▼関連動画
『小牧長久手の戦い』その実態は全国規模の天下分け目の戦だった!

石川数正は豊臣に入り込んだスパイだったのか?

▼参考文献
清須会議 秀吉天下取りへの調略戦 (シリーズ・実像に迫る17)
https://amzn.to/3qrswRg
徳川家康 人物叢書
https://amzn.to/433sNHs
織田信長家臣人名辞典
https://amzn.to/42A4Jg6
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆ミスター武士道著書
家康日好評記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ

◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#どうする家康 #小牧長久手の戦い #池田恒興 #豊臣秀吉 #森長可 #榊原康政 #本多忠勝 #井伊直政 #井伊ひよ

36 Comments

  1. 夜中にアップお疲れ様です!
    上越の謙信公祭に行かれたみたいで、サブチャンネルか何かで上越に行かれた話聞いてみたいです🤤

  2. こんな時間に投稿、お疲れ様でございます。
    毎回楽しくみさせてもらってます^_^

  3. 私も深夜に仕事してました。寝つこうと思ったところのアップロード、癒されます。

  4. 16万登録者ぐらいで天下人秀吉の気持ちがわかるとかww こうですか?

  5. 今回は、いかにも大河ドラマっぽくて楽しかったです。それにしても、あの信雄って岡田クンの息子には見えない😅!

  6. 世界陸上見てて良かった。夜中までありがとうございます。

  7. 2023年8月22日(火) AM 3 : 20頃の動画投稿ですね。
    深夜というか早朝にご苦労様です。
    お身体ご自愛ください。

  8. 冒頭から若い家臣らと石川数正の戦に対する考えの違いが、露呈した。和議の可能性を話す数正に、若手らは猛反発し抗議する。長久手の戦いの勝利の勝鬨の際も数正だけ皆から外れ、表情にも曇りがあった。そしてこの戦いに勝っても、秀吉には敵わない、秀吉は弱みにつけ込んで来ると初めて自身の心境を吐露する。まさに、その弱みが張本人である数正と信雄だというのが、皮肉だ。実際秀吉は、家康に勝てなくともこの戦の勝利を確信しているが、これは総大将信雄を狙うという意味だ。秀吉は自身と少しずつ対立し始めていた池田恒興の死に際しても、言うことを聞かない奴がいなくなった、中入りの策は恒興の凡策のため失敗したと味方とは思えない非情な言葉を放つ。いつもは人たらしで陽気な秀吉の正反対の冷酷さ、残忍さがよく表れていた。それに反し、家康陣営では、井伊直政と本多正信の問答が示唆的だった。一度は裏切った自分達をなぜ家康は許してくれるのか?直政の”戦なき世を作るのは、こういうお方だ!”のセリフが、未来を暗示しながら、家康の持つ本当の”人たらし”の性質ー周りの家臣や多くの大名(今川義元、武田信玄、織田信長)に愛され心酔され育まれてきたーという今大河のテーマを内包していると感じた。

  9. 夜遅くにお疲れ様です!放送開始頃に石川数正出奔の解説聴いてから楽しみにしてきました!松重豊さんと松本市長の対談動画も面白かったので是非!

  10. 嫉妬って、どちらも女偏の文字で女性の特許みたいな扱いですが、男性の嫉妬の方が醜く、私は嫌ですねー( ˊᵕˋ 😉
    秀吉も武士道さんも頭の良い人だから嫉妬をかうのだと思いますが、めんどくさいことに嫉妬している方が自分の嫉妬を自覚していないのですよ(๐•̆ •̆๐)
    アンチコメントしてくるような奴は、本当に自分の品格を貶めてるだけですから、気にせず、お身体に気を付けて頑張ってください‎|•'-'•)و✧
    初代桑名藩主本多忠勝ファンの桑名市民、山田裕貴くんの忠勝のフル装備に感激でした♡

  11. 投稿時間が狂ってて草。放送からずっと作業してたんかな。顔色が悪く見えるので心配。

  12. 本多正信が、家康からお前なら何処を攻めるか聞かれて、碁石を外側に落とした場面が面白かったですね。

  13. 今回は池田恒興の役がとても良い役者っぷりでしたね。色々あったけれど今回は徳川軍の活躍が光っていましたね。

  14. 数正の出奔により武田流の軍制に切り替えることになる家康ですが武田信玄と家康って結構共通点あるのかなと思いました。
    あまり父親の愛情を受けられなかったり、嫡男を処断しなきゃならなくなったり、その嫡男の後見に就けた重臣に裏切られたり、若手の部下の実力を見いだし育てるのが上手かったり。
    武田に学んだのもひょっとしたら信玄にシンパシー感じていたのも理由の一つかもしれないと思いました。

  15. 榊原康政の檄文は内容も含めて陳琳の檄文を彷彿とさせますね(生まれ、身内も含めて罵倒する辺りはまさにそれ)檄文を書かれた曹操は怒髪天になりながらも文章の見事さから戦後に陳琳を登用して重用します。
    番組視聴中にナレーションは誰かと言う話で盛り上がってましたが個人的には「東照宮御実紀」の擬人化だと予想しています、今回のドラマの骨子は旧来説をベースにしていたり、神の君を連呼していたりとドラマ的にあり得なくも無いと思います。

  16. 所詮、人の悪口書いて面白がっとるようなやつは、己の品性こそが下劣なんだと白状してるようなもんだわ。 という文句もそういうことなのかもしれませんわな。

  17. 堀秀政に関しては池田・森が消えた方が自分の立場も良くなるとか考えて撤退してそうですね。
    ところでこれまでの大河だと池田恒興は秀吉の家臣みたいな描かれ方で今回は秀吉の同盟者みたいな描かれ方でしたけどどちらが史実に近いのでしょうか?

  18. そんな非難をあびた過去があるんですね。負けないで良かったですね。

  19. 武士道さんの動画は、ちょいちょい自身の経験談が入るので、無味乾燥な歴史噺よりも説得力がありますね

  20. 忠勝の鹿や蜻蛉切り、井伊の赤備えや榊原の前立てといった各将の象徴する具足、家康の肝坐ってる感じ。RPGというか成長譚の漫画見てる感じがたまらなく良かった!

    「あれは俺のせいじゃない」「悪口よくここまで書けたもんだわ」秀吉はアンガーマネジメント凄いけど、それができなくなるくらい偉くなるか、「年を取って自制利かなくなった時」が怖いな…金ヶ崎の頃から見せる泣き芸は心の中から噴き出す憎悪、なにくそ!というコンプレックスをグッと封印する儀式でもあるんだろうな
    「鬱陶しい(未だに同輩気取りの池田)がいなくなって良かったわ」… 池田の独断「ということにしよう」は鎌倉殿の工藤兄弟の「敵討ち(ということにしよう)」思い出した…

  21. いやあ、冒頭部分のカミングアウトで頭に入ってこなかったんですが…アホは放置して、武士道さんのスタイルを貫いて下さい。

    来年、再来年は戦国から離れるため、今から企画作りをお願いします。

    楽しみにしてますよ。

    くれぐれもご体調の管理には、気をつけて。

  22. 四天王の活躍が光ってましたね
    "チーム家康”VSメンツは最強なのにバラバラな秀吉軍
    トンボ切りの槍は有名ですがトンボ止まってたんですね 気がつきませんでした
    そんな四天王の活躍の裏でフラグ立ちまくりの石川数正が印象的でした

  23. 待ってました。良かったです朝起きたら動画上がってて安心しました😊いつも楽しくてためになる動画ありがとうございます。武士道さんはとても素敵な方だと思います。これからも応援してますので頑張ってください。

  24. えぇっ⁉️ 武士道さんは不細工などと言われたのですか⁉️
    それは絶対にないですよ!‼️ もう少し痩せればイケメンです。 痩せて武士の衣装を身に着けられれば、私のアイコンの人と変わらぬレベルになりますよ。
    五徳姫を演った女優さんに妹さんが似ていらっしゃるとの事。やはり美男美女のご血縁なのですね💕

  25. 私が昔読んだ歴史の本には、殆ど 家康•信雄軍が勝った, と言っていましたが、近年の歴史書や、歴史学者の先生方は、家康軍は負けたであろう、仰られている方々が多いかな?
    このNHKの今回の大河ドラマでは どう描くのか楽しみでしたが、やはり家康軍は負けた方を取っていますね。

  26. この戦いに帯同しなかった黒田官兵衛がいたらどうなってただろうなって思います。

  27. 加藤清正と本多忠勝の一騎打ちは浮世絵で描かれていますが、これは完全に伝説なのでしょうか?

  28. YouTubeでコメント欄で直虎、直虎って言ってる方がたくさんおられましたけど、あれは直虎じゃなく、直政の母ひよです。
    確かにわからない人から見たら直虎て思うかもしれないけど、井伊直親の妻ひよです。

    井伊の赤揃えの初めて大活躍が見れたので満足ですし、徳川四天王の大活躍見れたので大満足ですね〜

  29. 信秀(藤岡弘、さん)→信長(岡田准一さん)という、やたら強そうな織田家の血をカケラも受け継いでなさそうな信雄(浜野謙太さん)だが、

    本人は本人なりに必死だからか、なんか応援したくなるんだよな笑

Write A Comment

Pin