国宝の鳥獣戯画、麒麟のイラスト入りの茶葉「和敬清寂」
徳川家康と石田三成をイメージした茶葉となっています。
▼茶葉の販売はこちら
https://naruhodohistory.com/

●楽曲提供:LAMP BGM

●楽曲クレジット
Splash (feat.Tristan) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

1、徳川家康を天下人へ導いた四天王とは 本多忠勝 前編

2、徳川家康が野戦に強かった理由 戦国最強 本多忠勝 中編

3、これぞ武士道!徳川四天王 本多忠勝が残した言葉 家康の凄すぎる家臣配置

4、信長・秀吉も認めた武将 酒井忠次 前編 知られざる家康との血縁関係とは

5、徳川最大級の悲劇 家康の長男 信康切腹事件の真相 なぜ信長に殺されたのか? 重臣酒井忠次の後悔

6、徳川四天王 榊原康政 下級武士が大名へ 知勇兼備と言われた理由

7、実は武田信玄を追い詰めていた 徳川四天王榊原康政の策略

8、桶狭間の戦いの重要拠点 大高城と鳴海城 織田信長・今川義元の最終決戦

9、どうする家康 桶狭間の戦い 今川義元が落ちた織田信長の緻密な罠

10、桶狭間の戦い 今川義元の最期 凄すぎる信長 決断の瞬間

11、桶狭間の戦い敗戦後 大高城で殺されてかけていた強運の家康 厭離穢土欣求浄土の深い意味

12、実は超重要な信長と家康の同盟 清州同盟 今川家との決別した家康の自立

13、家康の正室 瀬名姫と長男 信康の救出大作戦!三河平定へ

14、家康の正室 瀬名姫 長男 信康と徳川を救った悲運の生涯 悪女説の真相
https://youtu.be/P5NjNcViGjo-yhUVPtqiH6A/join
15、家康の正室 瀬名姫の悲惨な最期 捏造された悪行 信長の策略だったのか?

16、信長と家康を苦しめた一向一揆とは その凄すぎる勢力拡大の背景

17、三河一向一揆 一向宗の資金源は?勢力拡大の秘密とは 悲劇を招いた領主権争い

18、三河一向一揆から分かる信長と家康の決定的な違い 虐殺と赦免

19、本多正信、夏目広次、渡辺守綱 三河一向一揆で家康を裏切った3武将の生涯

20、家康の三河統一 石川数正の重要ポストと役割 松平一族の抑制
https://youtu.be/D9dwdx1LV_E
21、武田信玄との密約 家康の浜松侵攻の裏側 井伊谷攻略

22、お田鶴の悲惨な最期 今川氏真 最後の意地 今川滅亡へ

23、服部半蔵の意外な役割 伊賀越えの実態 忍者か武士か? 家康を影で支えた武将

24、信長の誤算 裏切り 金ヶ崎の戦い この時家康は? 朝倉義景、浅井長政との争い姉川の合戦へ

25本当の姉川の合戦 朝倉義景・浅井長政VS織田信長・徳川家康

26三方ヶ原の戦いの実態 新たな論争となっている史料 武田信玄vs徳川家康

27三方原の戦い 武田信玄 無念の最期 しかみ像論争の決着 家康を救った夏目吉信
28https://youtu.be/cYbgI2xDTYI
当代一の美女お市の方と凄すぎる3人の娘 浅井長政の最期

29滅亡寸前から徳川四天王へ 井伊直政はなぜ再興できたのか!

30井伊直政 後編 赤備えデビューの真相 天下を決めた一言 開国の元勲と言われる理由

31武田勝頼 実は愚将ではない 父信玄を超えられなかった悲運の生涯 たった一つの過ちとは
32長篠の戦いの全容 悲劇の英雄 鳥居強右衛門 織田徳川連合軍と武田勝頼の決戦へ

33長篠の戦い 勝負を決めた奇襲 追い詰められた武田勝頼の決断と悲惨な敗走 織田徳川連合軍と武田軍の決戦

34長篠・設楽原の戦い 武田勝頼の敗走と重臣たちの無惨な最期 大久保忠世ら三河武士の活躍

35戦国最大級のステータス 茶道 なぜ武士たちは求めたのか 信長、秀吉、家康を渡り歩いた大名物 初花とは
https://youtu.be/wE6T4pZ7qpc
36武田勝頼の最期 長篠の戦い敗北後の勝頼の動き 武田家滅亡

37於愛の方、お万の方…家康の13人の妻とその凄すぎる息子たち 悪女とされた悲惨な瀬名姫

38瀬名姫を自害に追い詰めた五徳の衝撃の書状とは 武田勝頼との内通はあったのか?真犯人は信長?忠次?

39信康切腹事件の真相 信長と家康が恐れた権力の二重構造

40本能寺の変 信長はなぜ油断したのか!黒幕は誰?

41本能寺の変② 家康と光秀の密約はあったのか?家康の黒幕を思わせる動き

42本能寺の変 明智光秀 謀反の理由 3つの通説と異説

43伊賀越え脱出の謎 家康は本能寺の変を事前に知っていたのか!

44信長の死後 秀吉の織田家乗っ取り計画と家康の適格な動きとは

45小牧長久手の戦いへ 秀吉が恐れた家康の政治力 五カ国大名へ

46秀吉vs家康 小牧長久手の戦いの全容

47秀吉に臣従した家康 小牧長久手の戦いの勝利とその後の家康

48石川数正 出奔の謎 真相と考察 隠された名将 数正が守ったものとは

49秀吉に臣従した家康 実は天下を操った石川数正 出奔後の動き

50徳川家康も従った秀吉の朝臣支配 徳川四天王の誕生説

51小田原の陣と関東移封 北条滅亡から世界一の街 江戸の街づくりの基礎

52家康最愛の側室 於愛の方の壮絶な生涯と最期 2代将軍秀忠の生母

53北条氏の滅亡と家康の国替え なぜ関東の覇者は滅亡してしまったのか

54秀吉最大の過ち なぜ朝鮮に出兵したのか 朝鮮出兵と秀吉の最期

24 Comments

  1. 関ヶ原合戦の伏線ですね。
    今後が楽しみです。
    ありがとうございます。

  2. 先生、内戦を制した 国の指導者は 海外に で張るのは 何処の場所何処の国も 同じですよね (もちろん歴史的に)

  3. なんの根拠もないけど、秀吉はスペインとポルトガルの間で結ばれたサラゴサ条約を知っていたんじゃないだろうかと思っている。

  4. 今回のテーマとは関係ありませんが、先日福岡から豊橋に行きました。東岡崎駅を過ぎた時、銅像が見えましたが家康公ですよね?

  5. 先生今晩は。此からどうする家康を観ますが、先生の名前を見付けました。ファンですので嬉しかったです。

  6. 数年前のNHK番組にてに日本で布教活動していた宣教師がバチカン宛に出した書類が現在のバチカン図書館に残っていると伝えていました。その時の書面の内容は宣教師の解く構想として【日本の戦力を利用し大陸に攻め入り植民地にする】というもので当然の事ながらこうした構想は信長の耳に吹き込まれ将来に向けたはてない夢として武将達に育まれていったという事が想像できます、きっと早くから語り尽くせぬ夢として酒の席で口々にのぼっていたのでしょう。結果として朝鮮出兵は秀吉の失政であり豊臣家滅亡と次の時代の幕開けに向けた序章となった様ですね。

  7. やはり諸侯に対して領土が必要だったのでしょうね。
    あの時秀吉公に相応の後継ぎと強い肉親の絆が有れば誇大妄想にならなかっと思います。
    徳川家との違いはこれですね😉

  8. 本能寺の変の2年前1580年にスペインはポルトガルを併合しています。したがって秀吉の時代はスペインが相手となります。そのスペインは日本を支配して明に進出しようと計画していました。しかし当時の日本は世界一の軍事国家でスペインは武力での支配を諦めてキリスト教化して精神面で日本を支配しようと計画を立てていたようです。このような状況下で朝鮮出兵が行われたのです。詳しくはNHKBSでの確か「戦国」というドキュメンタリー番組だったと思いますが、そこで詳しく述べられています。スペインやバチカン市国へ行ってフィリピン総督がスペインのフェリペ2世に宛てた手紙の内容を解説しています。

  9. 秀吉が朝鮮、明に出兵したのは主に貿易だと思うが、貿易の一環で、火薬の原料の一つ硝石(硝酸カリウム)を安価、タダで手に入れると言うのも有ったかも⁉︎炭素は釜戸から、硫黄は温泉から取れる。硝石は日本国内では希少価値だった
    歴史の授業では、大名に日本国内の領地を分け与えるのが無い、首都を京都から北京に移す構想として教わったけど
    種子島に鉄砲が入り、キリスト教が入って、心肺蘇生脈拍計測が入った。鉄砲で国内の戦闘が劇的に変わった。

    秀吉の弱点としては毛利家、徳川家、伊達家のように、譜代の家臣が居なく忠告や止める人間が居なく、
    結果甥の秀次一族抹殺、朝鮮出兵など止める手立てが無く暴走して、その結果秀吉の短命政権になってしまった。

  10. つくづく乱世を終わらせ近世国家の国造りを行った秀吉の凄さに感服する。本能寺の変後、日本を統一して近世国家を作る意思があったのは秀吉のみであり、家康や全国の諸大名は自国領の拡大や維持しか頭になかった。秀吉は《惣無事令》で領土拡大の戦を私戦として禁止し、鎌倉時代以来の「一所懸命」の語源となった土地に執着してきた武士を《太閤検地》により収入を明確にすることで給料制に変え、《刀狩り》で一般民衆の武装解除を行い、泰平260年江戸時代の基礎を作ったどころか、今の日本があるのは秀吉のお陰と言える。家康の江戸移封は力を削ぐというケチな考えからではなく、有能な家康を使って日本統一事業を成し遂げようという執念が感じられる。信長死後、死ぬまでの16年間の仕事量はとてつもない。日本史上屈指の天才と思う。朝鮮出兵も最近はイエズス会のスペインの日本侵略の記述が発見され、世界情勢の観点から安全保障上の理由があったと再評価されている。バテレン追放令を出し日本人奴隷を取り戻し、スペインが明を植民地にしてしまう前に先に討って出た。さすが被害の出る自国領内では戦わず戦国を勝ち抜いた秀吉だ。拉致被害者を取り返さない今の政治家とは違う。スペイン、ボルトガルに植民地にされた国は今だに公用語がスペイン語ポルトガル語であるし、フィリピンにいたっては国号がフィリペ2世由来となっている。私はこの偉大な先人に感謝をしている。

  11. 秀吉の晩年の行動気質ではすっかり往年の戦略脳を失い、義元・光秀・ニコライ二世・
    プーチンなどと同じ気質となっていました。
    桶狭間でやられ、天王山でやられ、日本海でやられ、キーウでやられと同じ行動で、
    朝鮮出兵で失敗します。光秀を討った頃の冴えは無くなっていました。

    俺が天下を回せると錯覚するのです。相手戦力を軽く見、自己戦力を過大評価して
    しまうので、失敗するのです。

    秀吉は制海権を確保し、兵站をととえながら時間をかけて攻略戦をやれば、勝てた
    戦いであったと思われます。
    明は衰退期に入っており、戦国を生き抜いた兵士と最新銃、圧倒的戦力を持ってい
    たのですから。
    秀吉の過信と焦りが敗北につながりました。

    元寇の時は北条宗政、日露戦争の時は大山巌・東郷平八郎と言う家康型の戦略脳
    を有する武将・軍人が前線の総指揮をとり勝利しました。
    早く家康を総指揮官にし、任せてしまう選択をすれば勝てたかもしれません。

  12. 別に軍事力から見ると無謀ってわけじゃない。ただ、みんな日本から出たくなかっただけ。例えば、お前に朝鮮の一部をやるから転封するって言われたらみんな泣くと思うw

  13. マテオ・リッチはイタリアのマチェラータ(当時はローマ教皇領に属した)出身で、ポルトガル人ではありません。

  14. いや(市橋先生の言う通り)浜崎さん、教わったこと忘れるな(笑)

  15. 歴史に全く興味のなかった相方と、私の知識(見解)と市橋先生からの情報をミックスしつつ解説しながら「どうする家康」を視聴してます。
    エンディングに流れる「どうする家康ツアーズ」も従来東海地方が多い中、今回地元九州「名護屋城🏯跡」でしたね。3年位前に初めて訪れ資料館にも足を運びましたが、天守閣が復元されてないところが、妄想を膨らませ歴史に思いを馳せる良い所かな、と。相方も「ここ行った所や!」と喜んで見てました。
    是非市橋先生も足を運んでみて下さい。

  16. 明は慶長の役から52年後1644年に清の順治帝が北京に入り満州民族に征服されるわけで成功したとしても順治帝の息子の康煕帝に呉三桂といっしょに反乱を平定されるだけだと思う。唐入りが空入りになる。歩兵よりも騎兵が強い時代なので狩猟民族の満州族では分が悪い日本の馬は速く走れないと言われている。

Write A Comment

Pin