▼参考文献
戦国・織豊期大名徳川氏の領国支配 (戦国史研究叢書)
https://amzn.to/3E0yRX5
信州松本史談
https://dl.ndl.go.jp/pid/2992957/1/23
※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#歴史 #日本史 #大河ドラマ
26 Comments
もし家康の密命を帯びていたのであれば、秀吉の没後もしくは関ヶ原の後に、数正が亡くなっているとしても、石川家が徳川家臣団に迎え入れられていたと思うので、スパイ説はないでしょうね。
数正が秀吉の元に行った後で、秀吉が直政と数正が同席するようセッティングした際に直政は一切言葉を交わさなかったとか。
出奔理由だけでなく、出奔後の数正の心境も興味があります。
面白くなった....
軍法の改変は、野球で言うとキャッチャーが移籍したらサイン全部変えるみたいな話ですかね
視聴者が思い入れがある数正を悪く描くとは思えないので小笠原の離反でしょうがなく出奔したということにするんでしょうね。
石川数正が、なぜ、秀吉-配下になったのは、信じられない! 僕は、歴史上のミステリーと思います、松本城が、黒い色の秀吉時代の城が、分かる。 あの城は、初めは、東方向-徳川の監視、関ヶ原-戦後は、西方向-豊臣監視の城になりました。
松本城(旧名-深志)は、良い城デス😊😊
落首とかいうTwitterシステム
今はまだ仲良しの重臣たちの家がどんどん切られていくエピソードもいつか解説してほしいなー
大久保長安事件で連座した息子の康長が許されないまま配所で亡くなり、そのまま断絶してることもあり、数正が関ヶ原後まで生きていたら難癖つけて改易してそうな気もします(他に連座した人物のなかで、血縁者が取り立てられてそれなりの地位へ戻れたケースもあるので)
石川数正が秀吉に仕えるのは有名だけど酒井忠次も晩年秀吉に籠絡されてますよね京都に隠居料と女を貰ってよろしくやってたらしい
石川数正さんがなんで、家康さんから、出でいったのかな?秀吉さんに、ヘッドハンティングされたのかな?家康さんと、もめたのかな?私は、いまだに謎です。
どうする家康では家臣では数正は裏切り者て呼ばわれそうですね…特に武闘派の家臣らからね…😅
小牧長久手で局地的勝利を得たことで主戦派の若手の家臣たちが抑えられなくなったこと、最初に家康自身が「わしが秀吉を倒す」と宣言してしまっているため退くに退けなくなっているために最後の奉公として数正が泥をかぶる道を選ぶのかなあと予想してます。
長年苦楽を共にしてきた酒井忠次と自身も家康の元を離れた経験のある本多正信だけが数正の真意を家康に話したりして。
呉座先生によると、取次役が板挟みにあって出奔するというのはよくある話だそうですね
講和を目指して交渉する数正にとって、主戦論一色になっている徳川家は立場が無いと感じたのかもしれないですね
ドラマの流れだと
スパイ目的にしか描けないように見えるんですよね。
あるいはやはり諫言目的にするんでしょうか?
スパイ目的だったとしても
史実上秀吉存命中は
家康を利する行動はまるでしてないですよね。
小笠原貞慶?原因説は
ドラマではあまりにも唐突すぎて 使えないような気がします。
急に奥さんとして木村多江が出てきたので、ドラマでは彼女がキーパーソンなんだろうなー。朱子学がまだ声高に言われていないこの時代は出奔して主君を変えるというのもなんとなくカラッとしているのですかね。千代ちゃんとか忍びの人の大事な仕事の一つにリクルートエージェントみたいなのがあったんでしょうね。
真田丸、天地人、黒田官兵衛の時の家康は大っ嫌いだったのに、どうする家康では家康Loveな私。ドラマがこれほどまでに人の心を動かしてしまうってことに驚いています。
前回放送で石川数正の妻である鍋さんが「大阪はどうでしたか?」に数正が無言だったのが気になります。
スパイまではいかないものの、数正が出奔してから徳川に大政所を人質に出したのも史実。
色々な動機はあるでしょうが、主君に対する裏切り者と言う第一印象、レッテルは消しようがないですね。
自分の勉強不足かもしれないけど、「軍法が洩れる」ことを危惧したエピソードってこれだけなんで、
なんか凄く後世の脚色っぽい雰囲気を感じてます
機密保持の観点なら、武田流にしたところで武田の情報を持ってる人なんて秀吉の勢力下には居たでしょ
松重さんの演技を見てると石川数正は本当にこういう人だったんじゃないかと思ってしまう
ドラマとしては、あと数週で出奔となるようですが、松本市のチャンネルで松重さんが語っている様子を見ると、ずいぶん入念に松潤さんと打合せ、話し合いをしてそれらの場面の撮影に臨まれたそうで、彼らの意思をくみ取った展開になると考えられます。どこまでが台本で、どこからが出演者本人の考えか。いずれにせよ、けっこう丁寧に描かれると予想されるので、楽しみです。松重さん出奔後、ドラマ最後のコーナーのナレーターは続けられるのでしょうか?そこが一番心配です。
数正ほどの重臣が日記や書面を残してなかったのでしょうか?
今後どこからか大量に出てくればいいなー
何か自分の気持ちや功績を纏めた書面が出てくることを願う。
このドラマでは、スパイで進めてみてほしいな
五七桐紋は足利氏、豊臣氏、時代は下って日本政府も用いてますね。
由来としては元は天皇家が中国の逸話から使い出した家紋と言われており、足利尊氏に下賜した事をきっかけに結果として国政を担う者が下賜される家紋として広まったみたいですね。
石川数正の話を聞くつもりが途中「あさひ姫」の名が出た途端、「真田丸のあさひ姫」を思い出し、今度の大河には出てくるのか気になりだしました😅
石川数正の嫡男康長が関ケ原で東軍に着いていたのであれば数正の出奔も単なる裏切りと考えるのは早計
小笠原貞慶の人質を連れて行ったのも貞慶を連れ出す口実にもなる
主さんの考察は正直いつも浅く感じる