#大河ドラマ #歴史 #解説

※概要
信長の後継者として天下人となった秀吉が、なぜ征夷大将軍でなく関白になったのかの解説動画です。あと豊臣は名字じゃないよって話もしています。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。

メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

37 Comments

  1. まだ最後まで見てませんが、江だと確か足利義昭の養子になろうとして断られたからだったような気がします。

  2. 五摂家の争いに乗じて関白になったんですね…五摂家とのつながりを金でってイメージが強かったので😅

    長く戦乱が続いた京都において、カネと策謀で源氏でも平氏でもない秀吉は、天下を取る段取りを作ったんですね…

    朝鮮出兵しなければ…徳川の世もなかったかもなので😅秀吉の実子跡取りが関白就任前にいたら…歴史は変わったかもですね。

  3. 信長などは関白、太政大臣、征夷大将軍のどれでも受けてほしいと朝廷に言われたがどれも受けなかった。
    我々が「武家が天下を取ったら征夷大将軍を目指す」のが当然と思っているのは秀吉死後の徳川家が成功を収めているから。
    秀吉は京都から落ち延びる足利義昭の護衛を信長に命じられている。貧乏公方と囃される義昭を見ているし、当然暗殺された義昭兄の義輝のことも知っている。だから将軍や幕府に魅力を感じなかった可能性がある。おりしも「関白相論」がおきてくれたというのもあると思う。(当時「多門院日記」に将軍職就任を打診されたが秀吉は断ったという風聞の記述がある)

  4. 豊臣姓に関する私見
    大阪には豊島(てしま)という古い地名があります。大阪・大坂・浪速よりも古い、記紀にも現れている地名です。現在の大阪にも豊島は「てしま」「とよしま」という読みで残っていますし、豊能(とよの)・豊中(とよなか)・豊津(とよつ)など、豊島由来の地名も残っています。豊能はこれまた古い地名の能勢と併さった地名。豊中は「豊島の真ん中」、豊津の津は「港」の意味。この大阪の地名である豊島と臣下の臣を組み合わせて「豊臣」姓が作られたのではないかと思います。

  5. また、羽柴か丹田かで悩んだ「秀吉のスマホ」を思い出した😂

  6. 明風の衣装は「独眼竜政宗」で勝新さんも着てましたなぁ。
    信長も名字は織田で、姓は平ですよね。秀吉がオリジナルを欲したのは、わかる気がします。

  7. 徳川家が新田源氏なんて大ウソ。将軍家自ら系図買いをやっているわけだからその下は推して知るべしです。太閤子飼いの武将たちも元々氏素性なんかあるわけないです。秀吉が水飲み百姓の出であることは天下万民の知る所だから天下を取った後がさぞやりづらかったでしょうね。幕府を開きたくても源氏の出なんかじゃないことはみんなが知っている。安芸の国鞆の浦に流されていた足利義昭に養子にしてくれと頼んだら、「あほなこと言うたらあかんがな」で断られ、近衛前久にも断られ、天皇に頼んで新たな姓「豊臣」をもらってようやく公家になれたわけです。苗字は居住地や所領の名、姓は官位や血統をあらわすんですね。足利高氏は足利荘司又太郎源高氏(足利という荘園の管理人通称又太郎血統は清和源氏の高氏)という意味になるんですね。秀吉で言うと、羽柴筑前守豊臣秀吉となり、羽柴から豊臣に改姓したのではなく、苗字は死ぬまで羽柴です。

  8. なるほど、秀吉が鬼籍に入った途端、家康が「豊臣家」を根絶やしにする事に血道を挙げたのは、武力のある公卿である「豊臣家」が、武家にも貴族達(特に五摂家)にも「都合の悪い」一族になっている事が解って来たからなんだな。

  9. 羽柴秀吉の「筑前守」は正式なものじゃなかったんですね。
    織田家でも有力武将は正式に官位をもらっていたのかと思ってました💦

  10. 「関白 豊臣の秀吉である!」
    の、が大事なんですよね。

  11. かしましトリオの皆さん動画ありがとうございます。きりゅうさんの後ろの千日紅?赤いからキャンディーポップかな?可愛く咲いてきましたね。😊さて私は学校で安土桃山時代という言葉は習いましたが良くわかっていません。😂安土は安土城を作った信長の頃のことだとすると、桃山は秀吉のころでいいのでしょうか?何故桃山と呼ぶのか知りたいです。ラットさん喉早く治るといいですね。

  12. 😮何故か、最近の、大河、泪、泪、泪を、流しながら、観ています。歴史、好き❤️です。❤

  13. いつも楽しく拝聴しています。とある歴史番組で秀吉は武士のトップの征夷大将軍になりたかったけど。小牧長久手で家康に負けているので朝廷が拒否した、それで関白を狙いに行った、と解説していたのを見ました。いろんな説があるのでしょうか?それとも史実でしょうか?

  14. この近衛前久の子の信尹は関白奪われてヤケになって朝鮮出兵で武功挙げたるわ!と密航しようとしたけど捕まって薩摩に謹慎→そこで島津と繋がりができて巡り巡って関ヶ原で義弘家臣に宿貸したり戦後交渉で執り成したりで貢献するのも数奇な運命すぎる…w→家康も「徳川改姓」と「三河守」で随分近衛前久に世話になったので仲良しだし島津も前久の代から仲良し
    一方秀吉は秀次事件で関白斡旋に協力した右大臣の今出川晴季まで流罪で巻き添え+秀次に嫁いでた娘も処刑と酷い目に… この辺も朝廷が徳川に掌返しする要因になってそう

  15. 高台院の親族は(旗本の木下氏)、江戸時代も官位を受ける時に「豊臣朝臣」を本姓としているので、大坂の陣で氏族としての豊臣家が族滅したわけではない、名字と姓の違いは義務教育では教えてくれませんからねぇ(苦笑)

  16. 真田丸で、「豊臣『の』秀吉であーる」と見栄を切ったシーンで、「姓だから『の』が入ってるよ〜」と盛り上がったのが懐かしい

  17. 秀吉が征夷大将軍にならなかったことについて、当時は源平交代思想があり、信長が平氏を称していたから次の天下人は征夷大将軍でよかったわけだけど、秀吉が源氏でないことは明らかだったので、考えた末に関白の座を狙ったと、小学生の時に読んだ本にありました。
    それも納得する説でしたが、今回のきりゅうさんの征夷大将軍ではもっと高い官位の人が出てくるから最上位に、という説はさらに納得しました。

    それとは別に、近衛前久は何となく源仲章に似ていると個人的に感じています。
    なので近衛前久を生田斗真くんが演じてくれたらと密かに期待していました笑

  18. 今日も楽しい解説ありがとうございます😁秀吉さんが豊臣姓にした話勉強になりました😃

    明風の出で立ちは明の使者から明の太祖 朱元璋の生い立ちを聞いて大変お気に入りになったのではないかと思います(妄想)

  19. いつも楽しく観てます😊
    今回は本当に勉強になりました。ありがとうございました♪

  20. 当時の征夷大将軍は足利の家職みたいになってたからそれを嫌がったんですかね

  21. 今回は「イイね率」が高いですね
    現状、視聴回数の1割
    これは他の動画で見ても結構高い割合になります(個人的調べ)
    動画を見て、その理由に合点が行きました😊

  22. 豊臣が姓、羽柴が名字 別物なのねー😮😮😮
    勉強になります。豊臣の由来っていうか 誰が決めたんでしょう?天皇さんが付けてくれたのかしらん?

  23. 大河の「秀吉」だったかな?「源平藤橘に並ぶ、「豊」の姓を賜ったことになります」的なセリフ、とても印象的に覚えています

  24. 『麒麟がくる』で、近衛と二条の対立、描いてましたよね。で、これが続編。「戦国最強の公家」の為せる技

  25. 豊臣秀吉公は、明治維新以前で言えば日本史上で唯一の中央集権政府を成立させたんだと、私は思っています。
    その象徴が「豊臣姓」なのでしょう。

    徳川も毛利も上杉も(全部名字)、全部「豊臣姓」にしたという説もあるようですし。
    つまり「豊臣徳川(又は羽柴)家康」という時期があったらしいと。
    まあ、義弟ですしね。

    これは、朝廷政府の外に将軍の治外法権的決裁権を利用した私的政府を作る「幕府型」とは全く異なる政権のあり方です。

    朝廷政府そのものを支配する豊臣政権は、同時代に誕生した欧州型主権国家と同質の物が突然生まれたかのような中央集権型政権に見えます(太閤検地など)。

    しかし日本の「世間」には理解できなかったらしく、定着する事なく封建制へ逆戻りしていくのですけれど…(江戸幕府は内容的には中央集権寄りだけど、やはりどこまで行っても封建体制国家なのだろうと思います)

  26. 一応、足利義昭がまだ将軍職を返上してなかったってのもあるかと。上級官職についてはそのへんの重複、気を使ってますからね。でも「権将軍」とか、あり得たのかな?!聞いたことないけど

  27. 秀吉は一応、「平氏」を名乗ってたので、資格はあったかも。信長も平氏を名乗ってたので、はじめから将軍になる気はなかったと言われてますね

  28. こんばんは❣️
    今回の動画を見終わった後に映画『関ヶ原』(原作:司馬遼太郎)を観て動画の予習復習をしています。気になることがあるので、ここに書かせて頂きます。
    冒頭部分の1588年と1595年。年号とともに2つの事象が紹介されています。

    1588年。滝藤賢一演じる秀吉が『どうする家康』で信長を演じた岡田くんの三成に唐入りを示唆するセリフがあります。

    1. この頃から、秀吉は対外戦争の野心があったんでしょうか?

    1595年。この後の伏見城で西岡徳馬演じる前田利家(レジェンドでは和田正人さん)が『太閤関白との間でいつ戦が起きてもおかしくなかった。金銀を朝廷に献上なさった秀次様は関白職を辞し、高野山に出家されたが、謀反の兆しは衰えることなく、太閤殿下は福島正則の軍勢をけしかけて包囲したことで秀次様は切腹なさった』と諸大名に話しています。

    2. 秀吉と秀次の関係って戦争状態になるほど緊迫していたんでしょうか?
    『家康』に絡めますが、小牧・長久手の戦いで三河中入りの総大将を務めた人=上記の関白秀次なのですか?
    秀吉が一方的に因縁吹っかけているようにも取れます😢

    3. 朝廷に金銀を献上した意味がよく分からないので教えてください。秀次は何のためにそんなことをしたのですか?

    役所広司演じる家康も『秀次様の侍女や和子など、謀反人の血は絶やさねばなりませぬ』と言っていました。この侍女の1人が『家康』の正室、瀬名姫を演じた有村架純です。

    4. 禍根を残さないためとは言え、皆殺しにする必要があったのでしょうか?

    ここら辺の経緯はあまり詳しくないので教えて欲しいです。
    贅沢を言うようですが、注釈もつけて貰えると助かります(*^^*)

  29. 源氏に続かない秀吉の家柄では征夷大将軍に就任は難しいだろうね。譲歩して関白が目指せる最高位だった。
    それにしてもジャニタレとビッグMの広告塔の出演は何とか出来ないのかね。秀長が出てくるビーッグ、ビッグ、ビッグモーターのCMソングが聞こえてくるし松潤にも尻愛疑惑が残る。

  30. 秀吉が関白を選んだのは、京都を追放された足利義昭が朝廷に将軍職を返上していなかったのも大きかったと思います。1573年から1588年まで、「鞆(とも)幕府」と称して、しぶとく将軍を名乗っていましたからねw 秀吉は足利義昭に多少の畏怖と、めんどくさい人だなあ、というのがあったような気がします。動画とても面白いです!

  31. 今回もむっちゃ分かりやすくてためになりました!✨
    秀吉の出自とキャラならそうなるかー、とすごく納得です。
    いいとこのボンボンだったら、思いつきもしないし恥知らずと思われると言えないようなことをやってしまう秀吉凄い。
    けど、結局ほぼ一代限りになってしまうとは歴史の皮肉。。

  32. 秀吉は源氏じゃないから幕府を開けなかったと思い込んでました!
    そんなに深い理由があったとは知りませんでした!

  33. 清盛(公家化)→頼朝(幕府)

    秀吉(公家化?)→家康(幕府)

    この構造がとても似ているのが興味深いですね。もっとも家康は吾妻鏡オタクなので踏襲していそうですが…

Write A Comment

Pin