────────────────────────────
─<<<「どうする家康」 関連動画>>>─
「どうする家康」予習解説
「どうする家康」徹底解説
「どうする家康」物語解説
「どうする家康」俳優名で解説
「どうする家康」総括解説
「どうする家康」演出解説
──────────────────────────────
※画像使用について
動画内で使用している画像はNHKが公式に発信している画像のみを引用の上で使用しております。
スクリーンショット等の画像は使用しておらず、著作権者は(C)NHKとなります。
──────────────────────────────
#どうする家康 #徳川家康 #松本潤
#広瀬アリス #松重豊 #岡部大 #大森南朋
#杉野遥 #山田裕貴 #ムロツヨシ #板垣李光
#日本史 #歴史 #古沢良太
9 Comments
いつもぉ、楽しみに、拝見してます😊
今回は前回戦前夜という演出、あっさりな豊臣方、全力応援な家康方の差がありましたね!でも次回の石川数正の事を考えると手放しでは喜べない展開でしたね。今回の本多忠勝の『黒塗りの鹿角』鎧姿、後に『井伊の赤鬼』と呼ばれる井伊直政の「赤備え」と赤に染まった軍団は壮観でしたね。昔の武田軍団を彷彿とさせていました。一方で土木作業をする姿も素敵な面々でしたね。
家康が最終形態に成長し、若かった四天王の3人も中心的存在に成長した姿がえがかれていましたが、最終回みたいな感じでした。
榊原、本田、井伊が堀を作る様は、今後の江戸や関東ので町づくりに繋がりそうですね。
石川数正が徳川家臣としてのモチベーションが低下しつつある理由を推測すると、
特に大局を見据えた知略に優れ、時に堂々と慎重な意見を言える本多正信の家臣復帰と、
細かい部分の知略に優れる榊原康政(小平太)の成長が影響していると考えます。
(前半では酒井忠次のまとめ役としての役割が発揮されており、経験面は鳥居忠吉が上だったと思われる)
私も本多忠勝のセリフで、あーおじさんの言ってたやつだ〜😭ってなりました!井伊直政もかっこよかったし、みんなのかっこよさが出ていて、盛り上がる回で楽しかったです。
今回は秀吉と家康の対比が良かったですね。
家康側の家臣の盛り上がりがアレンジされてて面白かったです。
解説動画、以前は月曜日だったので待ち遠しかったです😅
本業との兼ね合い大変だと思いますが、身体に気をつけて頑張って下さいね😊
本当、台詞にグッときた回でした。
勿論、秀吉の現代への警鐘にも似た台詞にも!
古沢さんが秀吉に言わせたセリフは、私にも心当たりあるので気を付けようと思いました。
耳が痛いです。でもストレス発散のためもありSNSに書き込むこともあるので多少言葉が荒くなるのは仕方ないのかなって思います。
でも無関心ならコメントもしないと思うので、発信側はその点も踏まえて考えるべきだと思います。
人格を否定するような発言は控えるべきだと思いますね。
今日の解説を見て思ったのは、私って「秀吉化」してるなぁって・・・
子供の頃いじめにあいひどいあだ名もつけられましたが、今じゃ誰もが知っている企業の契約社員ですが働いて・・・独身貴族だし・・・
ヤギシタさんの解説動画見て、各回の消化完了。動画見るまでが1話、そんな感じです。(☜忙しい時、体調悪い時などはスキップOKですよ。プレッシャー掛けてる訳でないです🙏)