口が増えていることもあるでしょうが、年金受給開始年齢以降の受給が大幅に増えていることに年金制度の限界と老化に伴う不可避な問題が見えてくるようです。主に国民年金では生活できない人々の差額受給、年金未納付の人々の受給、老後に何らかの経済破綻に見舞われた人々の受給でしょうか?
虚しい統計ですね。
62才だけど毎日遊んでる。
好きな漫画読んだり、散歩したり。
あんまりお金は使ってないよ。