#どうする家康 #歴史 #解説
※概要
今回は戦国時代に何故茶器が重視されたのか、徳川家の三つ葉葵の紋について、戦国時代は何故戦い合ったのか、小牧長久手の戦いは『銀英伝』のモデルなのか、森長可が何故鬼武蔵と呼ばれたのか、秀吉と瓢箪について等々、お話しています。
2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。
メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
Tweets by rGDfU0KgzH2ankI
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
40 Comments
茶器、いまでも100万越えるの普通にあります
学校では「戦争=ダメ!」としか習わなかったりするので(特に左派系の先生がいる場合)、その理由まで考える余裕すら与えないんですよね。だから、そこで思考停止に陥ってしまう人多いんですよね。でも、「なぜ戦したの?」って思ったところがすごく大事で、そこから歴史の沼にハマっていただきたいですね
銀英伝のバーミリオン会戦の話は、ちょっとそういうのと違うのですが、話すと長くなるのでやめておきます
ナンデ魚🐟の話になると最終的には食べるに行き着くんやろなぁ😅
笑笑
なぜ戦をするのかの話、とても興味深かったです。戦は悪いものとして教わってきたので、高校の時の日本史の先生がきりゅうさんだったらよかったのにと思ってしまいました!😊
マンタのピアス可愛い😍和紙がお洒落ですね💕
千葉県もマンボウが市場に出回ることがあります。
わたしは、スーパーでお刺身を買って食べたことがあり、海水味のナタデココだなと思いました。多分、リピはしないです😅
また、二十年以上前に安房の漁師町に住んでいる友達から聞いた話ですが、ある日に友達が学校から家に帰ったら、台所のシンクにマンボウが立てて置いてあり、ビビったそうですwww
葉脈の本数までご存じとは…! すごいなあ。
(家紋は大事なものだとしても。)
好きなことを楽しそうに話してる人を見るのは本当に気持ちがいい。
(こっちもすごく勉強になるし。)
鬼武蔵!お沙汰ありがとうございました😂長可を今年まで知らなくて😢ドラマでは伝令死でせつなかったですが、きりゅうさんからエピソード聞けて満足です!愛馬の話も!
小4の娘が、今年、茶道クラブに入ったせいか、丁度自学ノートに、子供用、戦国武将人物事典から茶の湯の事を一生懸命写してました!戦国武将に流行ったのは、狭い茶室は政治的密談を行うのにぴったりだったと😅
千利休はこれから出てくるのかな?!
昔見た韓流ドラマで、秀吉の命令で連れてこられた女性の陶工の前半生を、描いたの思い出しました!向こうで普通の器が、秀吉大絶賛みたいな。
いつも楽しく見させてもらってます。
このドラマでの数正の出奔の理由がやっとわかった気がします。深読みすぎ等かもしれないが。長くなりますがすみません。
数正自身が自分のみが小牧長久手後の徳川側唯一の交渉人であることを認識していた。実態もそうであった。秀吉もそれを認識しており、脅しながらも強い徳川との戦のリスクは避けたく、数正に徳川側の説得を数正に期待していた。一方、徳川側は反秀吉で既に固まっていた。数正はこの状態を徳川側に有利な不戦の均衡に持ち込む最後の手段として、徳川と袂を分かち秀吉側に出奔した。何故?
これは即ち、数正は単なる秀吉の部下になるわけで、一方では、徳川と袂を分かつ=徳川側の交渉人という立場を自動的に消滅させる。即ち、秀吉vs家康の関係は交渉段階から戦闘段階への移行を余儀なくされる。数正は徳川側のことを慮って自らその状態を作った。パワーバランス均衡状態での不戦の状態を作り出そうとした。
結果、徳川との戦をしたくない秀吉は家康に頭を下げさるには自分が上の立場にあることは示しながらも反面では下手に出て家康から恭順の意を引き出す方向に切り替えざるを得なくない状態を作り出した。即ち、秀吉と家康のパワーバランスが水面下で対等状態にシフトした。
その状態のもとに、秀吉は自ら側から人質を差し出す(旭姫であり大政所)形で家康から恭順の意を引き出そうとした。
家康も「そこまでやるなら恭順の意を示してやってもええよ!」ということで、双方の顔が立って不戦の状態で交渉成立、チャンチャン。
こんな感じです。数正はこれを狙った(このドラマでは)、という勝手な深読みですが。
茶器の値打ちが添え書きで上がっていく…「はてなの茶碗」(落語の演目)そのまま🙂
マンタ、コレすなわちマント(外套)であります🫡
質問したいのですが、
大名って、戦国時代から出てきたのですかね?
大きな名前?
強くて有名な武将だから?
教えて下さいませ🙏🙏
最後になりましたが、
私もピアス集めてますが、
ラットさんのピアス楽しみにしてます🎉
いつも楽しい動画ありがとうございます。
第一次上田合戦が今回の放送ではかなり端折られてたので、解説していただけると嬉しいです。真田が徳川にとってどれだけ面倒な存在だったのか象徴するような戦だったと思うので。
「命令なんて無視して今やっちゃえよ!」ってシェーンコップが必死になってヤン提督を煽ってましたね。
まさか銀河英雄伝説の話が出るとは😂
私もヤン派です❤
賤ヶ岳の戦いのときは柴田勝家と秀吉どちらが位が上だったのですか?
きりゅうさんの口からクラウゼヴィッツが出て来るとは思いませんでした。
素晴らしい!
今回も楽しくわかりやすいお話ありがとうございました。近くに伊奈城址(豊川市)がありますが、ここは葵の紋発祥の地とされています。伊奈本多家の先祖中務光秀が賀茂神社の社職だったことからもともと本多家は立葵を使っていました。家康のおじいちゃんが吉田城を攻めた時に先陣をきった伊奈城主本多正忠、その祝宴で水葵の葉を敷いて酒肴を出したところ、清康が喜び「吉例なり、賜らん」として、本多家の立葵を松平家の家紋にしたらしいです(ということが城址公園に説明書きされてます) 岡崎の随念寺にある清康の肖像画には立葵の紋が描かれてるそうです。その後家康の代で三葉葵になったのはご説明の通りだと思います。
余談ですが、伊奈城址公園、田んぼだらけの中にあり、近くを新幹線が通っているので、ドクターイエローとか撮影スポットです🚅
うろ覚えですが、マンボウのコリコリした所は胃袋で他の身の部分は食べられないって板前さんに聞きました。ホテルに入っている居酒屋に勤めてた時に食べさせてもらいました。身の部分も食べる地域もあるかもしれないですが🍴
本田技研の創業者の本田宗一郎の本田家の家紋は立葉葵だと思うんですけど、本多氏の一族なのでしょうか?。
私は秀吉の出身地、愛知県のものですが千なりという屋号の飲み屋があります❗
くーさんはなぜマスクと帽子なんでしょう?
なんとなく、素顔を見てみたいのは私だけ?
御沙汰謹んで拝受致しました。
戦う理由があるということは、戦わない理由もある。
戦国時代の前後では平和な時期も長いのに、件の時だけにあった、それも諸国それぞれにあった。
そして、皆それぞれなくなった。
この御沙汰は深い。。。
落書きもバンクシーもそうだね。 🐧(笑
私は戦国は「へうげもの」で学びましたw大徳川展で初花と新田を見た時はこれが漫画に出てきたやつか!と感動はしたけど家の七味入れと変わらんなという感想でしたw
千利休の泪の茶杓の方が歴史的背景も相まって感動しました。(こちらも耳掻き?とも思いましたが)付加価値がつけばボロ切れもお宝になりますものね
名物の話を聞いていて、ふと思いましたが、古田織部と家康の話って聞かせてもらえないでしょうか?”へいげもの”では水と油的な感じで描かれていましたが、本当のところどうなんでしょうね。最終的には織部は腹切らされているわけなんで、いい関係ではなさそうですが。
名古屋に両口屋是清というお菓子メーカーがありますが、そこのどら焼は、千成といい、ひょうたんの焼印がついています
子供の頃は何やこれと思っていましたが秀吉由来なんでしょうね~
大阪京橋 千成もなか
私もシナモン信長大好きです。あのアニメで兜を語る場面で、信長シナモンが、うちの森家、ぶっとんでて、大丈夫か?森家みたいに言ってたシーンがあったと思うんですが、本当に森家の兜は、ぶっとんでたんですか?
まさか銀雄伝の話まで。知識の宝庫ですね❗️ジークフリード キルヒアイス派です😂
ハイネケンは美味しいですね😊
鎌倉殿の13人から拝見しています。楽しくて同じ回を何度もリピートして観ている有難い視聴者です??。ずっと気になっているのは、きりゅうさんや、ラットちゃん、くーさんの名前。どこから取っているんですか。特にきりゅうさんは川合章子さんという作家さんでもあられるし、なんできりゅうさんというのか気になっています。それと3人の関係は?
ずっと遡って観れば解るかもと思いましたが、よく解りません。初めはきりゅうさん一人だったのが、いつのまにかクーさん登場し、そしていつの間にかラットちゃんが増えた印象です。3人それぞれ遠距離で構成されているのですか?話の中で何となくラットちゃんは奈良在住であとの二人は関東?
個人情報もあるだろうし、なかなか出せない部分はあるでしょうが、可能な範囲で自己紹介というか、今までの経緯を教えて頂ければと思います。
楽しく拝見しております。
石川数正出奔の回で、太閤さんのお人柄について「訛りもろ出し」で人の心を掴むと言ったような件があったのですが、当時のそれぞれのお国言葉が何に対して「訛って」いたのでしょう?
今のお国言葉も「標準語」に対して訛ってると言いますが、そもそも共通語って明治の頃に作られたもので、先からあったお国言葉がそれに対して訛ってるというのも変かなと⁈
知らんけど
どうぞよろしくお願いいたします。
音声だけ聞きながら作業してて「え?ハイネケンっていいました?…」と思って見なおしたら字幕でしれっと…
くーさん「大河は大人になってから見た方がいい」
同感です
子どもの頃は時代背景が分からないし、全体暗くて地味で怖かった😢
今はこちらの解説の力をお借りして、歴史が面白いです
英雄たちがその時どういう立場で何を考えて行動したかに思いを馳せるの楽しいです😊
瓢箪クリスマスツリー、今年は流行しますかね😂🎄
銀英伝観ててよかった〜
そもそも天下人ってなんなんですかね〜機内を抑えることがその当時の天下、みたいなことが最近よく言われますが、日本あちこちにまだまだ敵がいるのに織田信長を天下人と言ったり、家康や伊達政宗とかもいるのに秀吉を天下人としたり…まぁ秀吉さんは関白になったからそうかなぁとは感じられますが…
さすがのきりゅう先生です!!孫臏や圍魏救趙のお話で説明するのは分かりやすかったです!!(@歴史好き台湾人)おまけ:マンタはステキでした。と、台湾でもマンボウを食べます。