#どうする家康 #歴史 #解説

※概要
『どうする家康』第38回「唐入り」の雑談です。朝鮮出兵は茶々のせい? 家康を籠絡しようとする茶々が怖すぎる! ムロ秀吉が可哀想に思える日が来るとは! 服部半蔵は忍び働きが好きなのかw いっぱいいっぱいの石田三成が可愛い……等々、いつものように、わちゃわちゃ話しております。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。

メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

50 Comments

  1. 私が動画を拝見して、思わずツッコんだことを、く~さんもツッコんではったので
    更に面白かったです。
    ちなみに、きりゅうさんの茶々の変貌演技シーンでございます🤣

  2. 今回の茶々めちゃくちゃ怖い女でしたね😂!!!秀頼は実は秀吉の子ではないという説は濃厚なのですか?😮気になります。

  3. きりゅうさん😂最高😂❤文字まで血みどろ😂
    腹キルキル詐欺、ドラマの解説も歴史も楽しく学べます。。
    そして私の元上司に瓜二つ、古田新太。。元上司が生き返ったかと若干ビビりました😂素晴らしい演技ですね😂

  4. きりゅう劇場いつも面白いですね!
    石碑の写しは…したことはないですが、私は美術部でみんながアニメを描いてる中、北斎の富嶽三十六景や鳥獣戯画を模写していました😅

  5. 慶長の役から52年後に順治帝が北京に入って明が滅び満州民族の清の支配が始まり、順治帝の息子の康煕帝が1673年に呉三桂を中心とした三藩の乱が8年後平定されて、漢民族の最後の拠点台湾を平定するのが3年後。徳川家康の息子の徳川頼宣は鄭成功に援軍を出したかったが孫の家光は協力しなかった。豊臣秀吉と徳川家康と孫の徳川家光は正反対だった。成功したにしろ破綻する未来が待っていた。

  6. 今回も納得~と思いもしつつ、楽しい解説で、すっかり楽しませて頂きました!!女を武器に殿方に近づく茶々と聡明な阿茶の女同士の対決、面白かったですね!!また今回の好好爺になってしまった、秀吉さん、以前はムロツヨシさんの秀吉は嫌いだったけど、今回は好感を抱きいだきました!!そして来週の「秀吉くたばる」というタイトル・酷い言葉だろ思ったけどそうだったのですね?茶々の心だとのきりゅうさんの解説に納得しました!!

  7. 織田家の雑兵の妻が太閤秀吉を産み
    娘の智さんの子孫は昭和の天皇さんって…

    木下家の一番の出世頭はなかさんでは…

  8. わたし女ですけど茶々が瞳を潤ませて見上げてくる表情にボーっとなっちゃいました
    家康さんのこと責められないですw

  9. サークルクラッシャー! 懐かしい。私の学生時代にもいました。彼女はサークルを3つ崩壊させた後にサークル活動を諦めました。彼女を弁護すると、ただ素敵な人を見つけて恋をしたかっただけでした。男たちの争奪戦が暴力にまで発展した事に責任はありません。私も2度殴られました。今回の家康においては数正、茶々、秀吉、正信の素晴らしい演技がドラマを支えていると思います。

  10. 高畑さん、私も大好きな女優さんです。
    息子のことを気に病みながら亡くなる演技、
    以前、息子さんのことで実際に苦しまれた方なので、切なくなりました。

  11. 今日も楽しいお話ありがとうございました🙏❣️ 茶々をダイソンの掃除機に例えるあたり、さすが、きりゅうさん👍‼️納得しながら笑えました😂 茶々の怖さ、今後が楽しみです。俳優陣の演技の素晴らしさも、同感です。次回もよろしくお願いします🙏❣️

  12. 太閤くたばる
    のタイトル見て、個人的に確信したのはナレーションの寺島しのぶさんはやはり、春日局で最終話で春日局が家光に徳川史観の本を読んであげて終わる感じなんかとおもいました。
    鎌倉殿の十三人で最終話徳川家康が吾妻鏡読んでる感じのオマージュ。

    春日局ならナレーションでも豊臣秀吉には凄いキツイかんじだし
    春日局なら豊臣秀吉恨んでただろうし。春日局からしたら
    太閤くたばるが一番しっくりする。

  13. 個人的には、次回タイトルは、ナレーション目線の言葉かなと思いました。家康のことは毎回「神の君」で、秀吉のことは一回「あの男」とか言ってたような気がするので。

  14. 歴代茶々で一番女狐ぽかったのは、樋口可南子だと思う

  15. 個人的には古田新太さんの昌山(足利義昭)が良かったですね。あのままバカ将軍で終わらなくてよかったです。

  16. きりゅうさんの子芝居がいつにもまして最高すぎるw
    確かに今回の秀吉が可哀そうに見えてくる回が来るとは思わなかったな~。

  17. ちょろ!家康さん、ちょろ過ぎるー!!と思いました😂

  18. 次回は忠次が再登場するようですね。数正や忠世のように、見せ場も無く見かけなくなってしまい、四天王の一人なのに「あれ~?」と思っていたので楽しみです。

  19. サークルクラッシャーって、和を乱す(壊す)人って意味かと思った。大まかには間違ってないけど💦
    秀吉と家康に笑いながら銃を向ける茶々。「守ります」どころじゃない結末、ほとんどの視聴者は知ってるから、残り10回、どうなる?になりますね💦

  20. かしましさんは
    狐が居ないので安心です。
    タヌキとイタチとムジナ
    でしょうか😊
    いえ 鶴と白美人と山女魚ですね。ラット~。

  21. 今最初の頃を見返しているのですが、あの頃感じていた演技の違和感は不思議と感じなくて、家康10代の頃として普通に見れました。
    思うに私はあの頃、『松潤、本当に家康を演じられるんだろうか』と不安に思っていました。
    今は安心して観られるどころか、耳が大きくて福耳なところさえも家康ぽいと感じるほどです。

    そして、今回阿茶さんを見ていて思ったのですが、
    お市がなりたかった像に阿茶さんはなれている気がしました。
    男性と同じように戦に出れていて賢くて凛としたかっこよさ。
    皮肉にもお市と髪型も同じ感じ…

    まとまらないコメント失礼いたしました。

  22. 茶々のサークルクラッシャー説良いですね‼️
    きっと大河ドラマでは描かれないとは思いますが、プーチンのウクライナ侵攻で学んだことは「政治主導者の判断は必ずしも合理的とは限らない」ということ。

    茶々は家康や秀吉に復讐心を持っていた、というシナリオですが、案外本当にサークルクラッシャーの気質を持っていたのかも⁉️
    どんなにスゴい英雄でも、頭で考えたように未来をつくることは難しく、アクシデントはあるものですから。

  23. きりゅうさんの茶々の小芝居、もう来週そのシーンを見たような気分ですw 怖いwww オープニングの白い動物、狐じゃなくて狼なんじゃないかと思いました。茶々、信長の血が…。
    あと、予告編の忠次の「天下をお取りなされ」にジーンとしました。キルヒアイス!!

  24. 今回のきりゅうさん劇場、いつも以上に絶好調でしたね。茶々は本当に魔性の女…。真田丸のときも信繁が茶々に振り回されて大変そうでした。また、軍師官兵衛のときの茶々は三成と通じてるかも?と思える描写だったと記憶してます。怖いですねぇ(´゚ω゚`)

  25. 別ドラマだけど養女になった家臣の娘に津川家康が手を取って「ワシを真の父と思え」と言ってそのまま床へ行きそうなシーンあったもんなあw

  26. きりゅうさん劇場は最高🎉🎉🎉
    ただ、放送時間の制約もあるのでしょうけれど、秀吉の唐入りの動機が、九州征伐時のキリシタン大名の動きとか、堺や博多の商人の動き、(千利休は出てこないの?)国際環境がどうであったか、知行の拡大を狙っていた武士、大名の話がなく、茶々の『虎が見た~い』で片づけられたのは至極残念です。😅😅😅
    秀吉個人がアホだった!で片づけられるとゆがんだ歴史解釈のままで終わり、面白いけど所詮はNHKということになってしまう。😮😮😮

  27. え!長浜時代に秀吉に子供がいたんですか!!たくさん側室もいてずっとできなかったのに、茶々との間だけ出来たので、誰の子供???となっていると思ってました💦

  28. 3分16秒 部分
    お市の次女なのに「お初」
    で茶々は本当に 浅井長政の娘なのか ?っていう珍説もありますよねw

  29. 指笛は久しぶりの忍び働きで鳴らなくなってたんですかね。以前、指笛を鳴らしてたシーンがあったか見直さなければ〜。

  30. 子供の身長は、親の遺伝が強いというから、
    秀頼の父親は誰なのか、気になる。

  31. きりゅうさんのは役者さんの良いところの解説もあり、さらに何倍も、なるほど〜‼︎それそれ‼︎って、1人で笑ってます🤣
    最初から最後まで聞くのが忙しい会でした😆大好きです😆
    最後の、古田あらたさんの名前何回出て来たか🤣

  32. いつも楽しく拝見しております!きりゅうさんのモノマネが面白くてめちゃよかったです♡次回ドキドキですね!動画もまた楽しみしております♡

  33. 秀吉の母、なかの臨終のシーン、高畑さんと和久井さんの演技が素晴らしくて、泣けてしまいました😭

  34. 阿茶局

    斉藤由貴は狸が化けて家康を操ってましたね¯⁠⁠_⁠༼⁠ ⁠•́⁠ ͜⁠ʖ⁠ ⁠•̀⁠ ⁠༽⁠_⁠/⁠¯

  35. あかん🤣🤣 面白い🤣 茶々様憑依したきりゅうさん🤣 ほんと演者さん皆良かったですよね😊

  36. 父親が秀吉であれ他の誰かであれ、しっかり懐妊して、しかも男児を生む茶々は凄いと前々から思ってましたが、今作の茶々なら、仮にお腹に宿った命が女の子だったとしても根性で男の子に変化させて産み落としかねない迫力がありますね。

  37. 怖かったんだ、、自分音楽で無理やり茶々を悪役にしてる感しか感じなかったな。父と思ってもいいですかも音楽が違ったら普通に微笑ましくない?って思ったけどな。よくわからん。

  38. 茶々マジ怖いです
    ダイソンには笑いました😂😂
    2回も男子を産んでしまうのも
    見方を変えれば茶々の宿命 なのかと思うとラスボス仕方なしですね😢
    唐入りは天下統一した後も
    戦い以外にまとめる考えなかったのかなぁ?と思ってしまいました。

Write A Comment

Pin