小牧長久手の戦い後、秀吉は関白の地位へと上り詰め、天下を統一していく。しかし家康は秀吉の臣下になることを拒んだ。徳川と羽柴の全面対決をすれば敗退することを悟っていた石川数正は…。
●楽曲提供:LAMP BGM
1、徳川家康を天下人へ導いた四天王とは 本多忠勝 前編
2、徳川家康が野戦に強かった理由 戦国最強 本多忠勝 中編
3、これぞ武士道!徳川四天王 本多忠勝が残した言葉 家康の凄すぎる家臣配置
4、信長・秀吉も認めた武将 酒井忠次 前編 知られざる家康との血縁関係とは
5、徳川最大級の悲劇 家康の長男 信康切腹事件の真相 なぜ信長に殺されたのか? 重臣酒井忠次の後悔
6、徳川四天王 榊原康政 下級武士が大名へ 知勇兼備と言われた理由
7、実は武田信玄を追い詰めていた 徳川四天王榊原康政の策略
8、桶狭間の戦いの重要拠点 大高城と鳴海城 織田信長・今川義元の最終決戦
9、どうする家康 桶狭間の戦い 今川義元が落ちた織田信長の緻密な罠
10、桶狭間の戦い 今川義元の最期 凄すぎる信長 決断の瞬間
11、桶狭間の戦い敗戦後 大高城で殺されてかけていた強運の家康 厭離穢土欣求浄土の深い意味
12、実は超重要な信長と家康の同盟 清州同盟 今川家との決別した家康の自立
13、家康の正室 瀬名姫と長男 信康の救出大作戦!三河平定へ
14、家康の正室 瀬名姫 長男 信康と徳川を救った悲運の生涯 悪女説の真相
https://youtu.be/P5NjNcViGjo-yhUVPtqiH6A/join
15、家康の正室 瀬名姫の悲惨な最期 捏造された悪行 信長の策略だったのか?
16、信長と家康を苦しめた一向一揆とは その凄すぎる勢力拡大の背景
17、三河一向一揆 一向宗の資金源は?勢力拡大の秘密とは 悲劇を招いた領主権争い
18、三河一向一揆から分かる信長と家康の決定的な違い 虐殺と赦免
19、本多正信、夏目広次、渡辺守綱 三河一向一揆で家康を裏切った3武将の生涯
20、家康の三河統一 石川数正の重要ポストと役割 松平一族の抑制
https://youtu.be/D9dwdx1LV_E
21、武田信玄との密約 家康の浜松侵攻の裏側 井伊谷攻略
22、お田鶴の悲惨な最期 今川氏真 最後の意地 今川滅亡へ
23、服部半蔵の意外な役割 伊賀越えの実態 忍者か武士か? 家康を影で支えた武将
24、信長の誤算 裏切り 金ヶ崎の戦い この時家康は? 朝倉義景、浅井長政との争い姉川の合戦へ
25本当の姉川の合戦 朝倉義景・浅井長政VS織田信長・徳川家康
26三方ヶ原の戦いの実態 新たな論争となっている史料 武田信玄vs徳川家康
27三方原の戦い 武田信玄 無念の最期 しかみ像論争の決着 家康を救った夏目吉信
28https://youtu.be/cYbgI2xDTYI
当代一の美女お市の方と凄すぎる3人の娘 浅井長政の最期
29滅亡寸前から徳川四天王へ 井伊直政はなぜ再興できたのか!
30井伊直政 後編 赤備えデビューの真相 天下を決めた一言 開国の元勲と言われる理由
31武田勝頼 実は愚将ではない 父信玄を超えられなかった悲運の生涯 たった一つの過ちとは
32長篠の戦いの全容 悲劇の英雄 鳥居強右衛門 織田徳川連合軍と武田勝頼の決戦へ
33長篠の戦い 勝負を決めた奇襲 追い詰められた武田勝頼の決断と悲惨な敗走 織田徳川連合軍と武田軍の決戦
34長篠・設楽原の戦い 武田勝頼の敗走と重臣たちの無惨な最期 大久保忠世ら三河武士の活躍
35戦国最大級のステータス 茶道 なぜ武士たちは求めたのか 信長、秀吉、家康を渡り歩いた大名物 初花とは
https://youtu.be/wE6T4pZ7qpc
36武田勝頼の最期 長篠の戦い敗北後の勝頼の動き 武田家滅亡
37於愛の方、お万の方…家康の13人の妻とその凄すぎる息子たち 悪女とされた悲惨な瀬名姫
38瀬名姫を自害に追い詰めた五徳の衝撃の書状とは 武田勝頼との内通はあったのか?真犯人は信長?忠次?
39信康切腹事件の真相 信長と家康が恐れた権力の二重構造
40本能寺の変 信長はなぜ油断したのか!黒幕は誰?
41本能寺の変② 家康と光秀の密約はあったのか?家康の黒幕を思わせる動き
42本能寺の変 明智光秀 謀反の理由 3つの通説と異説
43伊賀越え脱出の謎 家康は本能寺の変を事前に知っていたのか!
44信長の死後 秀吉の織田家乗っ取り計画と家康の適格な動きとは
45小牧長久手の戦いへ 秀吉が恐れた家康の政治力 五カ国大名へ
46秀吉vs家康 小牧長久手の戦いの全容
47秀吉に臣従した家康 小牧長久手の戦いの勝利とその後の家康
48石川数正 出奔の謎 真相と考察 隠された名将 数正が守ったものとは
34 Comments
浜崎さんの洋服がいいですね!こういうほうが登録者増えていきます。
浜崎さん素敵😀👍
浜崎さん、綺麗^_^
お取次ぎは命懸け🔥だったんですね💦
成功スれば倍返し⬆️失敗したら全て失う💦
明智光秀🔪みたいになりたく無いカラの出奔ですかね…🤔💭
表裏比興の者なり!
素晴らしい脚本だと感じてます
いつもわかりやすくて詳しい解説をありがとうございます。
浜崎さんが可愛らしい~💕私もオーバーオール欲しいですw
浜崎さん若返りましたね。綺麗で市川先生の話しが入ってこない(笑)
家康は秀吉のこと目の上のたんこぶ
秀吉も信長は目の上のたんこぶだった
石川数正はずっと徳川に気持ちはあったかも、家康の為に裏で何かしてたかも❓
やはり石川数正国土は秀吉公に調略されたのでは無くて家康公の策略だったのですね😀
歴史にもしもは有りませんが数正公が出奔していなければ歴史はどうなっていたでしょうね?😀
ムロ秀吉がちょっとやりすぎの感じがありますが、見てます。
石川数正は、打倒大リーグボールのオズマのコーチを引き受けた星一徹の心境と見た。🎉
先生、いけず、ですね。いつもイイ所で引っ張るから~
贔屓目かも知れませんが数正は自分のためではなく、どこまでも徳川のために泥をかぶって出奔したのだと思います。
秀吉もスパイと思っていたでしょうね😮
浜崎さん素敵〜
なるほど❗️めっちゃ、良くわかりましたー❗️
わかりやすい解説有り難うございました🙇、楽しく、勉強させて貰いました、次回も拝聴宜しくお願い致します🙇
この頃の秀吉のスピード出世の裏にはおそらく黒田官兵衛の根回し裏工作があったんでしょうね。
秀吉には財力があってもそこまで頭は回らないと思う。
浜崎さん!服もさる事ながら、ヘアースタイルも良いです!浜崎さん!先生のコーディネイトしてみません?😊
家康は、ほんとうに立派な家来に支えられてきたんだなあ? 本人の性格も、あるけど、天が与えたとしか思えない。
浜崎さん
年相応の服装でお願いします。
内容が入ってきません。
どちらが戦略的思考が上なのか、これからがたにすみです。🎉
大変面白いです。戦国時代東北地方は平和だったんですか?
いずれにしろ家康の運の強さは、並大抵ではない。
ドラマの通り、数正が徳川の将来を思って出奔した説が好きです。今は勝てませんの一言が欲しかったです、ドラマなら。それにしても全盛期のキレキレ秀吉がとっても素敵です
石川数正が出奔(天正13年・1585年、53歳)したのは、やはり「人たらしの秀吉」「豪華絢爛たる安土桃山文化の体現者で有る秀吉」に魅力を感じたからでは、ないだろうか!?
石川数正は、徳川家では筆頭家老で1万石。(三河国長沢城を拝領)だった。
対して、秀吉が石川数正に提示したのは、和泉8万石。
次いで松本10万石(1590年)。
※石川数正は大名としての才覚(軍事・行政能力)に自負があり、豊臣秀吉の元で力を発揮したいと云う欲求を掻き立てられたからではないだろうか。
先生の説明のおかげで、より楽しむことができます。何が真実が分からない以上、様々な説を捉え、各々信じる事が、醍醐味です。
ホント、ありがとうございます。
数正が密命を帯びて秀吉のもとに行ったにしては、家康は報いていないのでそれはないと思いました。松本藩10万石は秀吉に与えられたものだから、家康時代より上がっているとはいえ据え置きというのは恩賞とは言えないと思う。徳川実紀の記述は家中に混乱を招かないためのポーズだったのではとも思えました
浜崎さんお肌がきれいですね
衣装はこの方向でお願いします
浜崎さん、健康的にちょびっとセクシー❤
弱弱しい家康を見たくなくて、当初数回見て、しばらく大河を見てなかったが、小牧長久手古戦の戦いの32話を見て驚きました。
家康の凛々しい松本の殿様ぶりと石川一正のいぶし銀のような演技に魅了されました。
これから、最終回まで楽しませてもらいます。
それと、なるほど歴史ミステリーも一緒に楽しませてもらいます。
家康と数正のデキレースとは 腑に落ちました
狗HKの大河ドラマと連携していなくても、歴史動画配信として観るだけでも面白いですよ。
浜崎さん、可愛い〜
っかエロ
すいません(笑)
数正の話しすごいいい話しだったけど、浜崎が気になりすぎました〜(笑)