#稲姫 #歴史解説  #ドラマ解説

※概要
本多忠勝の娘で、真田信幸(のち信之)に嫁いだ、稲姫(小松殿)のかっちょいいエピソードを紹介しています。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。

メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

27 Comments

  1. 我が家も一心寺が菩提寺です
    父も酒癖が悪かったですね(笑)

  2. 今回は、於愛、本多、真田、鳥居の逸話を巧みに絡めた脚本に感心しました。また、茶々として北川景子の再登場はビックリでした。

  3. 待っていました〜小松姫といい、戦国の姫たちは本当に強いですね。ガラシャの散り方、常高院は4度の城攻めに遭い、崇源院は一度は離縁され、二度目は朝鮮での戦で亡くしている。それでも皆さんは強く生き抜いた。ぜひきりゅうさんに浅井三姉妹とガラシャについても詳しく解説してほしいです。

  4. どうする家康ではやらなかったですが、真田丸の時は男の人を並べたエピソードをやりましたね?

  5. 真田丸で吉田羊さんが稲姫をやられていたので勝ち気な印象が残ってますね。

  6. 関ケ原以前に~信之は稲姫を娶って徳川に繋がっているし、弟信繫はたしか?秀吉さんに出仕していた(まぁ人質😅)ので、【豊臣に臣従しているが徳川の与力に属している】事と相まって、豊臣徳川に両天秤を掛ける素地が既にあったと私は思っています🙂

  7. 本多忠勝はいつの間に結婚したのでしょう?
    (織田家や豊臣家の家臣団の家族エピソードはわりかし大河のエピソードで描写されるけど徳川家の家族エピソードはあまり知らないし大河でもエピソードが拾われて無い気がする)

  8. 娘可愛さで泣いちゃう本多忠勝が可愛かったです(*´∀`*)ノ💕

  9. 女丈夫は、やはりドラマで映えるのですよ!宝塚と同じかな?「どうする~」では沼田城の遣り取り・甲冑姿の稲姫を是非描いて欲しい!

  10. 今日も楽しい解説ありがとうございます😁 稲姫さんの輿入れの話に鳥居元忠さんと千代さんが絡んで取るとは斬新。
    これで関ヶ原の戦いの時に沼田城のエピソードはやるのは確定だけど、伏見城の戦いの時に鳥居元忠さんと千代さんはどうなるのか非常に気になる🤔🤔🤔

  11. 「伊豆守は天下の飾り物じゃ」とか言って91歳まで引退させない家綱や幕府老中のせいで、真田信吉が継げなかった可能性もちょっとは…。
    家康の見舞いにも稲姫の子じゃない信吉が、療養中の信之の代理で行ってますしね。
    ただ信吉の子の信直(信利)がかなりの暗君だったので本家の当主にならなくて本当に良かった気もしますが

  12. 本多家の酒好きは、忠勝のあの叔父上の血筋っていうドラマ設定ですか?それとも、叔父上ののんべえぶりも史実?

  13. 「真田太平記」のときの小松姫はやたらとひとに厳しいひとで真田昌幸もたじたじになってしまうキャラだったが 今作もそれに近いキャラのようですね 真田太平記は普通の農民の真田家がヤクザな徳川家に振り回されるストーリーだったというきがします 農民と武士違いを小松姫が体現してくれるのか楽しみです

  14. また昔のドラマ出してきて恐縮ですが、「真田太平記」でも似たような場面がありまして(しかも、You Tubeで見れまして)、紺野美沙子さんの稲姫が婿選びの際、扇子で候補の男たちの顎にかけて上を向かせるんですね。そこで渡瀬恒彦さんの信幸にもやろうとすると、「無礼者!」と一喝します。
    「真田丸」はやってたっけ?大泉信幸はヘラヘラする方にいってしまいそう💦w

  15. 関ヶ原の後で真田家(信之側でなく、パパ側)の命乞いをするべく、信之の岳父たる忠勝が家康に談判した時に、ひたすらひれ伏して命乞いするのではなく、「何なら殿と一戦交えましょう」と、ほとんど脅したエピソードが好きなので、ドラマで観られたらなあと願っています

  16. 家康への献上品を横取りしたジャイアンエピソードも好きです❤

  17. 稲姫がもうちょっと長生きしていれば、信幸もあと20年は生きられたろうになぁ

  18. 昌幸が沼田に入ろうとした話は、昌幸と小松姫による真田のプロパガンダ、少なくとも、阿吽の呼吸によるアドリブの合作だと考える。犬伏で別れた、とはいえ、東軍(家康)は信之を信用しないかもしれない。だから、「信之は東軍だ」と満天下に対するアピール。これにより、真田が東西に別れ、信之は東軍であることを明らかにし、東西どちらが勝っても、真田家存続は万全になった。
    それ以外に昌幸は、あえて沼田による必要はないし、わざわざ別れた信之家を潰すはずがない。
    結果的に真田の大宣伝。卑怯表裏なら、そのくらいはやる。きりゅうさん、それくらい読んでください!

  19. 生き残った天才信之は、仕事ができるだけでなく小松姫から見て魅力のある人間だったとすると真田ファンとしてはほっとします。大変な思いが続いた一家だから・・

  20. 今回きりゅうさんの紹介お稲ちゃんエピは真田太平記でやっていたエピだったから脳内で丹波さんと渡瀬さんと草刈さんと紺野美沙子さんがずーっとぐるぐるぐるぐるぐるぐる😵‍💫😵‍💫😵‍💫

  21. 強くて情に厚いしっかり者…イメージが北斗晶で浮かんでくる!沼田城の逸話も北斗晶さんで再生。「フザけたこと言ってんじゃねぇ!この、クソジジイ!オマエ舅のフリした偽物だろ!」「本物なら寺で待ってろ。後で連れてくわ!」

  22. 稲姫の弟の本多忠朝の、酒にまつわるエピソードから
    きりゅうさんの お父さんの登場に
    酒封じの神様にまつわる、かしましトーク
    いや~実に面白くて、笑わせてもらいました。
    あははははー

Write A Comment

Pin